在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
「その19」で紹介した那須信吾戦死の地のすぐ近くの高見川沿いに、「天保高殿先生戦死之地・西田仁兵衛先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。天保高殿は水戸藩...
日時:2019年7月7日 11時00分ごろ 住所:秋田県湯沢市秋ノ宮松原 状況:クマを捕獲 現場:小沢川付近 ------------------------ 日時:2019年7月7日 17時55分ごろ 住所:秋田県鹿角市八幡平駒林 状況:亜成獣のクマ1頭の目撃情報。体長約80センチ 現場:東北自動車道鹿角八幡平インター入口付近 ------------------------ 日時:2019年7月7日 19時35分ごろ 住所:秋田県...
文久3年9月24日(1863年11月5日)夕方、鷲家口手前で軍議を開いた天誅組残党一行は、敵陣に決死隊を斬り込ませて撹乱し、その隙に中山忠光ら本体が切り抜...
高取城攻めで大敗を喫し、天ノ辻本陣まで退却した天誅組でしたが、そこで、中山忠光と吉村寅太郎らの意見が別れはじめます。そこへ、幕府の命を受けた紀州藩、津藩、...
「その15」で紹介した天ノ辻へ本陣を移した天誅組は、近隣の高取藩に兵糧の提供を求めます。この数日前、天誅組は五條代官所襲撃後すぐに高取藩に対して那須信吾ら...
櫻井寺本陣から天辻本陣に南下するちょうど中間地点あたりに、賀名生(あのう)という山里があるのですが、かつてここは、南北朝時代の一時期、南朝の行宮所が置かれ...
2015年3月のお出かけ記事になります。天神社からお次は瑜伽(ゆうが)神社奈良県奈良市高畑町1059御祭神宇迦御魂大神↑クリックすると大きくなります。鳥居鳥居手水拝殿額飛鳥神並社一言稲荷社猿田彦神社久恵比古社狐さん万葉歌碑↑クリックすると大きくなります。瑜伽神社櫻楓歌碑↑クリックすると大きくなります。飛鳥神並社石段の上から見た景色...
文久3年8月17日(1863年9月29日)に櫻井寺(別稿:その11)で五条新政府を立ち上げるも、その翌日に起きた「八月十八日の政変」により、わずか1日で逆...
五條は、幕末の思想家・森田節齋の出身地です。森田節齋は頼山陽に学び、頼三樹三郎や梅田雲浜、宮部鼎造らと親しく交わり、その門下には吉田松陰や久坂玄瑞がいまし...
五條出身の天誅組隊士としては、「その12」で紹介した乾十郎のほかにも2人いましたが、そのなかのひとり井澤宜庵の住居あとにも石碑が建てられています。 井澤宜...
2015年3月のお出かけ記事になります。赤穂神社からお次は天神社奈良県奈良市高畑町1049御祭神少彦名命菅原道真公↑クリックすると大きくなります。額手水拝殿狛犬さん牛さん狛犬さん総霊社浅間社稲荷社祓戸社柿本社住吉社鳥居...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鎌倉 坂の下 由比ガ浜 静かな海を見に来た。。。週末はどうなる事やら。 漁師さんのこぼした魚 数匹に群がるカラス。 近寄ってみたら 漁師さんからの御馳走は 鯛などが4~5匹。いいな(笑) 坂の下から北上して江ノ電線路を越えて扇ガ谷へ。 10月上旬の鎌倉散歩。 寿福寺~英勝寺~浄光明寺周辺の谷戸、崖沿いを歩く。 ・・・鎌倉散歩という響きも、私の場合 目的は 穴と崖の観賞だがーーーーー 2019秋 鎌倉の穴と崖コレクション 扇ガ谷 生活道路トンネル。通勤通学に毎日ワクワク出来そう。。。 寿福寺の横井戸。。。中の造りも面白い。小さな穴から水がチョロチョロ落ちていた。 寿福寺やぐら群(北条政子や源実朝…
「その11」で紹介した櫻井寺の南側に、五條出身の天誅組隊士・乾十郎の住居がありました。現在、その跡地には石碑が建てられています。 乾十郎は4歳にして孟子を...
文久3年8月17日(1863年9月29日)、天誅組隊士はいっせいに挙兵し、五條代官所を襲って代官の鈴木正信(源内)を殺害すると、ここ櫻井寺を本陣として五條...
2015年3月のお出かけ記事になります。新薬師寺からお次は赤穂神社奈良県奈良市高畑町1320御祭神天児屋根命↑クリックで大きくなります。柵が閉まっていますがご自由にご参拝くださいと書いてあるので、柵を開けて参拝させていただきました。拝殿本殿天満宮弁才天赤穂神社から次へ向かう途中で頭塔を見かけました。奈良県奈良市高畑町921予約しないと見学出来ないと思っていたのですが、予約していなくてもウェルネス飛鳥路の...
天誅組の五條代官所襲撃によって殺害された代官・鈴木正信(源内)の墓所が、五條代官所跡の石碑から北東200mほどのところにあります。 墓は地元の人たちの墓地...
「その8」で紹介した五條代官所跡のすぐ近くに、天誅組の史跡公園があります。ここには、五條代官所の長屋門があり、民俗資料館として天誅組の史料などが展示されて...
下調べのGoogle Mapでベガフォートの西、4km程の所に洞窟寺院があるのを発見。ベガ―フォートの後、徒歩でHulimavu cave templeに行ってきました。入口の様子。6AM-12:30PM,5PM-7:30PMと書いてありますが、様子を見ていると、家族ずれが入っていくのでその後に続きます。
さて、昨日ケンペゴウダフォート KEMPEGOWDA FORT行きに失敗したわたくしは、今日はベガフォート(BEGUR FORT)にチャレンジ。地下鉄でLalbaghまで行き、Lalbagh Main Gateで343晩 BEGURU行きのバスに乗る計画。昨日と同じく待てど暮せど来ません。GOOGLE MAPで調べると後40
神御衣祭の荒妙を奉職する神麻続機殿神社〜2016冬至伊勢行(16)←(承前) 次は瀧原、という進行でしたが、その前に先の機殿神社について少し追記させて頂…
文久3年8月17日(1863年9月29日)に五條に入った天誅組は、五條代官所を襲撃します。現在、代官所のあった場所は五條市役所になっています。 庁舎前の噴...
神御衣祭の和妙を奉職する神服織機殿神社〜2016冬至伊勢行(15)←(承前) 神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)へ到着しました。 ほとんど、前…
文久3年8月17日(1863年9月29日)、国境の千早峠を越えて大和国に入った天誅組一行は、昼過ぎ、五條北方にある岡八幡宮で休息しました。 このとき天誅組...
昭和15年(1940年)の東京オリンピック招致に成功した日本でしたが、その開催準備に入ると、すぐさま様々な問題が浮き彫りになります。まず、最も大事なメイ...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。