はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
【2025年春】株も債券も通貨も総崩れ⁉️FRBは緊急利下げに踏み切るのか❓
今回は、2025年4月2日の相互関税発表によって揺れるアメリカ経済、そしてFRB(米連邦準備制度理事会)が緊急利下げに動く可能性について、解説していきます!…
ここ最近、米国の債券市場が大きく揺れ動いています。 特に30年債の利回りが急上昇し、投資家たちの間では「中国が米国債を売っているのでは?」という疑念が広がっ…
現地説明会の前に八千代町歴史民俗資料館で常設展示と屋外に移設保存された2基の石棺を見学。常設展示は撮影禁止なのが残念。 八千代町歴史民俗資料館に移設保存された2基の石棺 矢尻古墳出土石棺 八千代町栗山矢尻古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 39.矢尻北古墳 八千代町公式ホームページ 太田古墳出土石棺 八千代町太田古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 八千代町若(神社)古墳 歴史民俗資料館所蔵石棺 趣味の案件 32.太田古墳出土遺物(副葬品 銅鏡外) 八千代町公式ホームページ 本日は館内整理日のため、ジャングルと化してしまった敷地内を職員全員で除草しています🌿ちなみに、画像の中央に並んでいるも…
本妙寺公園まで2025.4月2025/4/12(土)曇最高気温21°早朝9°早朝から曇天の日になる。夕方からの雨予報に、傘を片手に午後14時から本妙寺公園へウォーキングに出かける。民家の生垣にツツジの花(写真1参照)が咲く。季節の変化の速さに驚きを感じる。 道端の土手にキイチゴの花(写真2参照)を見る。早いものは結実している。 果樹園の土手にタンポポの花(写真3・4参照)が咲く。 中尾地区の「四季の花壇」の菜の花(写真5参照)も花穂先端の一割方くらいが咲いていて、九割方は実に生っている。 本妙寺公園展望所足下の庭園には、紅白のツツジ(写真6・7参照)が花開く。ここを折り返し点として帰途に就く。 15時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。総所要時間1.5(実1.5)時間歩行した標高差約50m(...本妙寺公園まで2025.4月
榛名の向こう側から聞こえてくる雷鳴。 雨傘を持って昼の散歩。 ぽつりぽつりと落ちてくる雨粒に脅かされて 循環器病院の手前で引き返す。 桜も満開を少し過ぎた。今週末で見納めかな。 発掘情報館裏の土手で、ジュニヒトエの小さな花芽を見つけた。 今年も楽
江戸時代の古銭が出土 御陣屋稲荷神社 島田代官所跡(御陣屋遺跡) (静岡県島田市柳町・本通4丁目)
静岡県島田市柳町(やなぎまち)・本通(ほんとおり)4丁目の島田市民会館南側のおび通り周辺は、江戸時代の島田代官所跡(しまだだいかんしょあと)です。御陣屋遺跡(ごじんやいせき)とも呼ばれます。江戸時代前期の元和2年(1616年)、東海道 島田宿と周辺地の天領(てんりょう、
遠州七福神巡り 恵比寿尊天 曹洞宗 法王山 官長寺 (静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)佐倉566 桜ヶ池の南東)
静岡県御前崎市(旧小笠郡浜岡町)佐倉(さくら)の曹洞宗 法王山 官長寺は、江戸時代前期の万治3年(1660年)に創建されました。遠州七福神霊場のひとつで、本堂内の延命地蔵菩薩の左側に恵比寿尊天像を安置。参拝すると商売繁盛、金運良好、福徳円満、交通安全に御利益があると
第6章 兄弟の出会い 第1節 息長遼瀬依は中臣摩耶彦と別れ、濊人の鍛冶技術者を多家の里へ連れて行った。多家の里では、蘇我三千比古が木ノ山で500枚の三角縁神獣鏡の複製を作り終えていた。その後、開化天皇一行は、吉備国の高島宮(岡山県岡山市南区宮浦)に移る。この高島
現地説明会の前に八千代町歴史民俗資料館で常設展示と屋外に移設保存された2基の石棺を見学。常設展示は撮影禁止なのが残念。 八千代町歴史民俗資料館に移設保存された2基の石棺 矢尻古墳出土石棺 八千代町栗山矢尻古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 39.矢尻北古墳 八千代町公式ホームページ 太田古墳出土石棺 八千代町太田古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 八千代町若(神社)古墳 歴史民俗資料館所蔵石棺 趣味の案件 32.太田古墳出土遺物(副葬品 銅鏡外) 八千代町公式ホームページ 本日は館内整理日のため、ジャングルと化してしまった敷地内を職員全員で除草しています🌿ちなみに、画像の中央に並んでいるも…
桑鶴轡塘2025/4/9(水)晴最高気温24°早朝12°午前中から晴れの天気だったので、午後13時半から目的地を緑川桑鶴轡塘としてポタリングに出る。熊本市立図書館で本を借り換えて、薬専通りを通る。熊本大学薬学部構内に、ムラサキハナナ(=オオアラセイトウ=ショカツソウ)の花(写真1参照)が咲く。 薬専通りから左折して、一の井手(写真2参照)を辿って南進する。 国道東バイパスに出て右折して、国道266へ左折して南進する。加勢川を渡った左側に鎮座する「鯰三神社」鳥居横の桜の花(写真3参照)を観る。 緑川に架る著町(めどまち)橋上から、「高田みんなの広場公園」(写真4参照)を見る。ここも堤防が河川敷が膨らんでいるが、この下流側対岸が大きく膨らんでいる。 著町(めどまち)橋を渡り右折して、緑川左岸堤防を西進すると、...桑鶴轡塘
はじめまして、ヒデムラです。 株・債券投資で生計を立てながら、 投資の話から日々の雑感、趣味の古代史の話まで、興味の赴くままに綴るブログですが、何か共感していただける部分があれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
ギザの大ピラミッド【クフ王の墓】を詳しく解説しています。現存する唯一の「世界の七不思議」ですが疑問点、驚くべき数々の奇跡的数値などを説明。ピラミッドは内部構造物も外側部分も全てが石組みの技術で建造されています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)