在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
NHK 光る君へ に、ツッコミたい③ 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
小野小町ゆかりの随心院(4)能の間~小野小町ゆかりの品々
小野小町ゆかりの随心院(2)小町文塚~榧の大木
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
紫式部の先祖ゆかりの勧修寺
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(2)
【大河ドラマアンコール】篤姫の次は?歴代作品一覧と 2025年以降の予想。
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
【光る君へ】第44話感想考察・あらすじ「望月の夜」|望月の歌の「このよ」とは世なのか夜なのかを考察
遂に「望月の歌」の描写!?大河ドラマ「光る君へ」・第44回の感想
竹千代ゆかりの小梳神社
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
裏付けのとれない話2 京都なる3万石のお方
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
∀ガンダム宇宙戦艦ジャンダルムと火の鳥渡来人史観間違い(SEEDキム・ヤマト)再
事始め編35/時代の気分転換は元号で
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
【文明の衝突】日本と中華:ハンチントンの定義より
「藤原道長と平安時代の貴族のくらし – 小学生にもわかる貴族文化」
9月第二週(9日~15日)ご予定
こんなのばっかり、、、【速報】天皇ご一家〇〇鑑賞
焼け跡と礎石が語る、日本の戦闘民族の強さとしぶとさ
ジブリ宮崎駿天空の城ラピュタ(La puta売春婦)終盤突如「反王族演説」を始めるシータの意味
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五
皇族の世俗的上昇志向―地位と血統との不一致
上皇ご夫妻 静養のため 長野 軽井沢へ どうぞごゆっくり
21日 今上と雅子さま 那須へ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
極論を言えば、本作は、2016年の『真田丸』と同様、最終回のために、全話が、描かれている。 歴史ドラマは、戦国時代のみならず、日本史上の全時代を通じて、クラ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本史上最大の謎、本能寺の変の原因について、本作は、怨恨説、朝廷黒幕説などの一つの要因ではなく、複合的要因としている。 しかし、最大の理由は、ある意味、信長…
評価65点/作者:荒川章二/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット 95~軍用地と都市・民衆』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズの…
孫策の再来と言われた呉の第4代皇帝孫皓。呉の国滅亡をなぜ回避できなかったのか紹介します。
1805年10月21日の午前11時45分、旗艦のヴィクトリーを先頭に、イギリス艦隊は、フランス・スペインの連合艦隊に突撃をした。 ネルソン提督は、度々、部下…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
栄一は、江戸に出立する前に、父の市郎右衛門元助に、京に逃走する、必要があることを話した。 無論、横浜焼き討ちの計画を打ち明けてはいない。 元助は、栄一が、何…
その昔、朝廷や貴人に仕えた女性使用人、いわゆる「女房」たちが使う言葉を「女房言葉」といい、それは、言葉の頭に「御(お/ご)」をくっつけることで丁寧な表現にするという特徴を備えていました。たとえば、食べ物の類なら「ごはん(御飯)」や「おかず(御数)」や「お
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
箕子は、殷の遺民を率いて、東方へ赴き、礼儀、農事・養蚕・機織の技術を広め、また、「犯禁八条」を実施して、民を教化し、「箕子朝鮮」を建国したと言われる。 「箕…
最終回を見終えたばかりの、2021年2月7日時点の筆者の感想としては、『麒麟がくる』の題名の回収としては正直、微妙であった。 しかし、何故、明智光秀が、「本…
NHK大河ドラマ【麒麟がくる】 評価:085点/2020年/大河ドラマ/脚本:池端俊策/全44話/平均視聴率:14.4%出演:長谷川博己、染谷翔太、門脇麦、木…
評価:55点/作者:福田アジオ/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 94~日本民俗学の開拓者たち』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
ホレイショー・ネルソンは、1758年9月29日、イギリスのノーフォーク、バーナム・ソープ村の教区牧師の第六子として、生まれた。 母の叔父である、モリス・サク…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
天皇位を一旦退位された後に再び即位されること、これを重祚(ちょうそ)といいますが、実は非常に稀なことで、長い歴史の中でも、これを経験された天皇(奇しくもいずれも女帝)は、たったのお二方しかおられません。○(最初)35代・皇極天皇/(二度目)37代・斉明天皇(5
栄一達は、決行の日を、1863年(文久三年)11月23日に定めていた。 9月14日には、栄一は、計画決行の準備のために江戸へ出ると、10月末には、血洗島村に…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
紂王は、妲己を寵愛し、妲己の願いを悉く、叶えたと言われる。 師涓には、新淫の声及び、北鄙の舞・靡靡の楽を作らせた。 人民に重税を課し、鹿台に銭を蓄え、鉅橋に…
湯郷温泉から八塔寺への途中、遠目にも鮮やかな朱塗りの三重塔が。つれあいが寄りたいというので行ってみると、さらに鮮やか。美作長福寺と案内板に書いてある:奈良時代(757年)に唐の高僧鑑真和尚が孝謙天皇(女帝)の勅命により開基したと伝えられています。こんなところで鑑真???同じことを数年前にも思った。あれは中国の桂林から漓江を遡った美しい古鎮ヤンシュオ(陽朔)でのこと。漓江沿いを散策していると、なぜか鑑真記念館あり、遣唐使船の模型が展示されてる(ココ)。去年だったか、鑑真を取り上げたNHK「空旅中国」をとても興味深く観ました。その後、「英雄たちの選択」でも「鑑真来日秘められた真相」を放映。鑑真以前にも何人もの高僧が日本にわたっており、大仏開眼の導師も務めていた。それでも鑑真を招かなければいけなかった理由はなんだった...鑑真ゆかりの美作長福寺
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価60点/作者:高橋美貴/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット 50~「資源繁殖の時代」と日本の漁業』は、山川出版社の「日本史リブレット…
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐9
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
【光る君へ】藤原道長の「望月の歌」再考 - 平安時代の真実と政権の試練に迫る
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
愁思~秋は夕暮れ
【ネタバレ】光る君へ第44回「望月の夜」ラスト5回…まひろの元に“ある決意”を固めた道長が!
「今日は満月。1000年前、藤原道長が見上げたものと同じ月」~満月の科学とすばらしい偶然
光る君へ 44回目
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
【光る君へ】#43 鈍感純粋まひろ一筋な道長、実資と議論かみ合わず。倫子様は鬱屈をひとりで昇華させた
一条天皇・三条天皇の火葬塚~三条天皇北山陵
呉の国を滅ぼし、三国志を終わらせた男、杜預。今回は、杜畿・杜恕・杜預の三代について紹介します。
武士、すなわち男子たるものは「一汁一菜」を信条とすべきである。 それはあくまで「信条」であるから、理想でもあり、目標でもある。 日々の食事で実践しているかと言えばそこまでのものでもない。 「一汁一菜」とはご飯に野菜、そして汁だ。 ではその中味は何か。 例えば、タクアン...
器や着物に使われる文様のひとつに青海波というものがある。 青を基調とし、文様は海の波、あたかもその無限な反復を意匠としたものだ。 こうしたものはいわばパターンであり、イギリスのペイズリー柄などと同じものである。 岡山県にある天柱山 頼久寺には、その遠州がデザインした庭があ...
1805年7月23日、ヴィルヌーヴ提督は、当初、イギリス艦隊を攻撃する方針であった。 しかし、イギリス艦隊に近づくためには、丸一日かかるほど、風が、微かであ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
栄一は、江戸に遊学すると、長七郎の紹介で、海保漁村の掃葉軒に入塾した。 同時に、北辰一刀流の千葉栄次郎の道場において、剣術を学ぶと共に、尊皇攘夷の志士達との…
少し前の過日、麒麟がくるの展示をしてるというので、滋賀坂本の西教寺へ坂本の町は、お花見などで何度か訪れたことがあるのですが、こちらのお寺ヘは初めての参拝。予想…
第50代・桓武天皇(737-806年)の時代に遣唐使として海を渡った僧たちの統率者として最澄さんが、また別に多くの留学僧の一人として空海さんも加わっていました。最澄さんとは後の伝教大師(766?-822年)であり、空海さんとは、後の弘法大師(774-835年)であることはご存知
仮想通貨の種類も豊富で手数料も安く評判の良い取引所で取引したいですよね! バイナンス(binance)を使ってみたいけど
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
商王朝の第三十代、そして、最後の王、帝辛=紂王は、第二十九代の王は、「乙」及び、「辛」と氏族名が、異なるため、父子が、否かは、不明である。 しかし、『史記』…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:麓慎一/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 57~近代日本とアイヌ社会』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
1805年6月4日、ヴィルヌーヴ提督の艦隊は、マルティニークを出発した。 6月7日、ヴィルヌーヴ提督は、拿捕した、イギリスの商船から、ネルソン提督、がアンテ…
羊祜は、三国志でもっとも遅れてきた英雄といわれます。結果だけを見れば、呉を滅ぼす準備を整えただけの羊祜ですが、晋書・列伝『羊祜伝』には不思議な逸話が多く散見します。三国志最後の英雄羊祜の隠された話を考えます。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前述の通り、血洗島村は、武蔵国岡部藩の安部家の所領であった。 安部家は、一万石程の小藩であったため、城の代わりに岡部に陣屋を置いた。 豪農の渋沢一族は、安部…
「天皇」という存在の正当性は、神話にある「天壌無窮の神勅」、つまり天照大神が孫のニニギノミコトに授けた言葉にあるとされています。そこでは、これくらいのことを言っています。~秋になると稲穂がたくさん稔るこの豊かな国は、私の子孫が 統治する地です。 な
武丁の崩御後、息子の祖己が、商の第二十二代の王に即し、祖己の崩御後は、弟の祖庚が、第二十三代の王に、祖庚の死後には、弟の祖甲が、第二十四代の王に即して、武丁…
わりと家から近い割には来た事なかった石山寺。楼門を見た瞬間から胸が躍った 石山寺縁起~聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(東大寺開山・別当)が…
評価:70点/作者:浪川健治/ジャンル:歴史/出版:2004年 『日本史リブレット 90~アイヌ民族の軌跡』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第90弾。…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。