点字は難しいと、つくづく思ったことと、自分は冷たい人間だと思ったこと
継体持統⑬:上宮王家滅亡事件と皇極天皇の関与
継体持統⑦:漢王の妹、大俣王
継体持統⑥:押坂彦人大兄皇子の微妙な立ち位置
継体持統⑪:持統天皇の母は間人皇女!?
継体持統⑩:天智・天武は舒明天皇の子ではないかもしれない説
継体持統⑧:二人の桜井之玄王
継体持統⑨:高向王
上古の時代の系図の作成
世代を修正した系図を作ってみる
系図:迦具漏比売に関する不思議な系図の解釈について
系図:初期天皇家系図①:耳王家
系図:初期天皇家系図②:記紀で異なる妃の系図
系図:初期天皇家系図③:磯城県主の系譜
系図:初期天皇家系図④:崇神天皇に至る系譜
さくら長野旅
【長野県】最終日は諏訪大社4社巡りと高島城
Ex_シャムの踊り子_僕と家族の帰省
善光寺で合格祈願!2025年長野県内受験生応援パワースポット完全ガイド
■
羽村玉川神社(東京都羽村市)探訪記
諏訪大社四社まいり
”新年早々に動物が犠牲になる神事”
成田山参道でランチをいただく:年末詣でに行ってきました(後編)
諏訪大社上社本宮を参拝:信州リベンジ旅上諏訪編③
食べ歩きが楽しい諏訪大社上社本宮の北参道:信州リベンジ旅上諏訪編②
スワイチしよう!!② 諏訪大社・上社本宮、前宮へ 御柱発見!!思ってたよりだいぶ過酷な道のり
スワイチしよう!!① 今回は西へ決定!東京からスワイチしに一人旅
諏訪大社伝統の御柱祭の木落し:信州リベンジ旅下諏訪編⑤最終回
諏訪大社下社春宮と万治の石仏:信州リベンジ旅下諏訪編④
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
短時間、ちょっと小さめに一回りしただけだったのだけれどこの時期の赤城自然園は、とても見切れない。イカリソウウスバサイシンサクラソウショウジョウバカマシラネアオイシロバナエンレイソウセンボンヤリチゴユリツノハシバミツバメオモトハナイカダフデリン
国立科学博物館の古代DNA展から東京都美術館のミロ展をハシゴ。 【開幕まで1ケ月】🇪🇸ジュアン・ミロ(1893~1983)は、20世紀を代表する巨匠に数えられ、没後40年を迎えた今、世界的に再評価されています。本展は〈星座〉シリーズをはじめ、各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を紹介します!https://t.co/ExBbMhCBAr pic.twitter.com/CUf9Ht3sqy — 東京都美術館 (@tobikan_jp) 2025年2月1日 【特別展「ミロ展」(東京都美術館)開幕レポート】https://t.co/pnqc8OfU2j東…
駿河今川氏の里 葉梨荘 花倉八幡神社 (静岡県藤枝市花倉336)
静岡県藤枝市花倉(はなぐら)の八幡神社(はちまんじんじゃ)は、室町時代前期(南北朝時代)の文和元年(1352年)に駿河国葉梨荘(静岡県藤枝市)へ進出した、駿河今川氏2代目当主 今川範氏(いまがわ のりうじ)が創建したと伝えられています。祭神は、厄除け・延命長寿・交通安全の
第14代将軍 徳川家茂,明治天皇が休息 東海道岡部宿 内野本陣史跡広場 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部831)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)は、東海道五十三次の品川宿から数えて21番目の岡部宿(おかべしゅく)が整備されました。内野本陣(うちのほんじん)は、江戸時代に参勤交代の大名・旗本などが宿泊。江戸幕府第14代将軍 徳川家茂(とくがわ いえもち)や明治天
市指定文化財 移築された掛川城主の茶室 東海道日坂宿 旅籠「川坂屋」 (静岡県掛川市日坂149‐1)
静岡県掛川市日坂(にっさか)は、江戸時代に東海道五十三次の25番目の宿場 日坂宿(にっさかしゅく)が整備されました。江戸時代の旅籠(はたご)「川坂屋」(かわざかや)には、移築された掛川城主 太田候の茶室が現存しています。この茶室は、江戸時代後期の文化2年(1805年)に掛
江戸時代 田中藩主 本多正矩の疫病が治った注連縄 大井神社 (静岡県焼津市保福島1117)
静岡県焼津市保福島(ほうふくじま)の大井神社(おおいじんじゃ)は、創建時期は不詳ですが山城国(京都府)より祭神の分霊を勧請。室町時代(15世紀頃)に現在の藤枝市田中(たなか)へ築城された徳一色城(とくのいっしきじょう)内で、氏神として奉斎されたと伝えられています。室
太平洋戦争 戦没者の遺品・遺書などの資料を展示公開 静岡懸護国神社 遺品館 (静岡県静岡市葵区柚木366)
静岡県静岡市葵区柚木(ゆのき)の静岡懸護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は、明治32年(1899年)11月13日に共祭招魂社として創建されました。昭和14年(1939年)に静岡懸護国神社と改称し、昭和17年(1942年)に静岡市北番町から現在地へ遷座。静岡懸護国神社には、明治維新
ボッティチェリ 美しきシモネッタ 特別公開展 丸紅ギャラリー
東京都美術館のミロ展から丸紅ギャラリーの『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展をハシゴ。『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』は、丸紅が所蔵する日本で唯一のボッティチェリ(1445-1510)のテンペラ画。1808年にイタリアのボローニャで再発見され、フランス、イギリス、ドイツ、イギリスを経て、1969年に丸紅が輸入。その後、贋作との指摘を受け、専門家による現地調査、科学鑑定により、その疑いを晴らし、本展では経緯等もパネル展示する。本作のモデルとなったシモネッタ・ヴェスプッチ(1453-1476)は、ボッティチェリの傑作「プリマヴェーラ(春)」や「ヴィーナスの誕生」もモデルとも言われてい…
日本とアメリカの間で進行中の関税交渉。 現在、日本は優先的に交渉対象とされており、「一抜け」を狙って積極的に動いていると報じられています。 しかし、果たし…
中国ゲーム業界がGDPの8%を支える⁉️ソニーもビリビリも熱視線の"次世代戦略"がヤバい
ついに中国が本気を出しましたよ~! なんとゲーム産業を「国家重要産業」としてガチ推しする姿勢を明確にしたんです。 先日東京で開催された説明会の裏側から、今知…
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)