はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
当初巷で流行っているんでっていう適当な動機だったんすが観てきました『国宝』。 しかしトンデモない作品ですね。3時間近くという長編に時間の感覚がなくなる位引き込まれました。映像が美しいなんて言葉じゃ表現できない位の「美」。吉沢亮さんと横浜流星さんが元々美しいのもあるんでしょうけど、これは映画なのか、歌舞伎の世界のドキュメンタリーなのかわからなくなるくらい、画面にくぎ付けになります。 国宝となるために悪魔に人生を売ったのが主人公である吉沢さん演じる喜久雄。何を見詰めているのか、見つからないのかわからない目線の先についていろんな想像をさせてくれる、「ジョーカーのオマージュ」と言われるシーン。 最後は…
東海道岡部宿の歴史資料館「大旅籠柏屋」近く 岡部宿公園 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)の岡部宿公園(おかべしゅくこうえん)は、東海道岡部宿の歴史資料館「大旅籠柏屋」(おおはたごかしばや)・内野本陣史跡広場の南側に所在。象の様な形の複合遊具・せせらぎ水路・水車・トイレが整備されています。岡部宿公園
小美玉市の羽黒古墳の南、園部川の対岸の石岡市東大橋の物見塚古墳。いばらきデジタルまっぷでは「東大橋古墳群、円墳4基、1基湮滅」 東大橋古墳群 - 全国文化財総覧 石岡市東大橋:物見塚古墳(東大橋2号墳): 怠け者の散歩道2 にほんブログ村
ブランコ,鉄棒,滑り台,砂場 八幡公園 (静岡県掛川市下俣南2丁目166番地)
静岡県掛川市下俣南(しもまたみなみ)の八幡公園は、掛川駅南西の住宅地に所在。遊具・砂場・ベンチ・グラウンド(広場?)が整備されています。八幡公園
スプリング遊具が並ぶ 「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 (静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井)
静岡県袋井市(旧磐田郡浅羽町)諸井(もろい)の「原野谷川スポーツ広場」入口の公園ですが、名前がわかりません。スプリング遊具が5基並んでいます。「原野谷川スポーツ広場」入口の公園 サッカーグラウンドとして利用される広場の、入口付近に所在。
古墳時代(5世紀末~6世紀後半) 遠江最古級の須恵器,埴輪を焼いた窯 衛門坂古窯跡 (静岡県袋井市岡崎上区衛門坂)
静岡県袋井市岡崎(おかざき)の衛門坂古窯跡(えもんざかこようせき)は、古墳時代中期末~後期(5世紀末~6世紀後半)に遠江(静岡県西部)最古級の須恵器・埴輪(はにわ)を焼いた窯跡です。衛門坂古窯跡の埴輪は、市内の大門大塚古墳・貫名地B2号墳に使われました。発掘調査では
江戸時代? 一字一石経が出土 祖父ヶ谷経塚 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田伏方祖父ヶ谷)
静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝田(かつた)の祖父ヶ谷経塚(そふがやきょうづか)は、近世(江戸時代)の築造だと推測される経塚です。お経を扁平(へんぺい)な河原石に一文字づつ墨書(ぼくしょ)した、一字一石経(いちじいっせききょう)が出土。天災・飢饉(ききん)・疫病(えき
茨城県立歴史館の企画展「常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―」で雷電山経塚遺物(金銅製経筒・渥美焼経筒外容器)を鑑賞したので、その出土地の雷電山古墳を訪れた。舟塚古墳群の2号墳。帆立貝形古墳。文献[1]では全長55.8m。 雷電山の経塚遺物 (市指定有形文化財 雷電山経塚遺物出土地) この雷電山古墳の墳頂から、現在村指定 有形文化財(考古第一号)に指定されている経筒、渥美産陶製壺、常滑焼大甕が出土しました。これは、経筒の中に経文を納め、さらに壺に入れ埋納したものです。 この経塚は、渥美産陶製壺や常滑燒大甕から、鎌倉時代初期という年代が与えられており、国府の常陸大掾氏との関係が深いと考えられて…
イーロン・マスク「アメリカ党」構想とは❓米政界に突きつける第三の道
今回はイーロン・マスク氏による新党構想について、わかりやすく深掘り解説していきます。 アメリカの政治がいまどう動こうとしているのか、ぜひ一緒に見ていきましょ…
大分県が佐賀関と伊予の間にある豊予海峡に橋をかけて新幹線を走らせたい計画を企てている。豊予海峡ルートについて - 大分県ホームページそれってプレートテクトニクスをよく知らなかった頃にぼくもここに書いたことがるけれど、のちにこの海峡が北西へプレート圧力がかかり
白谷には「オミタケ」と呼ばれる岩壁がある。これも高さが5m程の岩壁で、以前は根元に祠があったそうだが、今は礎石のみ残っている。字名は犬喰という。
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)