九州ひとり旅 現地日帰りバスツアーでも、ほぼプライベート感漂う✨
建国記念の日
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 15 吉備津神社4 鳴釜神事
全領域異常解決室 最終話
全領域異常解決室 9話目
■『日本書紀』ゆかりの「天照大神」が隠れた伝説の地『天の岩戸』(三重県志摩市)
全領域異常解決室 8話目
日本書紀から消された百済毗有王 武寧王と倭の五王⑷
全領域異常解決室 7話目
どっぷりハマってしまった
継体天皇までの年齢と在位期間、及び紀年記事の次の記事との間隔について つくられた万世一系⑸
してやられた
神様の名前なんて覚えてない
全領域異常解決室 6話目
天皇崩御年が記紀で異なるのは一人の天皇が複数のモデルで記された可能性 つくられた万世一系⑷
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
午前はセッション5「土器で何を調理したのか?一土器残存脂質分析による学際的アプローチ(4)一」CとNとHを組み合わせないと、何食べてたのかわからないな。ん、有機物なんだから、あたりまえじゃん!九州と北海道の友人とのランチを経て午後はススコゲを中心としたポ
明治時代 石造り防潮堤の築造を主導した山口平右衛門の顕彰碑 感恩の碑 (静岡県焼津市城之腰)
静岡県焼津市城之腰(じょうのこし)の臨港道路(オーシャンロード)は、平成12年(2000年)に明治時代の石造り防潮堤(ぼうちょうてい)を撤去して建設。臨港道路(オーシャンロード)沿いに、感恩の碑・山口平右衛門翁出生之地の碑・高見三郎先生之碑が移築されています。感恩の碑
国立科学博物館の屋外に展示されているラムダロケット用ランチャー。 日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げたラムダロケット用ランチャー 重量47t・ブーム19m・発射角度約64度 1970(昭和45)年2月11日、鹿児島県の東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 JAXA)から、世界最小(当時)の人工衛星を積んだラムダ4S型ロケット5号機(注1)が、ここに展示されているラムダロケット用ランチャーにより、「無誘導打ち上げ方式(重力ターン方式)」(注2)で打ち上げられた。 大隅半島にちなみ 「おおすみ」と名づけられたこの人工衛星は、33年間飛び続けた後、2003(平成15)年8月2日、北ア…
すばらしい最新イラン体験記(雑誌「地理」2025年4月号特集)の学習を始める
Start studying the wonderful latest Iran experience (feature in the April 2025 issue of the magazine "Geography") Iran is an interesting co...
3D distribution analysis of artifacts by slope shell layer subdivision When counting the number of artifacts by slope shell layer subdivisi...
三鷹市の三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」を訪れた。古墳時代では、上円下方墳の天文台構内古墳の立体模型(縮尺1/100)や出土品(フラスコ型長頸瓶、坏)を展示。 三鷹市 |三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」にようこそ 「三鷹歴史文化財展示室 みたかえる」では、三鷹の歴史と文化財を、発掘資料や写真パネルで紹介しています。展示室名「みたかえる」のモデルとなった、カエルがデザインされた縄文土器もあります。【所在地】三鷹市下連雀9-11-7 三鷹市教育センター2階【開館時間】平日午前9時~午後5時 pic.twitter.com/mc4kKsE9ge — 東京都三鷹市 (@mitaka_tokyo) …
江戸時代 奉公人が参拝した閻魔堂 浄土宗 二尊山 成就院 大善寺 (静岡県島田市向島町2919)
静岡県島田市向島町(むかいじまちょう)の浄土宗 二尊山 成就院 大善寺(にそんざん じょうじゅいん だいぜんじ)は、江戸時代初期に修行僧 青海が開いた草庵(そうあん)がはじまりです。江戸時代前期の寛永年間(1624~1644年)、西入法師が釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)を彫
平安時代末期から鎌倉時代(12~13世紀) 灰釉陶器,山茶碗,仏具,瓦を焼いた 皿山古窯跡群 (静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)和田)
静岡県菊川市(旧小笠郡菊川町)和田(わだ)の皿山古窯跡群(さらやまこようせきぐん)は、平安時代末期から鎌倉時代(12~13世紀)にかけて、灰釉陶器(かいゆうとうき)・山茶碗(やまぢゃわん)・仏具(ぶつぐ)・瓦(かわら)などを焼いていた窯跡です。平成14年(2002年)の排水路建設
米国が「黄金株」でUSスチールを守る❓日鉄買収の舞台裏に迫る
2025年、日本製鉄によるUSスチールの買収は、日米間の経済・政治の最前線で注目を集めています。 ただの企業買収ではありません。 これは、国家安全保障を賭け…
五色塚古墳(神戸市)(兵庫県)(中期)(25年版)Goshikizuka Tumulus, Hyogo Pref.
前方後円墳を語るならまずこれ! 2014年と2021年の動画を今回、新しい編集ソフトで編集しなおしてみました。長さ194m もの超大型前方後円墳はマンションや住宅に囲まれ窮屈そうですが、墳丘に上れば、明石海峡大橋や淡路島を前方部の先に見ることができ、築造時の気分に
国立科学博物館の屋外に展示されているラムダロケット用ランチャー。 日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げたラムダロケット用ランチャー 重量47t・ブーム19m・発射角度約64度 1970(昭和45)年2月11日、鹿児島県の東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 JAXA)から、世界最小(当時)の人工衛星を積んだラムダ4S型ロケット5号機(注1)が、ここに展示されているラムダロケット用ランチャーにより、「無誘導打ち上げ方式(重力ターン方式)」(注2)で打ち上げられた。 大隅半島にちなみ 「おおすみ」と名づけられたこの人工衛星は、33年間飛び続けた後、2003(平成15)年8月2日、北ア…
年金制度はどう変わる❓自民・公明・立憲が基礎年金底上げに正式合意した意味とは
2025年5月、自民党・公明党・立憲民主党の3党が「基礎年金の底上げ」に関する修正案で正式に合意しました。 この合意は、少子高齢化と年金不安が進む中での重要…
日本人はなぜ旅行しなくなった❓観光白書と日経報道から読み解く国内旅行の今
2025年の日本国内旅行市場において、「高齢者の旅行離れ」「人気観光地の敬遠」「旅行会社の減益」という3つのキーワードが浮かび上がっています。 本記事では、…
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)