【名人戦】藤井聡太名人、勝利の方程式か 勝負メシ「冷たい天ぷらそば」 永瀬九段は寿司連投
0630 起床 気分快 晴 最近の藤井聡太について。「3四歩記念日」と「見届け人」の危機。
【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
【考察】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?
藤井聡太と共に考える囲碁・将棋の未来
【将棋ウォーズ】「10億局突破イベント開催中!」
【ネタバレ】第74回NHK杯は藤井七冠優勝、放映前にNHKがネタバレ
瀬戸イチ
2024 俺的10大ニュース
お菓子のふじい(北海道虻田郡倶知安町北1条西3丁目4 )
王座戦の日程と速報|2025年(第73期)の場所や予選の状況。藤井聡太の3連覇なるか
【将棋】第37期竜王戦ドリーム、佐々木勇気八段来期はベスト10入り確実
茶町KINZABUROキンザブロー 藤井聡太七冠が選んだ 茶っふる
王位戦の日程|2025年(第66期)の場所や挑戦者、持ち時間。永世王位藤井聡太は6連覇なるか。
なぜもっと報道しないのか ある囲碁棋士の活躍
第15回 日本の暦:季節を表す二十四節気
第14回 革命暦とグレゴリオ暦
第13回 グレゴリオ暦:ユリウス暦の改良
第12回 中世ヨーロッパの暦 : アルマナックの普及
第11回 メトン周期の正体
第9回 春分点移動とヒッパルコス
第10回 古代の時間
第8回 暦の伝播:オリエントの国々へ
第7回 古代ギリシアの暦:歴史の父ヘロドトスと暦
第6回 メトン周期:天文学者メトンと閏月
第5回 ローマの暦:カエサルが導入したユリウス暦
第4回 古代エジプトの暦:シリウスと暦の物語
第3回 メソポタミアの暦:太陰太陽暦
第2回 星座は暦で時計だった:シュメールで誕生した星座
第1回 暦の始まり ー 科学は天文学から始まった ー
脳出血(脳幹と右の橋部分)で死にかけました。幸運にも生き残りました。これからはロスタイムです。生きている記録を残します。人間の致死率は100%です。僕もあなたもいずれは死にます。でも、死ぬまでは生きてます。さて、今日はどう生きましょうか。
数学Webマガジン・マテマティカ [ Mathematica ]
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
中国・韓国歴史ドラマに登場する歴史上の人物や事件を紹介。ドラマで語られない歴史上の姿を紹介。ドラマではこんな描かれ方だけど実際はどうなの?という疑問にお答えします。時代劇の紹介や感想も書いています。
西洋文化をこよなく愛するOLのブログです。 小説、詩、美術、クラシック音楽などに絡めて日常でキラリと思いついた小さなことを書いています。少しでも、心が疲れた方々の癒しとなりますように。
当ブログはトロント在住Toronto Ontario日系一世カナダ人(Canadian Citizen在北米34年)サミー・山田(52)の「「個人日記」です。
0630 起床 気分快 晴 キリル・コンドラシンは過労で亡くなった、という話。心臓は怖いなあ。
血圧値 129/84/81 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.5キロ 運勢 The Hermit この前、リムスキー・コルサコフの『シェエラザード』の話をしました。 そのとき指揮者のキリル・コンドラシンについて触れました。 0630 起床 気分快 曇 「1091」/「1001」という数字。そして「にこたろうの千夜一夜物語」について。 - にこたろう読書室の日乗 ☆ キリル・ペトローヴィチ・コンドラシンは、旧ソ連出身の指揮者。 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団在任中、ショスタコーヴィチの交響曲の初演に携わり、とくに交響曲第4番、交響曲第13番「バビ・ヤール」は、コンドラシンの指…
0630 起床 気分快 晴 「雪風」「響」「高雄」! 『ゴジラ-1.0』は観ましたか?
血圧値 125/84/76 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 69.8キロ 運勢 The Devil たぶん、シリーズ最高傑作(現時点)。 言わずと知れた『ゴジラ』シリーズでは37作目であり、国産の実写作品としては通算30作目。 『シン・ゴジラ』以来7年ぶりとなり、ゴジラ生誕70周年記念作品と位置付けられている作品。 現代を舞台にしたゴジラ映画がやるべきことをもれなくやり尽くした、エポックメーキングともいえる『シン・ゴジラ』のあとに続くにふさわしいと思える企画、これはなかなか難しかったわけですが、まったく新しい未知のコンセプトを模索。 そして山崎貴は、「命を賭して戦うことを求められて…
0630 起床 気分快 晴 「雪風」! 映画化するんだ。必見だと思う。
血圧値 129/88/73 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 69.0キロ 運勢 The Hermit なんと、「雪風」実写化するんだ。 凄いなあ。 必見だと思う。 『雪風 YUKIKAZE』は、2025年8月15日に公開予定の日本映画。 監督は山田敏久、主演は竹野内豊。 日本海軍が建造・運用した甲型駆逐艦38隻のうち、唯一太平洋戦争の終戦まで生き延びた不沈艦「雪風」を題材とし、戦中から戦後、現代へと繋がる時代を生きた人々の姿を史実に基づいたフィクションとして描く。 終戦まで生き残った駆逐艦としてよく知られているのは、「雪風」と「響」です。 「雪風」は、太平洋戦争中に数多くの海戦に参…
ミュージカル「昭和元禄落語心中」が終わってすっかりロスです。大阪公演が終わっても福岡があり、Xを見てたら報告が色々上がり、福岡で大楽を迎えても配信があって1週…
0730 起床 気分快 晴 平林遼を聴きました。「第10」2種類。面白い組み合わせですね、しかも「第10回公演」だから!
血圧値 121/83/77 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 68.5キロ 運勢 Justice 前回、キリル・コンドラシンの話の時に触れた、ショスタコーヴィチとマーラー。 たまたま聴いたコンサートが、このお二人のカップリングでしたよ。 ☆ オーケストラ・ラム・スール第10回演奏会は、感動のうちに終演いたしました。 平林遼はやはり正面から指揮ぶりを観たいので、この写真の左上の2階席のバルコニーみたいなところの席にします。 前半がマーラーの交響曲第10番(1楽章)、後半がショスタコーヴィチの交響曲第10番。アンコールはラッパ隊も参加して「祝典序曲」。 「第10回公演」だから「二つの第1…
小手先の「奇跡」を方便とする教団の慧眼/ロワール川ワイン散歩#42
当初、この地はコンディウィンクムCondevincum)と呼ばれていた。これはラテン語の "confluens"(合流点)に由来する名前だ。まさにこの地が、ロワールとエルドル、そして小さなセーヴル川までもが交わる「都市の大動脈」であることを、ローマ人はよく理解していたのだろう。 ローマがガリアを征服したのは紀元前1世紀のことだった。ユリウス・カエサルが「ガリア戦記」に記したように、ローマの軍団は徐々にケルト諸部族を圧倒し、西ガリアへと支配を広げていく。ナントも例外ではなかった。やがてこの地はローマの支配下に入り、都市は「ポリス」ではなく「ウィカス(vicus)」・・地方の町として発展し
きっかけは宇宙への憧れと好奇心 最後に夜空を見上げたのはいつですか? 誰もが抱く、宇宙への憧れと好奇心 その想いをもっと身近に感じるために まずは、天体や星々、そして夜空に魅せられた人々の物語を 一緒に探しに行きましょう。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)