はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
渋川の水道水から、低くない数値のPFASが検出された。どうも、産廃の中間処理施設が原因らしいという。気になっていたところで、この記事を読んだ、日経 20250322 今を読み解くPFAS 変わらない社会複合汚染 警告から半世紀経済思想家 斎藤幸平森永ヒ素ミル
3月2日に開催された白石稲荷山古墳の発掘調査現地説明会に参加した。藤岡市では、現在、七輿山古墳を北、白石稲荷山古墳を南とする範囲で白石丘陵公園の整備を進めている。その一環の史跡整備にあたって白石稲荷山古墳の調査を実施している。令和元年度に早稲田大学と地中レーダー探索を実施した。その結果を踏まえ、令和4年度は前方部に3本のトレンチ(23, 24, 25トレンチ)を設定、上段(3段目)斜面と中段(2段目)斜面の葺石を確認した。令和5年度は、古墳の外側に巡る「基壇」と呼ばれる付随施設の存在やその形状を確認するため4本のトレンチ(26,27,28,29トレンチ)を設定、墳丘の1段目斜面の外側の平坦な面…
【株式投資の頭と尻尾はくれてやれ】完璧を捨てた先に広がる「投資の美学」❗️
「頭と尻尾はくれてやれ」—この一見シュールな格言、実は株式投資の究極のサバイバル術を説いています。 今日は、この言葉が教える「貪欲さを手放す投資哲学」を、噛…
リフレッシュしたい2泊3日の秋田旅行(3日目・休暇村乳頭温泉郷、田沢湖駅みちのく食事処でラーメン)
1日目と2日目の過去記事です。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz ついに秋田旅行も3日目。 と、その前に、田沢湖駅に着いたときから書こうと思います。 秋田駅から新幹線で田沢湖駅に来た私たち。 秋田市内では見ることのなかった雪に、おお~!と感動しておりました。 てか、ここ何年か千葉県では2月か3月あたり雪が降っていたけど、今年は降っても積もらなかったなあと、いま書いていて思い出した。 それはおいといて、田沢湖駅に着いて見た景色に感動しておりました。 2日目の宿泊場所『休暇村乳頭温泉郷』へバスで行く 休暇村乳頭温泉郷 泊まったお部屋紹介 めちゃくち…
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (57) 神武東征④ 北部九州の神武伝承
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
古墳時代中期~後期の円墳7基 地蔵ヶ谷古墳群 (静岡県袋井市愛野(高尾字谷田) 袋井市立袋井南幼稚園付近)
静岡県袋井市愛野(あいの)の地蔵ヶ谷古墳群(じぞうがやこふんぐん)は、丘陵上に築かれた古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)~後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)の築造と推定される円墳7基で構成。袋井南幼稚園北側の丘陵に、一部の古墳が残存しています。地蔵ヶ谷古墳群
滑り台,鉄棒,シーソー,ブランコ 有永公園 (静岡県静岡市葵区有永6-1)
静岡県静岡市葵区有永(ありなが)の有永公園(ありながこうえん)は、昭和58年(1983年)4月に完成しました。遊具・砂場・ベンチ・あずまや・広場(グラウンドゴルフ場?)・水飲み場・トイレが整備されています。有永公園
弥生時代後期(紀元0年頃)の県内最大級 大型堀立柱建物の柱根が出土 東原田遺跡 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川1647 菊川市中央公民館)
静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の東原田遺跡(ひがしはらだいせき)は、平成10年(1998年)に「おがさセントラルパーク」建設に伴う発掘調査が行われました。弥生時代中期から後期にかけての竪穴式住居跡、弥生時代後期(紀元0年頃)の県内最大級(東西約14m、
トランプの関税政策が日本経済に与える「地味だけどヤバい」影響とは❓
アメリカのトランプ政権がまたしても経済界に波紋を投じています。今回は「相互関税」なるものが話題に上っていて、これが日本経済にどんな影響を与えるのか、民間のエ…
うーん🧐結局、3月の資産表額は、前月比で増加した。3月末資産残高 486,984,352円2月末資産残高 475,300,327円 + …
~誰も気づかない「裏道」こそ成功の近道?~ 今日は、まるで俳句のような風流な格言 「人の行く裏に道あり花の山」をテーマに、投資で勝つための「逆転発想術」を…
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)