在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
京都ミュージアムロード
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
歴史チップス2025年2月号商人味更新
京都の風俗博物館(7)
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
平安時代の潔斎文化と護符作り:その儀礼と精神性
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
平安時代から続く悠久の歴史 桂濱神社参拝
「光る君へ」ロスの方へ ディープな3選
歴史チップス2025年1月号ヘビ味更新
白ヘビと白亀を祀った神社 白子神社 千葉県白子町
光る君へ その後
NHK 光る君へ に、ツッコミすぎた理由を述べたい
光る君へ 48回目(終)
【美食探訪】石山寺 2025年3月
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
#4540 あまさかる鄙少女等が着る衣のうすいろ木綿と桃咲きにけり
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
比叡山坂本の慈眼堂
京都の風俗博物館(7)
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
京都の風俗博物館(4)
京都の風俗博物館(3)
京都の風俗博物館(2)
京都の風俗博物館(1)
宇治の菟道稚郎子尊宇治墓~浮舟宮跡
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/27)【城を観る+】《椿井城(椿井山城)》2021 〜嶋左近の居城!椿井城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/24)【城を観る+】《大沼城(三河国)》2021 〜足助七城のひとつ!大沼城跡を観る〜【城を観る…
「全国の“二重櫓”を巡る」シリーズでは、「水戸城」(茨城県水戸市)の「二の丸角櫓」がまだ未完成であったので紹介していませんでしたが、2021年6月に一般公開さ…
「櫓門」シリーズでは、「水戸城」の「大手門」を未訪問として「水戸城」のホームページ(URL)からの紹介で留めていましたが、先日の「夏のお城巡りの旅」で訪問を果…
昨日は、以前から孫君と約束をしていたお城巡り(竹田城、福知山城)へ出掛けました。 当初は、先週(8/19)に行く予定でしたが、降り続く雨の為に1週間ずらしまし…
「櫓門シリーズ」の81~83弾において、「首里城」(沖縄県那覇市)前編で復元の「守礼門」「歓会門」を、中編で復元の「久慶門」「瑞泉門」「漏刻門」、後編で復元の…
シリーズ復活初日の「首里城」(沖縄県那覇市)前編では復元の「守礼門」「歓会門」を、昨日の中編では、復元の「久慶門」「瑞泉門」「漏刻門」をお届けしました。 前編…
昨日より、中断していました「櫓門シリーズ」を復活しました。 東日本の「櫓門」の総集編はこちらからご覧ください↓『<東日本のお城>の”櫓門” 前半総集編』5月9…
「櫓門」シリーズですが、「鹿児島城」までお届けしてきましたが、8/3(火)~5(木)にかけての「二泊三日の日本100名城 復習お城巡りツアー」のブログを差し込…
今回の紹介するのは【信濃国】高島城 であります。 場所は長野県の諏訪湖の畔でして、風光明媚な場所でもであり周辺には温泉なども点在して観光地となっております。 また現在でこそ干拓や埋め立てな
「その2」のつづきです。展望台をあとにして虎御前山の尾根道を北へ進みます。 虎御前山の尾根道はハイキングコースとして整備されています。 説明板がありますが...
「その1」のつづきです。矢合神社をあとにして、虎御前山の尾根道を北へ進みます。 少し登ったところに、円形の丘陵地があります。麓にあった案内図でいえば、この...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/24)【城を観る+】《梟ヶ城》2021 〜炭治郎が切った巨石か⁉︎梟ヶ城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜解説板 市指定史跡 沓掛城址〜桶狭間の戦いッのねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
《久保山砦(尾張国)》[読み方]くぼやまとりで(おわりのくに)[別名称]久保砦、外久保砦[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]-[築城年]1584年[城を…
《米津台場》[読み方]よねづだいば[別名称]御台場[所在地]静岡県[城分類]台場[築城主]井上正直[築城年]1855年(安政2年)[城を観る]-[YouTub…
《小幡城(尾張国)》[読み方]おばたじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]岡田重篤[築城年]1522年(大永2年)[城を…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2021年)【ゆかり城】天下人《豊臣秀吉》〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】天下人《豊臣秀吉》〜ゆかり…
8/3(火)~5(木) 二泊三日の日本100名城 復習お城巡りツアーのブログもやっと完了しました。 長い間、お付き合いいただき有難うございました。 現在、記録…
「小田原城」(神奈川県小田原市)前編のブログでは、「常盤木門」までお届けしました。 前編はこちらから↓『お城紀行3日目「小田原城」(前編)は、”大久保家”が整…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜解説板 市指定史跡 沓掛城址〜桶狭間の戦いがッ出てくるねッ。。。 ヽ(´o`;なんちて…
城を観る[YouTub]今回は... (撮影 2020/08/11)【城を観る+】《坂本城(近江国)》2020 〜明智光秀ゆかりの城!坂本城跡を観る〜 【…
8/3(火)~5(木) 二泊三日の城巡りツアー3日目の最終訪問城は、「小田原城」(神奈川県小田原市)です。 まず今回も、「小田原城」の歴史と城主(藩主)につい…
先月まで北近江浅井氏の居城・小谷城攻城記を起稿してきましたが、本稿からは、その小谷城攻めのために織田信長が付城(陣城)を築いた虎御前山を歩きます。 上の写...
「甲府城」(山梨県甲府市)の前編のブログでは、「鍛冶曲輪」跡までお届けしました。本日は「稲荷曲輪」跡の出入口「稲荷曲輪門」からお届けしていきます。 「甲府城」…
8/3(火)~5(木) 二泊三日の城巡りツアー2日目の第三弾は、「甲府城」(山梨県甲府市)です。 前回のブログで触れましたように、4日(水)の夕方に「甲府」に…
「上田城」(長野県上田市)の前編のブログでは、「本丸」跡入口の「本丸東虎口」までお届けしました。本日は「本丸」跡の内部からお届けしていきます。 「上田城」前編…
8/3(火)~5(木) 二泊三日の城巡りツアー2日目の第二弾は、「上田城」(長野県上田市)です。 「小諸駅」11時38分発の「しなの鉄道」で5駅、約20分程で…
「小諸城」(長野県小諸市)の後編で、前回のブログでは「本丸」跡入口辺りまでお届けしました。 前編は↓『お城紀行2日目「小諸城」(前編)は、”三の門”と野面積み…
8/3(火)~5(木) 二泊三日の城巡りツアー2日目です。 高崎のホテルで1泊しましたが、夜中に左足ふくろはぎがこむら返り、右足の筋が痙攣という二重苦に襲われ…
「水戸城」(茨城県水戸市)の後編で、前回のブログでは「二の丸」跡までお届けしましたので、本日は「本丸」跡からのスタートです。 前編は↓『お城紀行第2弾「水戸城…
城を観る今回は... (撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜沓掛城址 普照山 慈光寺 本堂〜ちょっとッお参りッ。。。 ヽ(´o`;なんちて にほ…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜沓掛城址 普照山 慈光寺〜ここがッそうかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/15)【城を観る+】《馬寄城(尾張国)》2021 〜織田信長家臣!武藤弥平兵衛の居城!馬寄城跡を…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)五ヶ所城(愛州城)〜石碑 南朝遺跡 五箇所城阯〜ここがッそうかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...【城を観る+】《豊臣太閤屋敷(尾張国)》2021 〜豊臣秀吉誕生の地!豊臣太閤屋敷跡を観る〜【城を観る+】《豊臣太閤屋敷…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)五ヶ所城(愛州城)〜解説板 五ヶ所城と愛州氏〜剣術の始祖ッ剣祖ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)五ヶ所城(愛州城)〜石碑 南朝史跡 五ヶ所城阯〜北へッ二丁ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/07/23)【城を観る+】《迫間城(美濃国)》2021 〜迫間山の山頂に築かれし山城!迫間城跡を観る〜…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。