聖武天皇の遷都の順番・場所とその意義をわかりやすく解説【高校日本史テスト対策】
聖武天皇
武蔵国分寺跡
下野国分寺跡
第76回 正倉院展
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾壱
物、ものを呼ぶ
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾七
第4章 平成初期 4 社会的身分差別(2) 行 基
蛇を考える・その5 〜生と死
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
建国記念の日
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
倭国の時代
大化改新の方程式(258) 2025年は「乙巳」の年
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
■『石上(いそのかみ)神宮⛩️』紅葉と静寂に包まれた古代から続く古刹(奈良県天理市)
阿倍倉梯麻呂
■『日本書紀』ゆかりの「天照大神」が隠れた伝説の地『天の岩戸』(三重県志摩市)
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
大仙古墳
大化改新の方程式(256) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その5
藤間生大
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
子持勾玉-群馬県内出土品を集めてわかったこと- かみつけの里博物館
かみつけの里博物館で開催中の第32回特別展「子持勾玉-群馬県内出土品を集めてわかったこと-」を鑑賞した。子持勾玉は現在のところ全国で約700点確認されている。群馬県内では、約70例の存在が知られ、この数は、都道府県単位で全国一。本展では、群馬県内出土の子持勾玉を集め、発掘調査による出土例をベースに、その共伴遺物から設定した年代から、子持勾玉の変遷を試みる。また、出土場所として、豪族居館から出土した三ツ寺Ⅰ遺跡(3例)、原之城(1例)、囲い状遺構から出土した金井下新田遺跡(1例)と竪穴建物から出土した18例について考察する。なお、図録によれば、群馬県内出土子持勾玉71例のうち、58例について実資…
2月15日に開催された特別史跡埼玉古墳群の愛宕山古墳発掘調査の現地見学会に参加した。愛宕山古墳は昭和56年度(1981)に南側の内堀、中堤、外堀の一部と東側の道路の部分が発掘調査された。また、令和3年度(2021)からの調査で、西側の内堀等は大きく撹乱されていることがわかっている。今年度は昨年、発掘調査した前方部の主軸線上の調査区の東隣に調査区(1トレンチ)を設けて、外堀の外側の立ち上がりが確認できた。また、くびれ部東側、主軸線と垂直に調査区(2トレンチ)を設け、古墳構造の立体的な情報(墳丘の墳長から墳裾まで高さや傾斜、中堀・中堤・外堀の深さ・幅・傾斜)を得るとともに、多くの須恵器片と埴輪片を…
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (52) 高千穂の宮はどこにあったか?
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
菅原道真が祭神 村良天満宮 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良978)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)村良(むらら)の天満宮(てんまんぐう)は、創立時期は不詳ですが江戸時代の天明8年(1788年)に再建されました。他の天満宮と区別するため、村良天満宮と呼ばれます。祭神は学問の神である菅原道真(すがわら の みちざね)で、例祭日は10月25
ニ大軍神の武甕槌神、経津主神が祭神 姥神神社 (静岡県榛原郡吉田町神戸万東坂上)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の姥神神社(うばがみじんじゃ)は、ニ大軍神として知られる鹿島神社の主神 武甕槌神(たけみかづちのかみ)と香取神社の主神 経津主神(ふつぬしのかみ)、漁業と製塩法を人々に教えたという塩土老翁(しおつちのおじ)が祭神です。創立時期は不詳
山頂にある2段築成の円墳 宮ヶ谷行人塚古墳 (静岡県掛川市満水畑ヶ中 逆川高区配水池の南西)
静岡県掛川市満水(たまり)の宮ヶ谷行人塚古墳(みやがやぎょうにんづかこふん)は、逆川高区配水池の南西の山頂に築かれた円墳です。規模は直径約15mで、2段築成(にだんちくせい)の墳丘には周溝(しゅうこう)が巡っています。周辺の丘陵尾根には、南郷古墳群など多数の古墳が
ディアドゥメノスの家から発見されたアルテミス像Άγαλμα της Αρτέμιδος από την Οικία του Διαδούμενου Sta...
いつも応援、ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)【総集編】邪馬台国が日本の歴史書から消え、場所すら見つからない本当の理由古代ずんだミステリー@YouTube@katumoku10吉野ケ里遺跡の謎の石棺について詳しい解説をありがとうございます。被葬者は、大国主神話の国造りのパートナーの少彦名命です。これは史実だったことがこの墓のサイズから分かりました。玉類がないので女性のものではないと分かりますから。そしてこの神様ですが、米原市日撫神社で祀られています。一緒に祀られているのが息長宿禰王で神功皇后の父親です。つまり大国主に外交上、13歳で卑弥呼の後の女王に立てられた台与の父なのですよ。もうひと柱は応神天皇ですので、台与の子です。でもこれは宇佐八幡宮と同様に後で応神天皇にされてい...【吉野ヶ里遺跡】少彦名命の正体?(#^.^#)
北本妙寺林道→本妙寺公園2025.2月2025/2/19(水)晴最高気温9°早朝-3°風は冷たいが陽射しは暖かい日になり、午後14時半から目的地を北本妙寺林道から本妙寺公園周回としてトレッキングに出る。北本妙寺林道は、冬季ということもあり変化に乏しい。木漏れ日の射す道(写真1参照)を淡々と歩く。 県道1に出て、熊本市街地(写真2参照)を見る。手前の谷間の町並みは島崎地区。 本妙寺公園の三百段の石段を登り、「清正公さん」の銅像(写真3参照)を拝する。 公園展望所から熊本市街地方向(写真4参照)を眺望する。市街地中央は熊本城域。飯田山も甲佐岳もはっきり見える。遠くは雪を被った九州脊梁山地が見える。 帰路の途中、中尾地区の町内会管理の「四季の花壇」の一角にスイセンの花(写真5参照)が咲く。 16時半に帰宅する。...北本妙寺林道→本妙寺公園2025.2月
卒業ソングで思い浮かべる歌を年代別にランキングしたものがありました。広い年代で支持されている曲をざっとみてピックアップしてみると、仰げば尊し、贈る言葉、卒業、卒業写真、旅立ちの日に、翼をください、などでした。個人的には、翼をください、か、卒業写真ですね。思い出しているとあの時代に戻りたくなってきました。卒業ソング
ティヴァのアルテミス頭部彫刻Κεφαλή Αρτέμιδος από τη Θήβα Head of Artemis. Pentelic marble f...
中国から伝来した道教の庚申信仰 庚申供養塔 (静岡県焼津市道原)
静岡県焼津市道原(どうばら)の庚申供養塔(こうしんくようとう)は、曹洞宗 天星山 永明寺(てんせいざん えいめいじ)の西側に所在。中国から伝来した道教(どうきょう)の庚申信仰(こうしんしんこう)では、人間の体内にいる三尸虫(さんしちゅう)が、60日ごとの庚申(かのえさる
市指定文化財 木喰仏を展示 民藝運動百年×焼津遺産初年記念企画展「やいづの‼ーみんなでつなぐ焼津の遺産ー」焼津市歴史民俗資料館 (静岡県焼津市三ケ名1550)
静岡県焼津市三ケ名(さんがみょう)の焼津市歴史民俗資料館(焼津市文化センター2階)で、『民藝運動百年×焼津遺産初年記念企画展「やいづの‼ーみんなでつなぐ焼津の遺産ー」』を開催。江戸時代に木喰五行上人(もくじきごぎょうしょうにん)が彫った、市指定文化財の木喰仏(
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)