在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
戦国時代におけるキリシタン信仰普及の真相を探る ~乱世におけるメシア思想の視点から
【歴史年表で追う】信長・秀吉の戦いと政策を比べて覚える
<伏見城8>城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-北政所が起居した”高台寺圓徳院”や”高台寺”に移築
<伏見城6> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る―御香宮神社の正面”拝殿”の桃山時代風彫刻
<伏見城5> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城から東本願寺を経て大通寺本堂・広間へ移築
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-重文”西教寺客殿”に残る秀吉の間”帝鑑の間”
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-国宝”都久夫須麻神社本殿”へ秀吉の日暮御殿を移築
大阪城の紹介!
石田三成ゆかりの地「石田三成出生地」、秀吉との出会い"三献の茶"で知られる「観音寺」
清水
豊臣秀吉没す…一代で栄華を築いた英雄、最後の大舞台「醍醐の花見」
感想:城盗り藤吉郎
<飫肥城> 城郭建造物”御殿(居館含む)”を巡る-詳細に復興された伊東家の”松尾の丸御殿”
【NHK大河】とても放送できない光る君へ…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉の性欲
京都に残る悲劇のあと「聚楽第」「瑞泉寺」!秀吉迷走…悲運の関白・豊臣秀次切腹事件
江戸城 遺構巡り【其の一】@東京都
自然豊かな城下町 丹波篠山市の歴史観光スポットと温泉
品川台場@港区
テーマにしてなかったけど、自然にテーマになってきた
丸亀城@香川県
仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
杉谷城 伊勢 方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
鶴ヶ城 美濃 大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
力尾城 伊勢 道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城 ハチに注意!
砕導山城 若狭 その1 広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ 東海古城研究会の見学会で訪れました
高松城@香川県
高知城@高知県
岡山城@岡山県
本佐倉城@千葉県
佐倉城@千葉県
石切劔箭神社上之社から辻子谷水車郷〜生駒縦走2 ←(承前) 辻子谷水車郷の入口に掲示された案内看板。 辻子谷の水車 生駒山の西側山腹に、深く刻み込ま…
「その3」で紹介した山口護国神社から5kmほど北上した兵庫県朝来市山内の一角に、「勤皇志士 大川藤蔵殉難之地」と刻まれた石碑があります。大川藤蔵は水戸藩士...
「その3」のつづきです。生野の変ゆかりの地とは少し違うかもしれませんが、JR生野駅の駅前広場に、「山田顕義終焉之地」と刻まれた石碑があります。山田顕義は元...
「その2」のつづきです。「その1」で紹介した生野代官所跡から6kmほど北上したところに鎮座する山口護国神社は、「生野の変」を起こした尊王攘夷派志士たちが自...
「その1」で紹介した生野代官所が占拠される前日の文久3年10月11日(1863年11月21日)午後2時ごろ、澤宣嘉を中心とした尊王攘夷派浪士たちは、生野街...
先週まで、幕末に起きた「天誅組の変」ゆかりの地めぐりのシリーズを起稿してきましたが、同じ頃、但馬国でも同じような事件が起きました。「生野の変」です。「天誅...
シリーズ最後です。足を負傷したために一行から遅れていた吉村寅太郎は、傷が悪化して歩行困難となり、駕籠に乗せられて運ばれていましたが、文久3年9月27日(1...
鷲家にある禅寺・龍泉寺は、天誅組の菩提寺となっています。「その25」で紹介した鷲家口の宝泉寺も天誅組の菩提寺でしたが、あちらは「その26」で紹介した明治谷...
鷲家には「天誅義士湯ノ谷墓所」があります。ここも、「その26」で紹介した明治谷墓所と同じく天誅組隊士たちが葬られています。 伊勢街道沿いに「天誅義士墓所」...
「その27」の最後に紹介した藤本鉄石が紀州藩撃ち方の的場喜一郎を討ち取ったという場所は、現在、天誅組史跡公園となっており、藤本とともに天誅組三総裁のひとり...
あなずし...なんて書いて思い出したのはひなずし。。 会社勤めの頃(1990年頃)銀座で「雛鮨」っていう お寿司屋さんに会社帰りに行ったなあ。その頃、 お寿司の食べ放題というものが新鮮で 安いなあ~と思ったもの。(確か2980円?) 。。。今は一皿100円の安い回転寿司が沢山あるので食べ放題と一緒。 専らそちらを利用。主に私はくらずしー。(笑) で、あなずしっていうのは穴逗子 穴・逗子 なんだけれども(爆) 横須賀線の逗子駅へ降り立ち 駅南の「亀ヶ岡八幡宮」へお参り。 素敵な穴と出会えますように。 そのまま南下して川を目指す。 京急新逗子駅付近で「だし」の自販機発見!焼きあごだしと宗田鰹だし。…
2階のバルコニーから見える 電柱の雀くん。 秋になり 晴れた日には 毎朝3羽くらいで日向に出てくる。 その姿を見かけると私は 手を止めて「おはよう!」っと アイコンタクトみたいなテレパシーみたいな、 私なりの念っぽい何かを送ってみるんだけど(笑) 彼らの動きに変化は無い。 やり方が間違っているだけで動物と意思疎通する方法があるのではないかと思える(笑) 爽やかな陽気だった先日、鎌倉の祇園山でも散策しようと 大町の八雲神社へお参りを済ませ さて本堂裏から山へ登ろうと思ったら。。。。 ロープが目の前に!。。。そろそろ祇園山程度の短いコースなら いけるかなと読んだが まだ立ち入り禁止だった💦 この秋…
鷲家口の激戦地から3kmほど北上した鷲家にも、天誅組史跡が残されています。まずは、幕府より命を受けて追討軍として出陣した津藩の陣所跡です。 古い家屋の2階...
「その25」で紹介した宝泉寺から南東に200mほど歩いたところにある墓地に、宝泉寺で菩提を弔われていた天誅組隊士たちの墓があります。 墓所入口には、「天誅...
東吉野村の丘の上にある宝泉寺は、文久3年9月24日(1863年11月5日)に起きた鷲家口の決戦における戦死者の菩提寺です。 宝泉寺は「その19」で紹介した...
鷲家口古戦場から伊勢街道を1kmほど北上したところに、「天誅義士 鍋島米之助先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 鍋島米之助は、文久3年9月24日(1...
「その22」で紹介した宍戸弥四郎戦死の地のすぐ北側に、「天誅義士 林豹吉郎先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 林豹吉郎は、文久3年9月24日(186...
左に赤く見えているのが現在地。ここからようやく、今回の生駒縦走が始まります。 弘法大師空海と四国八十八ヵ寺ご本尊の石仏。正確に数えていませんから、これ…
鷲家口北側の県道16号線と220号線が交わる三叉路に、「天誅義士 宍戸弥四郎先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 宍戸弥四郎は三河国刈谷藩出身の人物で...
「その19」で紹介した出店坂の上にある吉野小学校の校舎沿いに、「天誅義士 植村定七先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 植村定七は那須信吾を隊長とする...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。