日中国交正常化(にっちゅうこっこうせいじょうか)とは1972年9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)の調印式が中華人民共和国の北京で行われ、田中角栄・周恩来両首相が署名し、ここによって日本と中国共産党率いる中華人民共和国とが国交を結ぶこととなった出来事である。なお、日中共同声明に基づきそれまで国交のあった中華民国には断交を通告した。 日中国交回復とも言われる。1972年以前に中華人民共和国という国家と日本の間に外交関係はなかったので、「国交回復」という表現は不正確であるとする見解もある。清や中華民国と日本の間に国交が存在した時期もあるが、中華人民共和国はこれらの国家の継承国家では無い(中華民国は台湾で存続)ため、個々の政体ではなく中国に存する主たる政体という枠組みで捉えるなら「国交回復」という意見もある。中国に対する支配権を失った中華民国を中国を代表する国家として国交を結び、中国を支配する中華人民共和国との間に国交がないという状況は正常とは言えないとし、より実態に即した外交関係に構築しなおすということで「正常化」という言い方は日本において広く受け入れられた。 しかし「正常化」と表現することに対して、これはあくまで中華人民共和国側から見た主観的表現なので国交を新たに樹立した日本までがそれに拘束される必要は無いとする意見もある(代替案として「日中国交樹立」などが提示されている。対中華民国は「日華」)。また中華人民共和国から見た場合として、現在の日華の非公式的関係の存在が果たして「正常」といえるのかどうかという問題もある。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
黒田官兵衛について語りましょう。 史実、大河、ゆかりの地を訪ねた方もどうぞ。
テーマ投稿数 246件
参加メンバー 18人
蜂須賀小六正勝について
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 1人
ノーベル平和賞を受賞した 核なき世界〜実現しましょう! バラクオバマ大統領の預言!
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 6人
徳川吉宗は、江戸幕府の第八代将軍。 徳川御三家の紀州藩二代藩主徳川光貞の四男として生まれる。二人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、七代将軍家継の死により徳川将軍家の血筋が途絶えると、江戸幕府八代将軍へと就任し、自ら質素倹約、新田の開発、公事方御定書の制定、目安箱の設置などの享保の改革を行う。 破綻しかけていた幕府財政を再建し、江戸幕府中興の祖と呼ばれるが、米相場の安定に苦心したことから米将軍ともいわれる。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 4人
吉見百穴 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
日独伊三国軍事同盟(にちどくいさんごくぐんじどうめい、独:Dreimächtepakt、伊:Patto tripartito、英:Three-Power Pact)とは、1940年(昭和15年)9月27日に日本(大日本帝国)、ドイツ(ナチス・ドイツ)、イタリア(イタリア王国)の間で締結された同盟条約を指す。 1936年(昭和11年)の日独防共協定、1937年の日独伊三国防共協定に引き続き、アジアにおける日本の指導的地位及びヨーロッパにおける独伊の指導的地位の相互確認、調印国いずれか一ヵ国が米国から攻撃を受ける場合に相互に援助すると取り決めがなされた。実質上、対米軍事同盟と見なされ、日本の対英、対米関係は極端に悪化した。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 5人
松尾芭蕉の歩いた下野路を写真で紹介。 栃木県内に残る芭蕉の句碑も紹介しています。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 10人
日本史、世界史における医学の歴史。 人類は、人類は常に病と戦って来た。 それは戦乱の歴史と同様、壮絶なものである。 歴史に限って、古代から近代までの医学のお話をしましょう。 医学史には、先人の努力や、今を健康に過ごすための知恵が隠されています。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
歴史人物の肖像画(写真)に関連することなら何でも。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 7人
上杉の武将・かぶき者の前田慶次郎や、漫画の『花の慶次 -雲のかなたに』などの話題についてご自由にどうぞ。
テーマ投稿数 40件
参加メンバー 10人
新選組が好きな人、興味がある人募集。 薄桜鬼好きな人もどうぞ^^
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
静岡県静岡市の遺跡、古墳、古窯跡、古代廃寺、寺院跡など考古学の話題なら、何でもOKです。 トラックバックを、お待ちしています。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 4人
第40代天皇。国風諡号は天渟中原瀛真人天皇。即位前の名は大海人皇子。系図上では、舒明天皇の次男で母は宝皇女(皇極天皇)、天智天皇の同母弟となっている。 『日本書紀』には、才能に恵まれ、武徳に優れ天文・占星の術を得意としたとある。天武天皇の事跡の多くは『日本書紀』に述べられているが『日本書紀』編纂の中心人物が天武天皇の息子の舎人親王であることから、潤色が加えられているとする見解もある。また同書では、当初から兄・天智天皇の皇太弟であると記されているが、大友皇子の立太子の事実を否定し、天皇の皇位継承を正当化する意図があるとする意見もある。 天皇の称号は、天武天皇が始めたとする説が広く支持されており、非常に有力となっている。これによれば、天武天皇が事実上の初代天皇だったこととなる。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
孫文について
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺と称する。本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
武士道(ぶしどう)とは、封建社会の日本における武士階級の倫理及び価値基準の根本をなす体系化された思想一般をさす。形而下も含めた宇宙において己の存在を確立するための「家」を媒介とした社会との契約の一種であるが、封建社会で隷属する立場の女性は、この主体となることはできない。
テーマ投稿数 57件
参加メンバー 18人
ルター&カルバンの宗教改革が産んだ ローマカトリックに無いものとは? キリスト者の自由〜聖書への序言 ウエストミンスター小教理問答集から
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
徳川家康の次男。越前国福井藩初代藩主。一時、秀吉の養子となり羽柴秀康と名乗る。秀頼生誕後、結城氏を継ぐ。徳川家の後継資格を持つが庶子として扱われた。 秀康没後は松平姓に復し(秀康の晩年に松平姓に復したとも言われる)、諸大名の中でも御三家に次ぐ制外の家とされ厚遇された。養父、豊臣秀吉が秀康を可愛がったので、豊臣家への思慕も厚く、武将としての器量があったため、徳川家に謀殺されたとも言われる。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 7人
熊野水軍の長、湛増の子と言われるが出生を正確に記す史書はない。一説では、母の胎内に18ヶ月おり、産まれた時には髪が肩まであり歯も生えそろっていたと言われる。五条大橋から衣川の自害まで常に義経に従う。敵軍からは鬼の弁慶と恐れられ義経の忠実な家来として活躍した。千本狩りや立ち往生、内弁慶の慣用語など、その人物像を伝える言葉は今も多く残る。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 6人
彦根市には彦根中心街を眺望できる荒神山があります。荒神山は角度により左右対称に見え、季節感を感じさせてくれる綺麗な山です。荒神山の山頂から北へ下った尾根頂部には彦根市において彦根城跡、彦根藩主井伊家墓所に次ぐ3番目の国指定文化財になる荒神山古墳があります。荒神山古墳は彦根市が4回の発掘調査を実施し、平成16年に確認された県下第2位の規模を誇る大きな古墳です。荒神山古墳からは「壺形埴輪」、「円壺形埴輪」、「朝顔形埴輪」等が出土しており、墳丘の構築法や出土した埴輪の形態から、4世紀後半に作られた前方後円墳であると考えられています。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
井上靖の『額田王』 大和和紀の『天の果て地の限り』が 大好き! 飛鳥〜白鳳時代に限りなく夢を もってます!
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
ポツダム宣言(ポツダムせんげん、The Potsdam Declaration)は、昭和20年(1945年)7月26日のポツダム会談での合意に基づいてアメリカ合衆国、中華民国および英国の首脳が、大日本帝国に対して発した第二次世界大戦(太平洋戦争)に関する13条から成る勧告の宣言。 宣言を発した各国の名をとって「米英支ソ四国共同宣言」ともいう。1945年8月10日、大日本帝国はこの宣言の受け入れを駐スイス大使館経由で連合国側へ申し出、またラジオトウキョウを通じてアナウンス。9月2日、東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で昭和天皇(元首であり大元帥また正式には大日本帝国陸海軍大将)の裁可を受けた政府全権の重光葵と大本営(日本軍)全権の梅津美治郎とが連合国への降伏文書に調印した。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 3人
桜田門外の変と、幕末史のことなら何でもトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 110件
参加メンバー 4人
大航海時代に関することならどんな話題でもOKです。 歴史、遺跡、船舶、探検家、宣教師、世界遺産、旅行記、本やテレビ番組の感想、ゲーム日記(大航海時代online、Age of Ocean、黄金航路etc)等。 ※大航海時代とは、15〜17世紀頃まで続いたヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの海外進出のこと。マゼランの世界周航が有名。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 4人
日本の民族問題(にほんのみんぞくもんだい)では日本における民族政策や民族差別などに関する問題を扱う。この記事では現代の日本におけるそれらの問題の実情を歴史的背景等に言及しながら概説する。個々の問題に関してはより詳しい解説が他の項目に存在する場合がある。 モンゴロイドが大半を占める日本では、とくに近隣諸国にエスニシティの起源を持つ人々や日系人帰国者などでは容姿では見分けが付き難く顕在化しにくい傾向が強い。しかしそれらの人々に固有の文化も存在し、この文化に対する周囲の理解といった問題や、公人の人種差別・マイノリティ差別的な発言によって問題化する場合がある。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
徳川家康の第三子。江戸幕府第二代将軍。関ヶ原では、真田昌幸の前に失態を演じるが、多くの外様大名を改易するなどして、徳川幕府の基盤を固めた。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 7人
NHK大河ドラマ『花燃ゆ』のトラコミュです。久々の長州大河に燃えている方も、役者さんに燃えている方も、文句を言いたくて燃えている方も、なんでも歓迎です。
テーマ投稿数 193件
参加メンバー 11人
大内義興の長男。北九州などに勢力拡大を図る。晩年は文化的傾向が強く、海外貿易などで得た富も重なり、山口は西の京と呼ばれる繁栄期を迎えるも、武断派の家臣、陶隆房の謀反に斃れる。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
山内一豊について
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 8人
黒田官兵衛孝高(黒田如水)について 気軽にTBしてください。
テーマ投稿数 121件
参加メンバー 19人
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のトラコミュです。 トラバどんどんして行って下さいね♪
テーマ投稿数 184件
参加メンバー 30人
B級戦犯(ビーきゅうせんぱん)およびC級戦犯(シーきゅうせんぱん)とは、第二次世界大戦の戦勝国である連合国によって布告された国際軍事裁判所条例及び極東国際軍事裁判条例における戦争犯罪類型B項「通例の戦争犯罪」、C項「人道に対する罪」に該当する戦争犯罪または戦争犯罪人とされる罪状に問われた一般の兵士ら。A級と同様に、B、Cは刑の重さではない。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛はやじ・きた道中でよく知られています。じつはその物語には続編があったのです。やじさん、きたさんの旅は大阪で終わったわけではなく、十返舎一九は二人を金比羅さんへ向かわしているのです。 さあ、これから二人がどんな旅をするのか、お楽しみください。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
四国の覇者、土佐の出来人、長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。小田原征伐、朝鮮出兵で功を立てる。関ヶ原で西軍に付くも戦闘に加わる事無く破れ改易。大阪夏の陣では豊臣方主力を率いて八尾の戦いで奮闘。落城後、逃亡図るも蜂須賀家の家臣に捕縛され、京都の六条河原で子女とともに斬首。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 6人
木村重茲の子(諸説有り)。豊臣秀頼の小姓、幼馴染み。秀頼の信任厚く、大阪の役では主力部隊を率い奮戦し名を広める。若江の戦いで、藤堂高虎、井伊直孝の両軍と対峙。一時、藤堂軍右翼を脅かすも激闘の末、安藤重勝に討たれる。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
「スシ・・・テンプラ・・・フジヤマ・・・ゲイシャ」外国人には興味深い存在なのでしょう。芸者姿は、日本の文化における代表的存在かも知れませんね。 日本の伝統である着物の美しさを世界に伝え、日本人の器用さで髪型を作り上げ、見事に日本髪として表現された姿と着物のコーディネイトが、最も評価されたのが芸者だと思います。舞妓・芸妓のことも。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 11人
「一代聖教みな尽きて、南無阿弥陀仏になりはてぬ。」 一遍上人の記事をお寄せください。南無阿弥陀仏。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
武田家家臣。真田昌幸の父で、真田信繁(幸村)の祖父。信濃先方衆として上州方面、対上杉戦線で活躍。 その武略の才は晴信(信玄)に評価され、外様衆でありながら譜代家臣と同等の待遇を受け、甲府に屋敷を構えた。武田家中でも一目置かれていたと言われ「攻め弾正」の異名で呼ばれた。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
大河ドラマ『天地人』や上杉の愛の前立ての武将・直江兼続のことについての話題や歴史。
テーマ投稿数 683件
参加メンバー 57人
閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校。所在地は岡山県備前市閑谷。校地は特別史跡、講堂は国宝。備前藩主池田光政が庶民教育を目的に開いた学校で、藩営としては日本最古の庶民学校である。閑静な山紫水明のこの地に光政が家臣の津田永忠に命じて建設させたもので、現在の姿が整ったのは元禄14年(1701)のことである。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
英国人。徳川幕府の外交顧問として活躍。後に、日本人女性のお雪と結婚し、一男一女を儲ける。神奈川県横須賀市西逸見町に按針の墓がある。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
黒田如水の長男として姫路に生まれる。その幼少期は織田信長の人質として過ごす。一五八二年(天正十年)から秀吉に従軍し、度々戦功を挙げ河内国に四百五十石の封禄を与えられた。同十二年の小牧・長久手の戦いで大坂城を根来・雑賀一揆衆から守り、二千石の加増を受ける。同十五年の九州征伐にも如水と共に参陣し、日向財部城攻めの功により、所領を豊前に移される。同十七年、如水の家督を継ぎ豊前中津十二万石の領主、従五位下甲斐守に叙任した。文禄・慶長の役にも参戦し、数多の戦功を挙げる。一六〇〇年(慶長後)の関ヶ原の合戦では家康方につき、筑前国五十三万余石を賜り、福岡城を居城とする。一六二三年(元和九)京都で死去。五十五歳。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 5人
戦国時代の上州(群馬県)の人物や合戦などについて語りませんか。 史跡めぐりのレポートや関係書籍の感想なども、お気軽にトラックバックして下さいませ。
テーマ投稿数 43件
参加メンバー 5人
長野県長野市の犀川と千曲川に囲まれた三角地帯の地名。戦国時代にここで武田信玄と上杉謙信による川中島の戦いが行われたことで有名で、現在川中島古戦場として観光名所になっている。八幡原史跡公園。
テーマ投稿数 73件
参加メンバー 9人
鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 23人
博物館ネタ。前島密人物像等。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
社団法人千島歯舞諸島居住者連盟(ちしまはぼまいしょとうきょじゅうしゃれんめい)は、内閣府所管の社団法人。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
「日本語の始まり」が知りたい
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
こちらは、日本の戦国史に関わる、小説・絵などのオリジナル創作作品を手がけている方々を繋ぐためのコミュです。 ※戦国の区切りには諸説ありますが、ここでは鎌倉時代〜安土・桃山(大阪の陣ぐらいまで)を対象にしたいと思います。 【注!】歴史人物・史跡・合戦等の紹介のみ或いは、BASARA・無双などの戦国関連ゲームの二次創作だけを扱うブログ様は参加いただけません、悪しからず…。(一部に含んでいる分には構いません)
テーマ投稿数 174件
参加メンバー 6人