在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
法華堂跡(2)源頼朝の墓
法華堂跡 北条義時の墓
北条氏供養の寺「宝戒寺」
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編
北条時房・北条顕時の邸宅跡
北条義時邸宅跡
金剛寺(神奈川県秦野市)探訪記
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
「北条義時」(岩田慎平 中公新書)を読んで
女性歴史小説家のパイオニア・永井路子さんのご逝去を悼む。
北条泰時の母は八重だったのか?謎多き八重に迫る「鎌倉殿と執権北条氏」
北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ
評価:55点/作者:齋藤善之/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 47~海の道、川の道』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
1804年5月18日、元老院は、共和暦十二年の憲法を決議し、第一帝政が、開始された。 「フランス人の皇帝」、ナポレオン1世の即位は、共和暦十二年の憲法に定め…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1580年(天正八年)1月、三木城の食料は、既に底を尽いていた。 織田軍は、三木城内の支城を攻撃し、6日には、長治の弟、友之の守る、宮ノ上砦を、11日には、…
その本名を「伊勢(新九郎)盛時」と言ったそうですが、これよりは別名の「北条早雲」の方がよく知られている人物です。生まれは1432年とも1456年よも言われ、またその出自についても、一介の浪人に過ぎないとする見方もあれば、室町幕府に何らかの関りを持っていた人物の血
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
黄帝は、姓は、「姫」、氏は、「軒轅」のため、姫公孫軒轅と呼ばれることがある。 黄帝は、その後の四人の五帝及び、夏・殷・周・秦の王、諸侯の先祖とされる。 故に…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨晩、塩野七生著『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』を読み終えました。Latina (LT), Lazio 15/9/2020 読み終えた『ル...
評価:65点/作者:藤田覚/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 48~近世の三大改革』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「フランス人民の皇帝」の称号は、皇帝が、全ての「フランス人民」、国民を、そして、フランスの全土ではなく、共和国を支配することを強調していた。 「フランス国王…
山中鹿之助=山中幸盛の死に伴い、一時、中国地方に覇を唱えた、戦国大名、尼子氏の再興は、叶わずに、滅亡したのである。 1577年(天正五年)、順調に進んでいた…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東京周辺が「関東」で、大阪周辺が「関西」・・・「関東/関西」については、これまではごく単純にこう理解していたところが、ひょんなことから、「語源」?的にはそうでもないらしいことを知りました。 こんな説明を見つけたのです。~古代東山道の関所である不破関(ふわ
大庭氏は、三皇の一人、女媧の子孫との伝承がある。 風姓氏族の伏羲、女媧の大庭氏から、姜姓氏族の炎帝神農氏、そして、姫姓氏族の黄帝有熊氏へと、政権が、遷ったこ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
徳川家光が、保科正之を、徳川秀忠の息子と公表したのは、秀忠の正室で、自身の母である、お江が、死去していたためと思われる。 家光は、異母弟の存在を喜び、保科正…
筆者の個人的見解では、「女性」天皇は、容認できるが、「女系」天皇は、容認できない。 即ち、愛子内親王殿下の即位は、容認できるが、愛子内親王殿下の子供が、男子…
佐々木道誉のことを「英雄たちの選択」でそう呼んでましたよ。「太平記」の再放送を毎週楽しみに見てるんですが、佐々木道誉は陣内孝則が演じてます。何かというと「はっはっはっは~」と高笑いする(演出のせいだろうけど)ので、ちょっとダイコンかな。でも、半年見てると似合ってると思えてきました。佐々木道誉は南北朝時代のバサラ大名の代表格。破天荒な反面、茶の湯や生け花など新たな文化の芽を育てる、傑出した審美眼の持ち主でもあったとのこと。ドラマでも初めて登場した時、立花を生けてました。連歌にも秀でており、准勅撰連歌集「菟玖波集」に81も掲載されているそうです。足利尊氏の死後も義詮、義満と3代の将軍を補佐。義詮の時代に最大の敵、足利将軍家に匹敵する格式の家柄を誇る斯波高経に直面した道誉(60代)は文化の力で高経を追い落とすんです。...「南北朝時代のトリックスター」
評価:55点/作者:林淳/ジャンル:歴史/出版:2006年 『日本史リブレット 46~天文方と陰陽道』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズの…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
カドゥーダルの陰謀は、ナポレオンの野心に絶好の機会を与えた。 ナポレオンの暗殺の計画は、絶えなかったため、フランスの議員、そして、民衆は、ナポレオンの死によ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
西播磨の豪族の内、備前国及び、美作国境に近い、上月城の赤松政範は、容易に秀吉に恭順せずに、毛利輝元と協調する、備前国の宇喜多直家との連携を強化した。 その…
【源氏物語】二十一帖「少女(おとめ)」簡単あらすじ&登場人物と感想
大原の三千院(1)
石山寺(いしやまでら)紫式部が『源氏物語』を執筆した場所として有名です 滋賀
光る君へ 45回
小野小町ゆかりの随心院(3)能の間~小野小町ゆかりの品々
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
【源氏物語】二十帖「朝顔(あさがお)」簡単あらすじ&登場人物と感想
小野小町ゆかりの随心院(2)小町文塚~榧の大木
【源氏物語】十九帖「薄雲(うすぐも)」簡単あらすじ&登場人物と感想
【源氏物語】十八帖「松風(まつかぜ)」簡単あらすじ&登場人物と感想
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
紫式部の先祖ゆかりの勧修寺
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(2)
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
~顔に止まった蚊をつぶした者に厳罰、吹き矢で燕を射った者 にも厳罰~これは、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉(1646-1709年)による「生類憐れみの令」(1687年)が語られるとき、よく紹介されるエピソードです。~この日本では、バカ殿がバカ法律を作って、世の中を振りま
旅行記の最初の方で、琵琶湖を中心に、近畿地方のエリアが、「アヌビス」の地上絵になっているという話をしましたね。 後から、また面白い気づきがありました。 「琵琶湖」が、「アヌビス」の「頭部」だとしたら、その部分は、「湖」なので、実体がなく、「陰」ですね。 そして、相方である、「淡路島」が、「陸」で、実体があり、「陽」です。 この二つは、「陰」と「陽」で、エジプトの神々の正体を表現しているのかもしれません。 面白いですね~! 今回の調査では、三重県志摩市に、とても興味深い地上絵を発見したのも、この旅の始まりでした。 まずは、いつものように、おさらいです。 ほとんどの宇宙人は、宇宙の法律のようなもの…
前回の「巨人」の話の続きです。 最近、面白い仮説が、ネットで噂されていますね。 それは、 「オーストラリアのエアーズロックが、実は、超巨人の心臓だったのではないか?」 こういう話です。 一見、トンデモ話に思えますが、科学者たちが、成分などを分析したら、生物の心臓が、化石化したものだと考えると、辻褄があうそうです。 前回、書いたように、神々の世界は、私たちの3次元的な物理学では、動いていません。 それらを、超越した魔法で動いています。 だから、基本的には、何でもありなのです。 そう言われてみると、そういうふうにも、見えてきますね。 心臓の襞の部分だと考えると、ピッタリだそうです。 大きな穴は、動…
「熊野」の調査旅行のことを書く予定だったのですが、その前に、ここで、もう一度、「ミラクル」という現象について、深く考えてみましょう。 これを知らないと、これからの話題に、ついていけないかもしれないので、もう少し、お付き合いください。 何度も書いていますが、大切なことだと思うので、再掲載します。 数年前の話です。 ある晩、面白い夢を見ました。 どこかの居酒屋のようなところで、10名くらいの仲間と、おしゃべりしている場面から、始まりました。 すると、私たちの席の前に、一人のオジサンが、座っていたので、 「誰だろう?」 と思って、近づいてみると、ビート・たけしさんでした。 私は、たけしさんのファンな…
大阪府では、堺市を調査しました。 ご存じのように、ここは、世界遺産でもある、「百舌鳥・古市古墳群 」があります。 有名な、「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」もありますね。 これらの古墳は、もちろん、何回か調査に行ったことがありますが、今回は、また別の視点での調査になりました。 大阪にも、「エジプト文明」の痕跡が、ドカーンと大きく残っています。 「大仙陵古墳」です。 以前は、「仁徳天皇陵」の呼び方のほうが、一般的だったのですが、最近の学校の教科書などでは、「大仙陵古墳」という名称で呼ばれることが、多くなっているみたいですね。 たくさんの古墳が、このエリアに存在しています。 エジプトのギザのピラミッド群…
土曜日の夜にご飯を食べながら何の気なくつけたテレビでやっていて、そのまま見入ってしまいました。「日本の旬を行く!路線バスの旅」(BS-TBS)タレントの敦士さ…
神農は、伝承によれば、医療及び、農耕の知識を人類に広めた、神としての性格を有する、存在である。 神農は、木材を使用して、農具を作り、土地を耕作して、五穀の種…
聖武天皇には、第一皇子の基王、第二皇子の安積親王がいたが、基王は、一歳で、夭折する。 そして、安積親王は、十六歳で死去している。 ただし、738年には、藤原…
天武天皇には、九人の皇子がいたが、天智天皇の皇女、太田皇女及び、鸕野讃良皇女の姉妹の産んだ、大津皇子及び、草壁皇子が、皇位継承の最有力候補であった。 天武天…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:藤井譲治/ジャンル:歴史/出版:2013年 『日本史リブレット 85~江戸時代のお触れ』は、山川出版社の日本史シリーズである、「日本史…
偶然か、故意なのかは、不明であるが、アンギアン公の処刑の同日、1804年3月21日「フランス人の民法典」と呼ばれる、三十六章の法典が、成立した。 同法典は、…
陣立ては、三段で、先陣は、佐久間信盛、松永久秀、細川藤孝及び、若江衆、二番手は、羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀、稲葉一鉄、蜂谷頼隆、三番手は、信長の馬回りであ…
豊臣秀吉(1537-1598年)亡き後の豊臣家を圧倒する形をもって、徳川家康(1543-1616年)が開いたのが江戸幕府(1603年)でした。しかし、幕府の優位性を確保するためには、「仮想敵国」である諸藩を押さえ付けておく必要がありました。そこで、手っ取り早い方法として目を付
前回の続きです。 もう一度、「大犬座」の星座です。 「アヌビス」の姿でもあります。 「口」の付近に、「シリウス」がありますね。 そして、この星座を模して、設計と建築をされた聖地が、「伏見稲荷大社」の地上絵です。 緑色の部分が、「アヌビス」の姿ですね。 これが、「アヌビス」の頭部であり、横顔です。 「口」の辺り、「シリウス」の位置に、「伏見神宝神社」がありますね。 皆で、その神社に向かいました。 千本鳥居の中を抜けていきます。 時空間のトラベラーになった気分になりました。 ここは実際に、異次元空間のエネルギーを感じます。 着きました。 またまた、「アヌビス(ゲル)」の不時着したロケットが、御神体…
ここから、一気に佳境に入ります。 シートベルトの着用をお願いします。 とうとう、秘密の扉を開いてしまいましたね。 ここからは、もう後戻りできませんよ。(笑) まず最初に、ままたまた、おさらいです。 この名前と数字を見てください。ある資料からです。 稲荷神社 32000 八幡神社 25000 伊勢神明社 18000 天満宮 14000 諏訪神社 13000 厳島神社 9500 宗像神社 6000 日吉・山王 3800 熊野・王子 3000 津島神社 3000 春日神社 3000八坂神社 2600住吉神社 1600 浅間神社 1300 金毘羅神社 700氷川神社 200 何だと思いますか?日本にあ…
今年になってから、10回以上、京都を訪れています。 ここは、やはり、とてつもなく奥深い街です。 小雨の降る中、「城南宮」という神社にも行きました。 摂社の一つですが、私が本気で調査している、「補陀落渡海」と関係ありそうです。 もしかしたら、ここからも、海外への渡海や亡命が、行われていたかもしれません。 参拝しました。 「一寸法師」がいました。 これは、まさに、「補陀落渡海」ですね。 いろいろ、面白い絵がありました。 それを見ている場面です。 ここにも、「ウサギ」がいました。 いよいよ、拝殿に参拝です。 記念撮影しました。 境内の隅っこに、立て看板がありました。 本当に大切なものは、このように目…
ここで予備知識として、もう一度、宇宙考古学の基本的な話をしておきます。 これを知っておいたほうが、後の旅行記の理解度が上がると思うので、ちょっとだけ、おつきあいください。 太古の時代、地球を支配していた宇宙人たちの話です。 前回も書いたので、今回はあまり詳しくは書きませんが、簡単に書いておきます。 「シリウス」から来た、「ゲル」という犬から進化した宇宙人。 エジプトの「アヌビス」など、頭が動物である、「アニマルヘッドマン(獣頭人間)」は、皆、このグループかもしれません。 「オリオン」から来た、「ペル」という恐竜から進化した、宇宙人。 「グレイ」と呼ばれる、典型的な宇宙人ですね。 日本では、「河…
お待たせしました~! 久しぶりに、旅行記の始まりです。 10月に入ってから、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、三重県、これらの土地を調査しました。 もしかしたら、今回は、いつもとは違った展開になるかもしれません。 いつも面白いのですが、今月の旅は、一味違ったユニークな旅でした。 今回のテーマは、ズバリ、「シリウス」です。 地球における、「シリウス文明」、その中でも、特に古代日本の近畿地方を調べました。 驚愕の史実が、どんどん浮かびあがってきました。 これから、ゆっくり書いていきますね。 まずは、滋賀県大津市に行った話題です。 ここでは、「三井寺」にも行きました。 とても落ち着く寺でした。 小雨…
10月17日(土)から19日(月)まで、またまた、調査旅行に行っていました。 京都府、大阪府、和歌山県、三重県をまわっていました。 「伏見稲荷大社」です。 ここは、狐の神様というのは、表向きの祭神で、本当の意味は、「シリウス文明」の拠点であり、聖地でした。 大阪では、「大鳥大社」にも行きました。 和歌山県では、念願の「フェニックス大褶曲」に行きました。 最終地は、三重県志摩市でした。 ここでも、凄い出来事が、私たちを待っていました。 詳しいことは、今月くらいに、旅行記にまとまますね。 お楽しみに! 去年、大阪府枚方市にも、調査に行きました。 その時の話題を、再掲載します。 詳細は省きますが、日…
先日、滋賀県にも行きましたが、その時に、大津市で、念願の「車石」の調査をしました。 今回は、その時のミニ旅行記です。 最初に、以前に書いたことを、もう一度、おさらいしましょう。 太古の昔のある時期、地球上において、中近東の土地には、知的生命体は、2種類の存在だけだったようです。一つ目は、「宇宙人たち(神々)」二つ目は、「土人形から創られたクローン人間」この二つです。 つまり、「エデンの園」がわかりやすいと思いますが、地球にやってきた、「アヌンナキ」の一族、それから、彼らが創造した、「アダム」と「イブ」に代表される、土から創ったクローン、これらの存在だけが、地上で生活していたようです。 この時期…
だんだん、寒くなってきましたね。 そろそろ、秋の気配を感じますね。 先日、仲のいい友人と、神奈川県のJR川崎駅近くにある、「怪獣酒場」に行きました。 いや〜、ウルトラマンのマニアにとっては、たまらない店ですね。 小6の時、「ウルトラQ」から「ウルトラマンレオ」まで、怪獣の名前を、全部覚えていて、友人たちから、「怪獣博士」の異名をもらっていました。 こういう子供、当時、多かったんじゃないかな? 一人で行くのもなんなので、ずーと行けない状態が続いていましたが、ようやく行くことができました。 「バルタン聖人」とのツーショットです。 念願の「ツインテール」のフライも、食べることができました。 「ツイン…
10月8日(木)から10日(土)まで、いつものように、京都と滋賀に、裏の日本史の調査旅行に行っていました。 詳しいことは、今月くらいに、旅行記でまとめますね。 滋賀県大津市にある、「天孫神社」です。 「天」は、「天神アン(アヌ王)」の意味もあると思います。 「天」の文字が、「蛇」になっていますね。 だから、この神社の本当の御神体は、「蛇神(龍)」だと思います。 「エンキ」や「宇賀神」ですね。 それらの神々の「子孫」という意味もあると思います。 手水舎には、「龍」がいました。 そして、「ブラック菊家紋」です。 「裏天皇」の意味もありますね。 これは、 「古代において、表の天皇家がやらないような裏…
10月4日(日)の東京セミナー&懇親会も、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 いろいろな疑問が解けて、最後は、晴れ晴れとした表情になりますね。 今日、10月6日(火)は、私の54回目の誕生日です。 すでに、たくさんのお祝いメールが、届いています。 多すぎて、全員には、返信できないので、こちらで、まとめてお礼をの述べさせていただきます。 ありがとうございました! さて、世界は、今、大激動していますね。 最初に、最近気になったニュースを、いくつか紹介しますね。 この新聞記事を見ると、古い世界が、一旦リセットされて、新しい世界に生まれ変わろうとしている最中だというのが、…
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。