息障院、源頼朝の弟・範頼の館跡で謎めいたその生涯に触れる【埼玉・吉見町】
#415 TVアニメ『まんが日本史「源氏の旗あげ-源頼朝と東国武士』の感想
#430 ”じゃないほう”源氏⁉ 源範頼~『平家物語』の雑感~
#3995 蒲殿がはてにしあとを弔へば秋風強し修善寺の村
源範頼と義経が壇ノ浦の戦いの戦勝祈願をし、平知盛の墓がある甲宗八幡宮(福岡県北九州市)
一ノ谷の戦い(4)戦の濱碑~敦盛塚・平家一門の供養塔
一ノ谷の戦い(4)源平合戦ゆかりの寺・須磨寺
源朝長が結ぶ三川と青墓
一ノ谷の合戦での畠山重忠
修善寺の旅(13)源頼家が幽閉された修禅寺
源範頼の別荘地「龍泉寺」(4)駒塚
沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松
源範頼の別荘地「龍泉寺」(3)
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
源範頼の末裔の屋敷
中世大内氏の人々、ゆかりの地についてのサイトです。全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者の資格をもつミルが、公的機関の発信情報、信頼のおける書籍を参照に、自ら現地に赴いて書いています。
長谷寺文庫は完全予約制の図書館。2018年(平成30年)に開設されました。コロナ禍により休館していましたが、2025年(令和7年)4月1日から再び開館して…
源頼朝は、1199年(建久10年)1月13日に亡くなりました(53歳)。頼朝の死因について、『吾妻鏡』には相模川の橋供養の帰りに落馬して程なく亡くなったと記さ…
埼玉県久喜市にある静御前の墓に咲く静桜。静御前が源義経の菩提を弔うために植えた桜が名の起こりと伝えられています。 静桜は、5枚の花弁の中に、おしべが花び…
長谷寺文庫は完全予約制の図書館。2018年(平成30年)に開設されました。コロナ禍により休館していましたが、2025年(令和7年)4月1日から再び開館して…
ハーバートの北極横断もさることながら、大金出して買った以上読まねばならないのがこちら。 スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』。 これでちょっと面白か…
佐竹氏の氏族紹介記事、第4弾。一連の佐竹氏紹介記事のラストになります。 今回は平安末期の佐竹氏ということで、治承~文治の内乱の頃の佐竹氏を中心に、佐竹氏がなぜ…
GW流鏑馬まつり~富士山本宮浅間大社 源頼朝が伝えた流鏑馬~
富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、1193年(建久4年)、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際に奉納したことに始まるのだと伝えられています。毎年、5月4日から6日に…
中世大内氏の人々、ゆかりの地についてのサイトです。全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者の資格をもつミルが、公的機関の発信情報、信頼のおける書籍を参照に、自ら現地に赴いて書いています。
幼少からの視える力を使い、セラピスト・占い師として全国各地へイベント出店する旅の道中に起こる不思議な出来事。それは歴史に関わる事や神々との繋がりの事でもあります。実際に現地に赴き、様々な史実を視る事で伝えたい事柄を書き綴っています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)