在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
【武田信玄の隠れ湯、中川温泉の宿編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
武田信玄の隠し湯、戦国時代から続く「中川温泉」
■『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅②信玄と謙信の一騎打ちの舞台『川中島古戦場跡』(長野県長野市)
<松代城>の”城門”を巡る-古風な復興”太鼓門””北不明門”に加えて城下に残る真田邸や武家屋敷門
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
202411_甲府旅行3日目その2
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
探検624 極秘事項も即刻漏洩
202411_甲府旅行2日目その1
聖地をめぐる旅(長野県)
信濃高遠城を歩く。 その1 <三ノ丸・二ノ丸・本丸>
武田信玄の菩提寺・恵林寺(山梨県甲州市)
青梅街道宿場巡り⑩:大菩薩峠の向こうの塩山宿
1805年10月21日、ナポレオンの大陸軍が、ドイツの地で、ウルムの戦いに勝利した、翌日、スペインのトラファルガー岬の沖にて、フランス海軍が、イギリス海軍に…
渋沢栄一の父、市郎右衛門元助は、農民の身分であるが、教養を重視した。 そのため、栄一は、六歳の頃から、父に読書を授けられた。 市郎右衛門は、江戸時代の主流の…
「死んでも生きている」?別にフランケンシュタインやゾンビのお話ではありませんが、実は「その時死んだ」ことが歴史の事実として確定しているにもかかわらず、「いや、奴サンは実は死んではいなかったのだ」と主張される人物が、日本史には少なからず登場しています。これ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
伊尹の太甲の追放及び、霍光の劉賀の廃位は、本項のテーマの一つ、「皇位簒奪」と並び、中国史の運命を決定したと言える。 先例とは、口実であり、口実は、正当化に利…
前回続きです~先斗町~木屋町通り抜け 『先斗町~木屋町通り抜け』用の帰り道、河原町はいつもそこそこの人通りなので、密を避けるべく先斗町へ。コロナで閉店したお…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:55点/作者:杉森哲也/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 44~描かれた近世都市』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第44弾…
三国志の終盤、西晋の将軍として登場する羊祜。晋の国の荊州軍総司令であり、呉の国の将軍陸抗との敵同士の友情でも有名です。しかし、若き日の羊祜は、野心あふれる、やる気のある人間ではありませんでした。今回は羊祜の前半生。謎のニート生活を考えます。
10月13日、スールト元帥の第4軍団は、東から、メミンゲンに向かっていた。 16日、小さな衝突が生じ、フランス軍の損害は、16名に対し、オーストリア軍は、カ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021年2月13日放送された『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんの博士ちゃん』の三国志博士ちゃん部分を紹介し、簡単に解説しています。
渋沢栄一は、1840年(天保十一年)2月13日に、武蔵国榛沢郡血洗島村、現在の埼玉県深谷市血洗島において、渋沢市郎右衛門元助の長男として、誕生した。 母の名…
この世を去る時に遺す歌(和歌・俳句など各種)を、一般的には「辞世の句」と呼んでいますが、これにも色々な感情が込められているようです。そんな中でも、妙なゆとりと可笑しさを誘う辞世が十返舎一九(1765-1831年)のそれです。~此の世をば/どりゃお暇(いとま)に/せ
前述の通り、商の湯は、天命を受け、桀の悪政を正すとして、賢人の伊尹の助力を得ると、挙兵した。 そして、鳴条の戦いで、夏の軍勢を撃破し、最後の王である、桀が、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ネイ元帥は、ロワソンの第2師団及び、マラーの第3師団を、ドナウ河の右岸に沿って、ウルムへ行軍させ、1個竜騎兵師団に支援された、デュポンの師団がウルムに直接、…
日本人のビジネスマンであれば、渋沢栄一の名は、一度は、聞いたことがあるであろう。 2021年には、渋沢栄一を主人公とする、NHKの大河ドラマ、『青天を衝け』…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
御三家の筆頭に当たる尾張家の第七代藩主・徳川宗春(1696-1764年)の名が登場する場合は、一方で第八代将軍・徳川吉宗(1684-1751年)の名が挙げられることが多い印象です。それもそのはずで、幕府の財政破綻に直面し、いわゆる「享保の改革」と呼ばれる徹底的な「質素倹約
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
考古学的には、1951年に、鄭州市で、発見された、二里岡遺跡の二里岡文化が、初期の商王朝の中心地に比定される。 紀元前1,600年頃~1,400年頃の二里岡…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
マック将軍は、ヴェルティンゲンの敗北を知ると、右岸に沿って東へ撤退するのを止め、ドナウ河の左岸、即ち、北岸において、軍事行動を継続する意を決した。 そのため…
4月14日~20日 天皇ご一家ご動静&最近の殿下がた
佳子さま、能登視察で激励・愛子さま、オール学習院でお楽しみ
『NEWSポストセブン』愛子さまの進水式裏話を書く
『女性自身』は匂わせ、日テレは煙幕・・愛子さまの日赤勤務
雅子さま愛子さま椅子ひき事件
恥ずかしさと怖いもの見たさと(3)人物編・愛子さま
晩餐会の自爆いじめ、財務省・反日教育・ちゃいな漬けと闘う世界の流れ。
17日~23日 今上家ご動静
誰かがウソをついている・・愛子さまの進水式、平服晩餐会、硫黄島訪問
19日 悠仁殿下宮中三殿拝礼 愛子さま進水式
(メモ)今週注目・・筑波大学の対応X高森明勅「愛子さましかいない」
12日 秋篠宮皇嗣同妃両殿下万博会場視察・間髪入れずに愛子さまが、、
リング・・今上ご夫妻万博開会式へ
2月17~23日・24日~3月2日 天皇ご一家ご動静 愛子さま出ずっぱり
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
蜂須賀至鎮は、木津川口砦攻略後に、同地に布陣していたが、水野勝成が、博労淵砦を攻略する前に、自身が、砦を落とそうと考え、家康に「博労淵の守備兵が、荻に隠れて…
特段の知識を持たないままに、「能」と「歌舞伎」の印象を訪ねたら、こう答える人も少なくないのかもしれません。~玄人好みの「能」に比べたら、一般的な人気では「歌舞伎」の勝ち~ただ、少し前の江戸時代あたりに限れば、これが逆になる印象です。実際、公式行事に用いる
古来から、日本には「室内で火を使う」という習慣があって、炭を入れ、室内で暖を取ったり湯を沸かしていた。 それが火鉢というものだった。 火鉢にも色々とその種類はあるし、その使う炭にさえ種類があるという。 古道具屋に行けば状態のよい骨董の長火鉢は今でも売られているし、これ...
別の伝承では、契は、舜の時代、夏王朝の祖、禹の黄河治水を助けた。 舜は、契の業績を評価し、契を司徒にすると同時に、「商」の地に封じて、「子」の姓を与huji…
諸葛亮孔明が考案したと言われる八陣図とよばれる用兵術。謎の多い八陣図を、記録に残る形で使用したのが、今回紹介する馬隆です。
前回に続き、ポンペイの素敵なところと、さらに気を付けた方がいい点もお伝えします~ 2000年前のヨーロッパに、スパがあるなんて驚きますが、それがまたお洒…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。