【春の宴】「神角寺のシャクナゲ」は、心が落ち着く✨ in 大分県豊後大野市【文化財】
「与次」は誰か?
願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【元三大師安楽寺】
願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【安楽寺】
大日寺のみたけ観音 (与次との比較 2)
残念なこと
求子安産、子どもの成長安全を祈る寺院・「板橋のお不動さん」【不動院 (板橋不動尊)】
満開のソメイヨシノと湖畔に広がる芝桜【牛久大仏】
圧巻‼樹齢180年のしだれ桜、薄紅色に輝いています【水戸大師 六地蔵寺】
大ナゴヤツアーズ「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」
満開の枝垂れ桜と立派すぎる鐘楼を見に行こう!【慶龍寺(泉子育観音)】
お地蔵様が守ってくださった?
山火事と化粧地蔵
大日寺のみたけ観音 (平山岩松 作品)
大日寺のみたけ観音 (与次との比較 1)
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
国立科学博物で開催中の特別展「古代DNA−日本人のきた道−」を鑑賞した。遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では、技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきた。本展では、旧石器時代から古墳時代まで、また、本州・四国・九州と異なる文化と歴史をもつ北海道と琉球列島について、出土した古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、その成立の歴史を伝える。さらに、古くから人類と関わりが深いイヌやイエネコについても取り上げ、DNA分析などか…
駿河今川氏の里 葉梨荘 花倉八幡神社 (静岡県藤枝市花倉336)
静岡県藤枝市花倉(はなぐら)の八幡神社(はちまんじんじゃ)は、室町時代前期(南北朝時代)の文和元年(1352年)に駿河国葉梨荘(静岡県藤枝市)へ進出した、駿河今川氏2代目当主 今川範氏(いまがわ のりうじ)が創建したと伝えられています。祭神は、厄除け・延命長寿・交通安全の
第14代将軍 徳川家茂,明治天皇が休息 東海道岡部宿 内野本陣史跡広場 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部831)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)岡部(おかべ)は、東海道五十三次の品川宿から数えて21番目の岡部宿(おかべしゅく)が整備されました。内野本陣(うちのほんじん)は、江戸時代に参勤交代の大名・旗本などが宿泊。江戸幕府第14代将軍 徳川家茂(とくがわ いえもち)や明治天
日産、最大赤字に沈む…“ゴーンの遺産”を清算し、再建へ第一歩❓だけど前途は多難❗️
あの“技術の日産”が、ついに過去最大の赤字を記録してしまいました…。 その額なんと7500億円。 ケタが違いすぎて実感が湧かない? でもこれは、見て見ぬふり…
初夏の日射しの中の尾根。 ヒメコウゾ、ウコギ、サルトリイバラ ちょっと遠くて判別できないが、クマイチゴかな? ヒロハノアマナ、カラスビシャク 散歩道掃除をしてくれるラファエルとアストリッド
市指定文化財 移築された掛川城主の茶室 東海道日坂宿 旅籠「川坂屋」 (静岡県掛川市日坂149‐1)
静岡県掛川市日坂(にっさか)は、江戸時代に東海道五十三次の25番目の宿場 日坂宿(にっさかしゅく)が整備されました。江戸時代の旅籠(はたご)「川坂屋」(かわざかや)には、移築された掛川城主 太田候の茶室が現存しています。この茶室は、江戸時代後期の文化2年(1805年)に掛
国立科学博物館の古代DNA展から東京都美術館のミロ展をハシゴ。 【開幕まで1ケ月】🇪🇸ジュアン・ミロ(1893~1983)は、20世紀を代表する巨匠に数えられ、没後40年を迎えた今、世界的に再評価されています。本展は〈星座〉シリーズをはじめ、各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を紹介します!https://t.co/ExBbMhCBAr pic.twitter.com/CUf9Ht3sqy — 東京都美術館 (@tobikan_jp) 2025年2月1日 【特別展「ミロ展」(東京都美術館)開幕レポート】https://t.co/pnqc8OfU2j東…
中国ゲーム業界がGDPの8%を支える⁉️ソニーもビリビリも熱視線の"次世代戦略"がヤバい
ついに中国が本気を出しましたよ~! なんとゲーム産業を「国家重要産業」としてガチ推しする姿勢を明確にしたんです。 先日東京で開催された説明会の裏側から、今知…
中国、緊急モード突入❗️~トランプとの貿易戦争に備え、政策フル稼働~
中国経済が再び本気モードに入りました。 4月25日、中国共産党の最高意思決定機関「政治局」が開いた会議で、ちょっとドキッとする言葉が発表されました――「緊急…
神須牟地神社/中臣須牟地神社(大阪市住吉区/東住吉区) 「呉坂」の沿道に祀られた八十島祭の二神
[ かみすむちじんじゃ/なかとみすむちじんじゃ ] 大阪市内の須牟地(住道)の名を持つ二座です。直線距離にして3キロほど離れた両社ですが、今回は電車で訪れ、大阪メトロの今里ライナ―(BRT。バスです)を利用して適度な時間で両社をまわる事ができました。それぞれ今は地域の神様という感じの小規模な神社ですが、中臣須牟地神社の方は住宅街の中に鬱蒼とした社叢をを今も保っているのが印象的でした。 (神須牟地神社)参道。見出し写真は社殿正面の入口鳥居 【ご祭神・ご由緒】 神須牟地神社は自社のホームページで、主祭神として神産霊大神、手力雄命、天児屋根命を、相殿として天日鷲命、大己貴命、宇賀魂命を、そして追祀と…
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)