大内義尊 公家化した父親の公家化した息子・七歳で叛乱関連死
梵良彦明 十歳にして詠雪の詩を作る・父譲りの神童
陶氏 当主世代順 & 系図あれこれ
大内髙弘 大護院尊光・謀叛を企て失敗、九州に逃亡
平賀氏 安芸国人衆・義隆の「お気に入り」人事に大迷惑
大内満世 馬場殿・家督争いのたびに敗者側につく
神代氏 清和源氏・大内水軍に属した後、毛利家臣に
陶盛政 周防守護代世襲開始・菩提寺龍文寺の開基
大内持盛 持世と家督を争い敗死・洞春寺観音堂の人
陶盛長 四代目当主・盛見代の長門国守護代として尽力
椙杜氏 三善姓・意見封事十二箇条 & 京下りの輩の末裔
大内政弘 天に二物を与えられし者・雅な武家歌人にして応仁の乱最強の将
陶弘長
陶氏 忠臣輩出歴代重臣の家・最後に謀叛人が出た
陶弘政
十年以上ぶりのうれしい再会!
【京都】洋食屋『河村食堂』にランチに行ってきました。
第1183回 花見で昼食~京都駅西側桜散策~その5
京都へ、ついでに株主優待キルフェボンとGACKTさんの年1ラーメン・前編
細見コレクション 若冲と江戸絵画|細見美術館で若冲の作品を満喫
桜吹雪の江戸酒場
紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る
河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし
菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地
角倉了以と京都|大阪と京都をつなぐ水運を開拓した実業家
小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖
旅の途中
【京都】「京都御苑」「有栖川宮旧邸」「熊野若王子神社」に桜の花を見に行ってきました。
第1182回 粟嶋堂の桜~京都駅西側桜散策~その4
【京都観光】2025年春世界文化遺産醍醐寺に桜を見に行く
中世大内氏の人々、ゆかりの地についてのサイトです。全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者の資格をもつミルが、公的機関の発信情報、信頼のおける書籍を参照に、自ら現地に赴いて書いています。
2024年から春の長谷の市は4月に行われています。2025年の開催日は4月20日(日)。メイン会場は長谷寺。9:00~16:00朝市は光則寺。8:00~11:…
今回はチャプター62。2025年4月4日(金)に公開されたばかりの『おいしくて泣く時』を語ります。『数秘9』の原作を『数秘1』の監督が純粋にかつドストレートに…
本日は2月にも訪問した仙台港近くのスーパー銭湯に行ってきました~ 海の近くで掘ったらしく、温泉もわずかに塩分が感じられる。ちなみにこの日の体重、59.6キロ…
昨晩も恒例行事の読書タイムに行ってきました。宮城野のビッグボーイは楽天の試合の後ということもあり最初から断念、西多賀のビックボーイに。 最近はQRコードが増…
狩宿の下場ザクラ~源頼朝ゆかりの駒止桜 2025/04/11 富士宮市~
狩宿の下場ザクラは、1193年(建久4年)、富士裾野で巻狩りを催した源頼朝が入御したという井出家前に聳えるヤマザクラ。樹齢800年ともいわれる国の天然記念物。…
義高の鯉のぼりは、若くしてこの世を去った木曽義仲の嫡男・義高の供養のために始められたイベント。2025年で10回目の開催です。義高は、11歳の時に人質として鎌…
中世大内氏の人々、ゆかりの地についてのサイトです。全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者の資格をもつミルが、公的機関の発信情報、信頼のおける書籍を参照に、自ら現地に赴いて書いています。
幼少からの視える力を使い、セラピスト・占い師として全国各地へイベント出店する旅の道中に起こる不思議な出来事。それは歴史に関わる事や神々との繋がりの事でもあります。実際に現地に赴き、様々な史実を視る事で伝えたい事柄を書き綴っています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)