「和歌山ブルース」 古都清乃
先行逃げ切りを買う 和歌山競輪 準決勝
和歌山グランプリ初日の予想
2日目の初夢。
南海 高野線 ( ͡° ͜ʖ ͡°) 橋本方 6021F 橋本駅
GOLD COFFEE(ゴールドコーヒー)マラサダが人気!紀三井寺の参道カフェ【和歌山市】
中華そば専門店 正善(まさよし)大人気の井出系和歌山ラーメン【和歌山市】
みその商店街の風景 レトロ商店街探訪 Part.1 和歌山観光ガイド
宝来山神社へ。お金持ち確定かも。
宝来山神社へ。今年最後のお参り、お礼お参り。
シンガポール人が日本移住し農業。日本と海外拠点の過ごし方:農業と協生農法、釣り。
行きたかった旅行に行けた!!総額は!?
南海 高野線 (#´ᗜ`#) 6001F+6907F 橋本駅
和歌山熊野古道
南海 高野線 (^ ^) 高野山世界遺産20周年登録HM 2300系 2303F 極楽橋駅
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
昨年のブログ記事のストックがはけたので、昨年(2024年)の古墳巡りをまとめておく。2024年は、参加した現地説明会等21件、鑑賞した企画展57件と昨年と同レベル。トピックスは5月と12月の千葉県長柄町・長南町の横穴墓群巡りと、秋の埴輪展。 古墳巡り 埼玉県桶川市・川島町・東松山市・吉見町の古墳巡り(2月) 埼玉県行田市・羽生市の古墳巡り(2月) 茨城県鹿島市・千葉県山武市の古墳巡り(2月) 千葉県松戸市の古墳と茨城県取手市の貝塚巡り(2月) 千葉県長柄町・長南町の横穴墓群巡り(4月) 埼玉県羽生市と利根川対岸の古墳巡り(5月) 群馬県伊勢崎市・前橋市の古墳巡り(6月) 埼玉県東松山市・坂戸市…
よく、さあ、どっかのオヤジが、ニートは無人島に送り込んで、自給自足させればいいとかって、いうんですよ。 で、俺、超優しいから、あと、そういうオヤジとは違って、そういうを形にできる、超知能の持ち主なんで、クラウドファンディングしてあげたんですよ。自発性のない、幼稚園児みたいな...
岡田斗司夫の受け売りなんだけども、人間のインフルエンサーってのは、バーチャルなインフルエンサーには、勝てなくなる。 バーチャルなインフルエンサーとは何かというと、神ですね。 中国には、神という概念はないので、それにあたるのは、三皇五帝ですね。 古代の王は、それらとの血縁を主...
定番熊本港コース2025.1月2025/1/19(日)晴最高気温15°早朝4°と暖かい日になる。午後13時半からポタリングに出る。3~4時間位で走れる目的地として、定番の熊本港コースを選択する。熊鹿ロードから新幹線側道を南進する。蓮台寺から白川左岸側を下るつもりで祗園橋まで来て、北岡神社から万日山トンネル(写真1・2参照)を通ることとする。 熊本西高校前を通り、年弥神社(写真3参照)横を通る。 小島上町バス停の所に、恵比寿神の石像(写真4参照)が鎮座する。ここの恵比寿様は左側に鯛を抱えている。小島町には、他にも多くの恵比寿神が鎮座する。 熊本港に到着する。港には九州商船フェリー(写真5参照)が着岸している。 漁港には、恵比寿大明神石像(写真6参照)が鎮座する。ここの恵比寿様は、右側に鯛を抱えている。ここを...定番熊本港コース2025.1月
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
明治時代の小説家・随筆家 小泉八雲ゆかりの浪除八雲地蔵尊 (静岡県焼津市城之腰)
静岡県焼津市城之腰(じょうのこし)の浪除八雲地蔵尊(なみよけやくもじぞうそん)は、明治時代の小説家・随筆家 小泉八雲(こいずみ やくも)ゆかりの地蔵です。元は六地蔵として建立されたものだったと考えられています。八雲が焼津を訪れた明治30年代には、首や手の欠けた地
戦国時代 天文9年(1540年)創建 曹洞宗 松立山 永龍寺(永竜寺) (静岡県榛原郡吉田町住吉54)
静岡県榛原郡吉田町住吉(すみよし)の曹洞宗 松立山 永龍寺(永竜寺)は、室町時代後期(戦国時代)の天文9年3月28日(1540年5月4日)に曹洞宗 日照山 円成寺(牧之原市細江)5世 天用和尚が建てたお堂がはじまりと伝えられています。本尊は虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)でしたが、現
庚申塔が建てられた未発掘の円墳 ネット初公開 庚申塚古墳 (静岡県島田市船木岡田原)
静岡県島田市船木(ふなき)の庚申塚古墳(こうしんづかこふん)は、墳頂に庚申塔(こうしんとう)が建てられた未発掘の円墳です。単独で築かれた中規模の円墳で、主体部(埋葬施設)は石室以前の木棺直葬(もっかんじきそう、もっかんちょくそう)の可能性があります。主体部(埋葬施
平安時代末期の武将 安達盛長ゆかりの聖観世音菩薩 駿河三十三観音霊場 第9番札所 曹洞宗 普門山 観音寺 (静岡県藤枝市下当間1099)
静岡県藤枝市下当間(しもどうま)の曹洞宗 普門山 観音寺(ふもんざん かんのんじ)は、安土桃山時代の文禄2年5月17日(1593年6月16日)に開創。「当間(とうま)の観音様」と呼ばれる本尊は、平安時代末期の武将 安達盛長(あだち もりなが)ゆかりの聖観世音菩薩(しょうかんぜおん
よく、さあ、どっかのオヤジが、ニートは無人島に送り込んで、自給自足させればいいとかって、いうんですよ。 で、俺、超優しいから、あと、そういうオヤジとは違って、そういうを形にできる、超知能の持ち主なんで、クラウドファンディングしてあげたんですよ。自発性のない、幼稚園児みたいな...
遺跡から見た邪馬台国その3 奴国と肥前肥後の遺跡の関係2019年06月21日 13:36水行陸行をこの地図から見れば、那珂川を下るのに3日、吉野ケ里まで背の高い藪をこぎながら歩いて2日もあれば行けたんじゃないか?ただし立派な中華の使者の行列なら10日の20日かかっても(わざ
高級な種類の職業を仕込まれた多くの人たちは、本来の業務では雇用を見出すことができなくなって、最下層の中でも雇用の道を喜んで探すようになる。 この最下層の種類の職業も、それに属する職人で供給過剰となっているばかりか、他のすべての種類の職業から溢れでてきた職人で供給過剰になって...
旧正月は中華圏の春節である。昔日本では1月15日を小正月といって正月の終わりを意味し、節分前の1月末日あたりを旧正月と言った。年末から節分まではもともと1セットで、冬のツゴモリの時期であり、節分で春のはじまりと認識された。筆者の子供時分は旧正月には「かき
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)