在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
みやびな平安時代、推し中です。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
紫式部 源氏物語 O.S.T/細野晴臣
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
源氏物語のあらすじを教えてください。
長谷寺 一本杉
京都の風俗博物館(7)
京都の風俗博物館(6)
京都の風俗博物館(5)
《栗山城(尾張国)》[読み方]くりやまじょう(おわりのくに)[別名称]日比津栗山城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る](定徳寺)…
「お城」の「天守台シリーズ」第14弾は、「松本城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守(御三階…
「お城」の「天守台シリーズ」第13弾は、「高島城」「松代城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天…
《松平城(三河国)》[読み方]まつだいらじょう(みかわのくに)[別名称]郷敷城、郷式城、松平氏館[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]松平親氏[築城年]13…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/02)田代城(蓮台城)〜白鬚神社 本殿〜ちょっとッお参りッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《前田城(尾張国)》[読み方]まえだじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]前田氏[築城年]-[城を観る](前田速念寺)[Y…
城を観る[YouTube]今回は... (撮影 2021/09/07)【城を観る+】《清水城(美濃国)》2021 〜稲葉一鉄が築城!清水城跡を観る〜【城を観る…
本日は、お城の「天守台シリーズ」をちょっとお休みにして、昨日雨の中を「大坂城」(大阪市中央区)へ行ったお話をお届けします。 毎月1回、用事で大阪天満橋へ出掛け…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/02)田代城(蓮台城)〜解説板 東流廃寺(蓮台寺)の塔礎石 / 道三・信長両将別れの地〜ここがッ別れの地ッ。。。 …
《岩倉城(尾張国)》[読み方]いわくらじょう(おわりのくに)[別名称]尾張岩倉城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]織田敏広[築城年]1479年頃[城を観…
《本郷城(美濃国池田郡)》[読み方]ほんごうじょう(みののくにいけだぐん)[別名称]池田本郷城、池田城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[…
《信貴山城》[読み方]しぎさんじょう[別名称]信貴城、磯城[所在地]奈良県[城分類]山城[築城主]木沢長政[築城年]1536年(天文5年)[城を観る]-[Yo…
「お城」の「天守台シリーズ」第12弾は、「小諸城」です。先般、「小諸城」に訪城したところで、色々な方向からの写真を撮ってきましたので掲載します。 「小諸城 天…
「お城」の「天守台シリーズ」第11弾は、「甲府城」と「石垣山城」です。先日、「甲府城」に訪城したところで、色々な方向からの写真を撮ってきましたので掲載します。…
「お城」の「天守台シリーズ」第10弾は、「江戸城」の続き、及び「水戸城」「小田原城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはそ…
「お城」の「天守台シリーズ」第9弾は、徳川将軍260年間の拠点であり最大規だった「江戸城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更…
《小泉城(片桐城)》[読み方]こいずみじょう(かたぎりじょう)[別名称]小泉陣屋、片桐城[所在地]奈良県[城分類]平城[築城主]小泉氏[築城年]室町時代[城を…
《椿井城(椿井山城)》[読み方]つばいじょう(つばいやまじろ)[別名称]椿井山城[所在地]奈良県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouT…
城を観る[YouTube]今回は...(2021/09/05)【城を観る+】《岩倉城(尾張国)》2021 〜織田敏広が築城!岩倉城跡を観る〜【城を観る+】《岩…
「お城」の「天守台シリーズ」第8弾は、「佐倉城」「大多喜城」「久留里城」「館山城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその…
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
島原城・原城
<田丸城>の”城門”を巡る-両脇の侍溜が分離された長屋門形式の富士見門、転輪寺表門へは移築門
<津城>の”城門”を巡る-城内に城門はないが、西の丸跡内に藩校の”入徳門”が現存移築
興国寺城@静岡県
諏訪原城@静岡県
<郡上八幡城>の”城門”を巡る-本丸天守台と桜の丸の間に模擬冠木門が建つ
<苗木城>の”城門”を巡る-”風吹門”の門扉・柱・冠木だけが”苗木遠山史料館”に展示
大垣城【二回目】@岐阜県
小机城@神奈川県
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
滝の城@埼玉県
《大沼城(三河国)》[読み方]おおぬまじょう(みかわのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]木村安信[築城年]1469年〜1487年(文明…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/07)【城を観る+】《本郷城(美濃国池田郡)2021 〜国枝為助の居城!本郷城跡を観る〜【城を観…
《馬寄城(尾張国)》[読み方]うまよせじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube]…
「お城」の「天守台シリーズ」第6弾は、「川越城」「忍城」「関宿城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
今日は【大和国】にある 郡山城 を少し紹介します。 訪れたのは数年前のことでしたが、ココへ行く前には下調をべをして、実際にこの城を生で見た感想は噂通りの壮大な城郭でありました。 例えるのなら
「お城」の「天守台シリーズ」第6弾は、「白石城」「涌谷要害」「厩橋(前橋)城」です。現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復…
《豊臣太閤屋敷(尾張国)》[読み方]とよとみたいこうやしき(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]居館[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[Y…
「お城」の「天守台シリーズ」第5弾は、「白河小峰城」「笠間城」「沼田城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/27)【城を観る+】《信貴山城》2021 〜松永久秀の居城!信貴山城跡を観る〜【城を観る+】《信…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/02)墨俣城〜すのまた「歴史探訪」ガイドマップ〜いろいろあるなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《迫間城(美濃国)》[読み方]はさまじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]大島氏[築城年]戦国時代[城を観る]-[YouTu…
「お城」の「天守台シリーズ」第4弾は、「米沢城」「鶴ケ岡城」「二本松城」です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/29)丸根砦〜石碑 丸根砦戦殉難烈士之碑〜慰霊碑ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《丹羽長秀屋敷(尾張国)》[読み方]にわながひでやしき(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]居館[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[You…
「お城」の「天守台シリーズ」第3弾は、「会津若松城」「上山城」「新庄城」です。 現在多くの「天守台」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守」が再建…
「その7」のつづきです。虎御前山陣城跡の最前線砦の「伝 木下秀吉陣地跡」まで制覇しましたが、麓にあった案内図には、まだ先に「伝 柴田勝家陣地跡」があるはず...
《矢合城(尾張国)》[読み方]やわせじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]橋本大膳[築城年]-[城を観る]-[YouTub…
《高須城(美濃国)》[読み方]たかすじょう(みののくに)[別名称]高州城、高須陣屋、高須御館[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]氏家重国[築城年]1338…
《福束城(美濃国)》[読み方]ふくつかじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/27)【城を観る+】《小泉城(片桐城)》2021 〜室町時代!小泉氏が築城!小泉城跡を観る〜【城…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。