在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
江戸城 遺構巡り【其の一】@東京都
竹千代ゆかりの小梳神社
<伏見城(14)> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城激戦跡の”血天井”を見る
<伏見城13> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-”福山城”の復元”御湯殿”と沼名前神社の能舞台
於愛の方(西郷局)の菩提寺(3)宝台院
人形供養と鷹狩行列
徳川家康(20)江戸・大坂の巻!徳川・豊臣和合にかけた家康の思い…そのとき大坂城では?
関ヶ原前哨戦「伏見城の戦い」!鳥居元忠、決死の籠城戦…反家康の狼煙が上がる
於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
勝つことばかり知りて
■道の駅 藤川宿【国道1号】
城ぶら「神指城」!関ヶ原へと繋がる幻の巨城跡…景勝、家康、それぞれの思惑は?
於愛の方(西郷局)の菩提寺・宝台院(1)
<伏見城5> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城から東本願寺を経て大通寺本堂・広間へ移築
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る 番外編-三渓園へ移築された大名控の間”月華殿”
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その5」に続いて、番外編です。鎌刃城跡の麓に降りてきました。 写真中央に見える向こうの山が鎌刃城跡です。 鎌刃城跡の麓を通る名神高速道の西側の一角に、「...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その4」の続きです。鎌刃城主郭の南側には、副郭としての役割をもつ曲輪が2段に連なります。 南副郭は北副郭に比べて主郭と高低差の少ない広大な面積を持つ曲輪...
仁徳天皇陵。。大阪・堺にある日本で1番大きい前方後円墳です。 社会の教科書に必ず出てくるこの古墳、おっさんが学生の頃は仁徳天皇陵と呼んでいましたが、現在、教科書では大山古墳となっています。 地元では仁徳天皇陵古墳となっています。 仁徳天皇陵は全長486メートルの綺麗な前方後円墳で1周が2.8キロです。 1周するのに1時間以上かかりましたが、下から見えるのは濠と木だけでした。 濠が張り巡らされていてが、外周からは木々が見えるだけで大きな森のようです。 大き過ぎて上空からでないと、全体の形が見れません。 (ビジターセンター) 古墳の全体像をみたいなら仁徳天皇陵のすぐ横にあるビジターセンターへどうぞ…
これを見てください!!インパクト大ですよね! これは、大阪堺市にある仁徳天皇陵の近くで販売されている古墳カレーです。 この古墳カレーを出しているのが、大阪府堺市にあるお食事処 花茶碗。 お店は「仁徳天皇陵古墳」の拝所から歩いて5分程度、JR百舌鳥駅のすぐ近く。 「古墳カレー」と書かれた幟が目印です。 (古墳カレーを食す) 古墳カレーは全部で9バージョンありますが、今回は、一番見た目のインパクトが強い「古墳の森カレー」を注文しました。 「古墳の森カレー」は1,000円。 ライスにブロッコリーがたっぷり盛りつけられ、古墳の姿をリアルに追求しています。 さらにスプーンとフォークはスコップ型になってい…
5月20日は 初めて外国の戦闘機が日本の領土に侵入し 空襲した日です。 日中戦争中の1938年(昭和13年)5月20日未明、中華民国の空軍の2機の軍用機が 九州上空に飛来しました。その飛行機は米国のマーチンが開発したB-10爆撃機。 これが日本本土に敵国の軍用機が侵入した史上初の出来事です。 (5月20日中国軍機九州に飛来) 1938年(昭和13年)5月19日、中国空軍の徐 煥升大尉を隊長とする12人の飛行士たちは、 2機のB-10爆撃機にのり込み、深夜に浙江省寧波を離陸、夜間飛行を行い九州を目指します。 この徐 煥升大尉は、中国空軍第4チームの隊長で、ドイツとイタリアの航空学校に留学した経歴…
おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えて…
足利尊氏との抗争にやぶれ京都を離れ奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇。 その後醍醐天皇が皇居として定めたのが吉水神社でした。 1336年、後醍醐天皇がここ吉水神社を行宮(あんぐう・仮の御所)とし、三種の神器も ここにありました。 神社の入り口には「南朝本拠 四帝御所」の看板が・・。 南朝皇居跡は見学ができます。 これがチケット兼用のパンフレット。入館料が、大人・学生が400円。 掲げられた「南朝皇宮」の文字。 後醍醐天皇の玉座 (北闕(ほっけつ)門) 庭の一番奥にあるのは北闕(ほっけつ)門。 吉水神社が吉水院と呼ばれていた頃、大峯山への入山許可を出す場所でした。 山伏達はここで無事を祈り邪鬼払いをし…
飲料水 「大阪には10円でドリンクが買える 自動販売機がある!」らしい・・・。 21世紀、令和の時代に10円??!! 今時、10円で買えるものは 「駄菓子屋のお菓子」と「10円切手」 くらいしか思いつかないが、 自動販売機に入ったものが買える?? おいおい大丈夫か? 物は確かなのか?? ・・・ということで大阪に行ったついでに10円自動販売機を見てきました。 (大阪中央卸売市場付近の2台の自動販売機) 10円の自動販売機があるのは、大阪市福島区玉川3丁目にある大阪中央卸売市場近く。「大阪地卵(おおさか じらん)」という食品卸を営む会社の前です。 会社の建物の前にずらりと並んだド派手な自動販売機。…
吉野には、この地に逃れ、南朝を作り、いつか京都に戻り天皇中心の政治をおこしたいと思いながらも夢かなわず吉野の地で命を落とした後醍醐天皇の御陵があります。 (如意輪寺) 奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺院如意輪寺(にょいりんじ)。 901~22年の創建と伝えられています。 1336年には後醍醐天皇および南朝歴代天皇が、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建した寺・勅願寺とされました。 この本堂の後ろには、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵があります。 こちらの階段を登ります。 こちらです。 (激動の人生・後醍醐天皇) 後醍醐天皇の人生を見ますとなかなか激動です。 まず天皇として即位したのが鎌倉時代…
5月27日は海軍記念日です。 (海軍記念日の由来:日本海海戦) 日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、対馬沖で日本海軍の連合艦隊と世界最強と言われていたロシア海軍の第2・3太平洋艦隊(通称:バルチック艦隊)との間で海戦が行われました。日本海海戦です。 日本海海戦は日露戦争での日本・ロシア両国での最大規模の海戦でした。 この戦いでの日本海軍は歴史的な大勝利をおさめます。 それを記念し5月27日が海軍記念日に制定されました。(ちなみに陸軍記念日は3月10日です) (連合艦隊司令長官:東郷平八郎) 日本海軍の連合艦隊の総指揮官は東郷平八郎、対するバルチック艦隊の総指揮…
2015年4月のお出かけ記事です。鳴尾八幡神社 其の弐からお次は尼崎えびす神社兵庫県尼崎市神田中通3-82主祭神八重事代主大神配祀神大国主之大神誉田別大神猿田彦大神↑クリックすると大きくなります。拝殿 狛犬さん願掛け馬 勝馬(かちうま)奇石 月像石(つきいし)末社手水舎六福かえるえびす像鳥居高宝院稲荷社 狛犬さん三猿鳥居いただいた御朱印にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その3」の続きです。鎌刃城跡北Ⅰ郭の南に主郭があります。 上の写真は北Ⅰ郭から見上げた主郭切岸。ここを登ります。 道中の斜面には、かつて石垣があったので...
「その2」の続きです。大堀切から南の斜面を登り、北副郭跡に向かいます。 北副郭の北端に出ました。 ここで、前稿でも紹介した縄張り図を載せておきます。この縄...
2015年4月のお出かけ記事です。鳴尾八幡神社 其の壱からの続きになります。子安社猿田彦社 住吉社 舩玉社 松尾社 多賀社 出雲社 淡嶋社 廣嶺社 車折社 一目連社 多度社 額神馬舎鳥居額稲荷社天満宮慰霊塔にほんブログ村...
「その1」の続きです。大手道を登ること約50分、ようやく鎌刃城跡の遺構が見られはじめました。まず目にはいったのは、立派な大堀切。 圧巻の大きさです。 大き...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
近江国の江北と江南の境目に、かつて鎌刃城という山城がありました。戦国時代、近江国では江北の佐々木京極氏や浅井氏と、江南の佐々木六角氏が争っていました。南北...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
5月15日は、1932年(昭和7年)に武装した海軍の青年将校などが首相官邸に乱入し、 当時の内閣総理大臣の犬養毅を殺害したものです。 軍部が首相官邸に乱入し、首相を殺害したのはこれが初めてです。 (憲政の神様・犬養毅) (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) 犬養毅は慶応義塾で学んだあとに郵便報知新聞の記者として西南戦争に従軍。 東海経済新報記者をへて、立憲改進党創立に参画。1890年(明治23年)第1回総選挙で 衆議院議員に当選、以後第18回総選挙まで1度も落選することなく19回連続当選。 1932年(昭和6年)、首相となるが、翌年5・15事件で暗殺されます。 尾崎行雄とともに「…
人々の生活に直結した名残を感じる名称がそのまま神社の名前になっている物があります。 鹽竈神社。絶対に漢字では書けない文字ですが、これは「しおがま」と読みます。 「塩竈」とは、海水を煮詰めて塩をつくる製塩用のかまど(竈)のことで、かつて日本の各地の海岸には、このようなかまど(塩竈)がありました。 昔、塩は調味料や保存用に使われ、同時に、人が生きていく上でも欠かせない、非常に貴重な物の1つでした。 鹽竈神社は日本各地にありますが、福岡県北九州市の隣の苅田町、北九州空港が ある町にある、鹽竈神社に参拝してきました。 この神社は急な階段を上った山の上にありました。 山に登る階段の右には「明治32年9月…
2015年4月のお出かけ記事です。甲子園素盞嗚神社からお次は鳴尾八幡神社兵庫県西宮市上鳴尾町14-21御祭神応神天皇天照皇太神ここにお参りした2015年4月の時は前は踏切でしたが、今は踏切はなく高架になっているそうです。鳴尾八幡神社の住所を調べようと検索をかけると色々出てきて、廃祀とか宮司さんが居なくなり放置され寂れているとか書いているを見かけました。最近かかれている記事では新たな宮司さんを迎え神社を復活しよう...
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
「その2」のつづきです。周匝茶臼山城跡への登城道の脇に、備前周匝の領主を務めた片桐池田家の歴代当主の墓が並んでいます。片桐池田家は岡山藩主・池田氏の一族で...
「その2」のつづきです。真田庵から東へ170mほど歩いたところに、真田古墳と呼ばれる古墳があるのですが、地元に残る伝承によると、この古墳はその昔、「真田の...
「その1」のつづきです。九度山にある善名称院というお寺は、別名「真田庵」と呼ばれます。ここは、真田昌幸、信繁(幸村)父子が、蟄居生活の間を過ごした庵跡と伝...
過日、和歌山県九度山町に行ってきました。もう、ずいぶん前に訪れていたのですが、他のシリーズネタを起稿していたら、いつの間にかお蔵入りになっており・・・。今...
2015年4月のお出かけ記事です。津門神社からお次は甲子園素盞嗚神社兵庫県西宮市甲子園町2−40御祭神素盞嗚命境内から見た甲子園球場阪神甲子園球場のライトスタンド場外に当たることから、阪神タイガースの選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多くて甲子園神社とかタイガース神社と呼ばれているそうです。額手水舎水口本殿狛犬さん鳥居額種𠮷稲荷神社額狐さん元戎社社殿野球塚星野仙一さん自筆の「夢」という字が刻まれた...
日時:令和3年4月23日 08時35分ごろ 住所:秋田県鹿角市尾去沢中沢 状況:親子のクマ3頭の目撃情報 現場:秋田県道66号十二所花輪大湯線 ※史跡・尾去沢鉱山入口付近 ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年4月のお出かけ記事です。cafe cahoさんでランチした後は津門(つと)神社兵庫県西宮市津門西口町14−15御祭神天照皇大神配祀神毘沙門天神八意思兼神社号標参道手水舎手水拝殿本殿狛犬さん鳥居額白玉社鳥居額祖霊社火伏愛宕社鳥居額武光稲荷社狐さん納稲荷社弁財天社狛犬さんにほんブログ村...
「その1」のつづきです。周匝茶臼山城の天守は模擬天守なので、歴史的な価値はなく、見どころはその周辺の遺構にあります。 江戸時代の城がそのまま残る「現存天守...
過日、岡山県美作市から備前市に向かって国道374号線を南下中、西側の小高い山の上にお城の天守を発見。その場でググってみると、周匝茶臼山城跡の模擬天守だと知...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸…
京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された池田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書いたブログはココ】 ③龍馬の墓:霊山護国神社 坂本龍馬が眠る、京都霊山護国神社。お墓だけど拝観料が必要です。 【坂本龍馬の墓がある:霊山護国神社についてのブログはココ】 <<おまけ: 龍馬の命日に「龍馬祭」をハシゴしました>> 11月15日、龍馬の…
「大阪天満宮」は、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮で、大阪駅の近くにある天満と いうエリアに鎮座しています。 日本一長い商店街として知られる「天神橋筋商店街」から横道に入ると神社があります。 広大な敷地で、地元では「てんまのてんじんさん」という呼び名で親しまれています。 1899年(明治32年)に刊行された本に掲載された明治時代の大阪天満宮。賑わいぶりがわかります。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (境内にあるもの) 菅原道真と言えば 牛 ですね。 撫でることでご利益をえられるということで、今まで多くの人が撫でてきたようです。 もちろん、おっさんもナデナデしましたよ。 ここで、解説:菅原道…
「その7」のつづきです。鬼ノ城外周の城壁と4つの門を制覇したので、城域内部にやってきました。内部には、建物の礎石跡が数多く残っています。 「礎石建物跡」と...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。