|
 |
|
 |
- 18/03/25 10:08:30静岡浅間神社『少彦名神社』本殿遷座祭@静岡県
- 2018.3.24 静岡浅間神社の「少彦名神社 本殿御遷座祭」を奉拝ー♪神奈川の神社参拝の記事がまだ終わっていませんが、そちらよりも優先して写真を載せておきます。「五十年...
- SERUNAさんちのあじふらい
|
 |
|
 |
- 18/03/25 08:35:32中山道の宿場、落合宿(岐阜県中津川市)
- 江戸から44番目の宿場。美濃国の最東端の宿場。宿場の雰囲気を残した建物があり、街道めぐりをしている実感が沸いてくる。 1804年築の正門。加賀藩前田家から送られたもの...
- れきし手帳
|
 |
- 18/03/25 00:36:57【近藤勇】20.山南敬助の切腹
- 山南は、2月21日、「江戸へ行く」との置き手紙を残し、姿を消した。 近藤と土方は、即座に沖田を追手に差し向ける。沖田は、近江国の大津で、山南に追い付き、山南は、...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/25 00:01:29日本史の「列伝」17 ジコチュー夫妻の別視界
- 室町幕府第6代将軍・足利義教(1394-1441年)が暗殺に倒れたあと、第7代の座には幼い嫡男・義勝(当時九歳))が就きました。しかし、わずか十歳で夭逝。 そのため第8代に...
- ヤジ馬の日本史
|
 |
- 18/03/24 23:49:38久保田城(羽後国) 〜御隅櫓 解説板〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜御隅櫓 解説板〜ちょっとちがうのね。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:49:28久保田城(羽後国) 〜御隅櫓〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜御隅櫓〜おっついた。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:49:20久保田城(羽後国) 〜多門長屋跡〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜多門長屋跡〜うん...こっちか。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:49:11久保田城(羽後国) 〜本丸跡〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜本丸跡〜さてあっちか。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
|
|
 |
- 18/03/24 23:49:04久保田城(羽後国) 〜本丸から見た表門〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜本丸から見た表門〜うんいいね。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:58城を観る《金沢城(尾山御坊)》
- 《金沢城(尾山御坊)》[読み方]かなざわじょう(おやまごぼう)[別名称]尾山城、尾上城、金城[所在地]石川県[城分類]平山城[築城主]佐久間盛政[築城年]1580年...
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:51城を観る《山中城》
- 《山中城》[読み方]やまなかじょう[別名称]-[所在地]静岡県[城分類]山城[築城主]北条氏康[築城年]1558年(永禄年間)(西の丸畝堀)《山中城》[読み方]やま...
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:45久保田城(羽後国) 〜御物頭御番所〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜御物頭御番所〜おぉ〜厳重〜なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:36久保田城(羽後国) 〜表門 解説板〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜表門 解説板〜ふむふむ厳重だ。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:27久保田城(羽後国) 〜表門〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜表門〜これは...立派な門だ。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:21城を観る《志波城》
- 《志波城》[読み方]しわじょう/しわのき[別名称]斯波城[所在地]岩手県[城分類]古代城柵[築城主]坂上田村麻呂[築城年]803年(延暦22年)(外郭築地塀と南門)(...
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:14久保田城(羽後国) 〜長坂門跡〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜長坂門跡〜こっから上がろ。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:48:04城を観る《高岡城(越中国)》
- 《高岡城(越中国)》[読み方]たかおかじょう(えっちゅうのくに)[別名称]-[所在地]富山県[城分類]平城[築城主]前田利長[築城年]1609年(慶長14年)(三の丸 ...
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:47:59久保田城(羽後国) 〜久保田城跡 解説板〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)久保田城(羽後国)〜久保田城跡 解説板〜佐竹さんのお城ね。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 23:47:53城を観る《盛岡城》
- 《盛岡城》[読み方]もりおかじょう[別名称]不来方城[所在地]岩手県[城分類]平山城[築城主]南部信直[築城年]1598年(鳥帽子岩)(三ノ丸)(啄木歌碑)(渡雲橋...
- 城を観る
|
 |
- 18/03/24 19:37:10死へ向かう雪中行軍
- 電車の中ではいつもの通り本を読んでいた。読んでいたのは布川欣一 明解 日本登山史 ヤマケイ新書 2015年である。日本近代登山発祥から120年あまり経つ。日本人...
- つくぶすま68の備忘ログ
|
 |
- 18/03/24 10:18:11霧に包まれた高原の神々しさと生石神社(和歌山)
- 和歌山県の有田川町と紀美野町の境界に、標高870mの生石ヶ峰(おいしがみね)がそびえています。山頂部は隆起準平原の平面が続き、近畿には珍しい広々として爽快な高原です...
- 神秘と感動の絶景を探し歩いて
|
 |
- 18/03/24 08:08:51第2章 平安時代 10 平 重盛
- 10 平 重盛 (1138 〜 1179)〜一族の名誉にこだわり寿命を縮めた文武両道の人格者〜 有名な平清盛の長男で、平氏の棟梁です。 一族の多くの者から慕われた...
- 差別と歴史上の人物
|
 |
|
 |
- 18/03/23 21:37:02裏の歴史 秀吉・信長・家康は影武者 ※神戸の超人 元八咫烏の証言
- 今日も雑談の中からとんでもない話が飛び出します裏の歴史について聞いてみましょう 2012年:人類滅亡 2016年:ニビル衝突から地球を救われた坂本氏の父親は八咫烏の長でした...
- 2012年マヤの終末から地球を救ったメシア坂本廣志 287
|
 |
- 18/03/23 14:04:10310 蔦屋重三郎の企画センス
- 喜多川歌麿(1753?-1806年)や東洲斎写楽(生没年不詳)など、多彩な絵師を抱えた版元・蔦屋重三郎(1750-1797年)は、それまでになかった斬新な次々と企画を打ち出すこと...
- 日本史探検隊
|
 |
- 18/03/23 00:15:50【近藤勇】19.ぜんざい屋事件
- 近藤が、江戸において、隊士を募集していた頃、新選組は、京・大坂においても、隊士を募集した。 その結果、新選組は、総員六十七名となる。 そして、長州征伐に備え、...
- 『正義』と『平和』
|
 |
- 18/03/22 23:50:31盛岡城 〜本丸からの景色〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)盛岡城〜本丸からの景色〜町ん中だねうん。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/22 23:50:24盛岡城 〜南部利祥中尉銅像台座〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)盛岡城〜南部利祥中尉銅像台座〜台座...のみです。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/22 23:50:15盛岡城 〜本丸〜
- 城を観る今回は...(撮影 2017/8/14)盛岡城〜本丸〜ほ〜広いね。。。なんちてにほんブログ村
- 城を観る
|
 |
- 18/03/22 15:41:1113年間地下施設に匿われていたヒトラーとドイツ国民
- ・ナチスドイツの難民は13年間地下施設の母船に匿われていた・アンネの日記は嘘・600万人ユダヤ人を殺した犯人はソ連 アメリカが殺したユダヤ人は130万人以上・南京大虐殺...
- ヒトラー英雄伝説 NAZI | HITLER | NSDAP
|
 |
|
 |
- 18/03/22 13:58:30聖なる岩の青い光・この不思議な発光体の正体は?
- ひと気のない、原始神道そのままの荒々しい場所の岩に、不思議な青い光が出ることがあります。この現象は、いったいどういうメカニズムで現れるのでしょうか?ご存知の方が...
- 神秘と感動の絶景を探し歩いて
|
 |
- 18/03/22 00:35:05No.426【倭国〜東アジア世界の中で】
- 評価:75点/監修:岡田英弘/ジャンル:歴史/出版:1977年 『倭国〜東アジア世界の中で』は、2017年5月に亡くなった、東洋外国語大学名誉教授の岡田英弘氏による、日...
- 『正義』と『平和』
|