治承寿永の内乱期に現れた風雲児木曽義仲。 義仲についての話題を大募集です。 義仲に限らず、四天王や義仲の家族についての話題も宜しくおねがいします。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 3人
島左近勝猛。安土桃山時代の武将で石田三成の家臣(軍師)。「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 7人
氷河期(ひょうがき)は、地球の気候が長期に渡って寒冷化する期間で、極地の氷床や山地の氷河群が拡大する時代である。氷河時代とも呼ばれる。 氷河学的には、氷河期という言葉は、南半球と北半球に氷床がある時期を意味する事が多く、この定義によれば、グリーンランドと南極に氷床が存在する現代、我々は未だ氷河期の中にいることになる。過去数百万年に関して言えば、氷河期という言葉は一般的に、北アメリカとヨーロッパ大陸に氷床が拡大した寒冷期について用いられる(アジア地域は氷床が発達せず寒冷な地帯であったらしい)。この意味で言えば最後の氷河期は1万年前に終了したということになる。 ここでは、氷河期は前者の氷河学的な意味で使用し、氷河期の中の寒い時期を氷期、暖かい時期に間氷期という言葉を使う。 過去数百万年は、4万年から10万年の周期で多くの氷期が起こり、これについては研究がさかんに行われている。各氷期と間氷期ではそれぞれ平均気温が異なり、最近の氷期では年平均気温で7-8℃以上低下したというデータもあるが、「気温何度から氷期」というわけではない。その間にも小氷期、小間氷期が認められる。ヨーロッパでは「ギュンツ」、「ミンデル」、「リス」、「ウルム」の4氷期に区分されている。 この長い「氷河時代」が重要なのは人類の進化に並行しているからである。氷期が訪れると海岸線が極端に遠退き、陸上の大部分が氷に覆われる。そのため動植物も激減し、動植物を食料とする狩猟採集生活の人類にとっては、大きな打撃であった。人類(猿人)になる前は樹上生活であったらしいが、氷期の環境で地上生活を始め、2足歩行を開始し人類となったというのが通説である。 氷河期は1万年前に終わったとされている。しかし、科学者の多くは、「氷河期」が終わったのではなく、現在を「氷期と氷期の間の間氷期」と考えている。そのため、最終氷期終了後から現在までの期間を後氷期と呼ぶこともある。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 5人
世界中にピラミッドと呼ばれるものがあります。 でも、謎の多い建造物でもあります。 どこの国のものでも、かまいません。 関連する記事を書いていたら、教えてくださいね。 内部構造が似ているとか、これも一種のピラミッドではないかとか、こんな思想が込められていると思うとか、そんな記事でも大歓迎です。 ピラミッドの謎について、語り合ってみませんか。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 4人
今や全国に12箇所しか現存していない、江戸時代前後に建造された天守を有する城郭の一つである。別名を白帝城といい、三国志の劉備が臨終を迎えたことで有名な白帝城にちなみ、荻生徂徠が命名したと伝えられる。白帝城が長江沿いにあるように、犬山城も木曽川沿いにあることがその別名の由来である。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
明治時代の廃仏毀釈により、日本の寺院の約半分は廃絶され、多くの文化財が失われました。 作家の梅原猛氏は、もし廃仏毀釈なかりせば、日本の国宝級の文化財は、現在の3倍はあっただろうと言われるほど大きな出来事なのですが、あまり語られることがありません。 興味のある出来事などを、もしご存知の方はここにお知らせください。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 1人
日ユ同祖論について、賛成でも反対でもいいから、関連ありそうな記事を書いていたら読ませてくださいね。 こんなところが日本とユダヤあるいは古代イスラエルは似ている、だから日ユ同祖論は正しいとみるか、それは別の理由で説明がつくから日ユ同祖論は間違えとみるか、どっちの議論でも大歓迎です。 もちろん、似てることを面白がっている記事でも、OK!
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 3人
山本勘助が好きな人、2007の大河ドラマ【風林火山】 が好きな人なら誰でも参加可能です!
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
秀吉に関すること
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 5人
碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川駅-軽井沢駅間の廃止と共に役目を終えた、群馬県安中市松井田町の横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された、体験型鉄道テーマパークである。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 4人
神風(かむかぜ、しんぷう、かみかぜ)は神道用語。神が吹かせる風などを意味する。 古くは日本書紀の垂仁紀において、「神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰する国なり。この国に居らむと思ふ」という倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神から受けた神託などに登場する。ここでの「神風の」は伊勢にかかる枕詞である。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 5人
マスメディアの戦争責任(‐せんそうせきにん)とは、マスメディアが国民に事実を報道することを怠ったり、対外強硬論を助長する報道を行うことで、開戦に至ったり戦争の長期化を招くこと。 軍部に迎合したり視点の極端に偏った取材とその掲載は、報道機関の使命を逸脱したものとして批判の対象とされるが、しばしばそのような国家では軍部の報道への介入が見られるため、表立った批判は難しいとされる。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 2人
関東管領、扇谷上杉家の重臣として主君を支え、主君に斬られた悲運の名称、太田道灌。当代随一の兵法家として名高く、また江戸城築城など城下町整備にも功績があります。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 7人
〜狛犬がいる風景〜 狛犬情報・写真・狛犬らしきもの!? その他なんでもお気軽にどうぞ
テーマ投稿数 69件
参加メンバー 7人
田中与兵衛の子。わび茶の完成者。茶聖と称される。 秀吉の勘気に触れ、切腹を命じられたと云われる。利休七哲等の助命嘆願適わず、切腹、晒し首。罪名は定かではない。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 8人
士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会を構成する主要な身分(官吏・百姓・職人・商人)の上下関係を指す概念である。「四民」ともいう。ただし、日本では「士」は「侍」に置き換えられ、工と商に区別はなく一括して町人と認識されており、百姓(農)と「町人」との間に序列はなかった。 遺伝子的に調べると血液型と関連があるそうです A 農耕民族に多い B 遊牧民族に多い O 狩猟民族に多い
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
益田甚兵衛の子。本名、益田四郎時貞。キリシタン。島原の乱の指導者と云われる。幕府軍の総攻撃により肥前島原、原城(旧領主、有馬家の居城)陥落の際、討死。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 4人
の辺の道は古事記・日本書紀の時代からの往還路、「日本最古の道」と呼ばれています。 大和青垣の山裾を伝い、古墳、万葉歌碑、社寺、田園の風景を楽しめる、日本神話をしのぶ道で もあります。 山の辺の道ほど、私達の心の琴線にふれるコースはない。大勢でその古道を歩きました。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
宇冶十帖の旅とは、私の講座で、皆さんと宇冶十帖をしのぶ旅をした。老寂男女26名の参加だった。 紫式部による恋愛小説“源氏物語” 終わりの十帖“の語り部は私が努めました。 美貌と権勢を備えた貴族を主役とした物語などに興味が湧くだろうか、ふとそう思う。 いや、宇冶十帖にて書かれた宇治の風景には、誰もが興味を抱くと考えての旅行でした。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
シベリア抑留(シベリアよくりゅう)とは、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期にソビエト連邦軍の満州(現在の中華人民共和国東北地区および内モンゴル自治区北東部)侵攻によって生じた日本人捕虜(民間人、当時日本国籍者であった朝鮮人などを含む)を、主にシベリアやモンゴルなどに抑留し、強制労働に使役したことを指す。
テーマ投稿数 80件
参加メンバー 4人
岩村城は岐阜県恵那市岩村町にある中世の山城跡で、江戸時代には岩村藩の藩庁であった。付近は霧が多く発生するため、別名・霧ヶ城とも呼ばれる。女城主悲哀の物語が残る。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 3人
讃岐には、昔から伝わる数々の神話的伝説があります。鵜茸草茸不合尊ご降誕の伝説、倭迹迹日百襲姫命ご漂着そして日本武尊ご示霊など各それぞれの地に分布しています。それは、讃岐の国が古事記の中でも前に書かれたり、上古に朝廷に租庸調のほか神祭りの竹竿八百本を税として治めていたことも何らかの関係があるかもしれません。そして、伝説が民話・童話として現在に残されています。いろいろな情報お待ちしています。
テーマ投稿数 120件
参加メンバー 7人
彰義隊は、明治初期の1868年に前将軍徳川慶喜警護のために旧幕臣の渋沢成一郎や天野八郎らにより結成された旧幕臣等による軍事組織。江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持に活躍。尊王恭順有志会改称彰義隊。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
2003年:イラク戦争(第2次湾岸戦争) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所 http://www.miyagawa.tv
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 7人
善光寺は長野市大字長野に位置する無宗派の仏教寺院である。善光寺本堂は1953年3月、国宝に指定された。また、三門と経堂は重要文化財である。本堂では床下の真っ暗な通路を通り戒壇巡りが体験できる。長野は善光寺の門前町として発達した都市なので、古くから長野盆地を善光寺平と称していた。遠くとも一度は詣れ善光寺。 牛に引かれて善光寺参り。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 16人
60年に一度、60日に一度訪れる「かのえさる」「庚申」の日は、体から抜け出るという「三尸【さんし】の虫」が閻魔様に悪事を伝える日とされるそうですが、その日に徹夜で作業したり夜通しの宴会を行えば、それを阻止されると言い伝えがあります。 現在、日本の一部地域では、「庚申講」(夜通しの宴会)を行う風習が残されていて、庚申塔および「青面金剛」という(主に)石造の仏像がその御本尊となり、路傍や神社仏閣の片隅などに設置されています。 「庚申塔」「青面金剛」はもちろんのこと、「道祖神」や「猿田彦大神(命)」といった石碑の情報交換にお使いください。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 3人
三代将軍足利義満の三男。室町幕府 六代将軍。くじ引きで将軍に選ばれた事から、籤引き将軍と呼ばれる。将軍家による中央集権制体制を築く。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 3人
伊達晴宗の次男。伊達氏第十六代当主。子に政宗、小次郎等。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山。本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然である。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めてチヨインと呼ばれている。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 6人
日本全国に残る「武将の墓」に関する虎コミュです。 武将の墓の情報収集や情報交換に役立てばいいかと思います。 ご参加よろしくお願いします。
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 1人
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)とは埼玉県北葛飾郡鷲宮町にある神社である。関東最古の大社、お酉様の本社とされる。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。
テーマ投稿数 285件
参加メンバー 4人
日本全国「武将の銅像」に関する虎コミュです。 情報収集、情報交換の場所になればいいかと思っています。 ご参加よろしくお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 1人
アンネフランクに関係する事ならなんでもOK♪ アンネ・フランク(アンネリース・マリー・フランク/Annelies Marie Frank) 1929年6月12日 - 1945年3月上旬 『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 5人
織田信長の甲州征伐に関するトラコミュです。 甲州征伐に関する史跡、感想、まとめなど、お待ちしています。 情報交換、情報収集の場になればいいかと思っています。 よろしくお願いします。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 1人
上杉謙信の養子、景勝を藩祖とする米沢藩藩主。斬新な藩政改革を断行し、財政危機に瀕していた米沢藩を蘇らせた稀代の名藩主。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
1554年生 1626年没 近江出身 戦国時代の武将 通称、甚内 豊臣秀吉の部将 賤ヶ岳の七本槍の一 小田原征伐、文禄・慶長の役に参加 1600(慶長5)年 関ヶ原の戦いで東軍に参加 戦後は伊予大洲五万三千石の大名
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
関東軍(かんとうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。 南満州鉄道附属地警備を目的とした守備隊が前身で、1919年(大正8年)に関東軍と改称する。司令部は当初旅順に置かれたが、満州事変後は満州国の首都新京(現・吉林省長春)に移転。名称は警備地の関東州に由来する。張作霖爆殺事件や満州事変の画策・実行は、20年代からの既存の国家外交安全保障戦略を、現地の佐官級の参謀陣が自らの判断で武力転換させたことを意味し、その後の太平洋戦争に至る日本の政治外交過程を大きく左右する端緒となった。また、これら一連の行動は参謀本部・陸軍省等当時の軍中央での国防政策の指針からも逸脱しており、その後の陸軍内の「下克上」的な組織体質、「手続軽視・結果重視」といった軍の運用体質を作りあげていった、という批判もある。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 4人
高島城 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
静岡県静岡市駿河区登呂にある弥生時代のムラ(集落遺跡)の登呂遺跡。2010年10月3日に、静岡市立登呂博物館がリニューアルオープン。弥生土器(登呂式土器)、木製品、琴、勾玉、銅釧(青銅製腕輪)などが出土。竪穴式住居、ネズミ返しのある高床式倉庫、祭殿、水田跡、森林跡などが復元されています。イメージキャラクターは、「トロベー」です。火起こし、宿泊体験、予約制イベントも、開催されます。遺跡旅行を楽しみませんか?
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
豊臣秀吉の子。母は淀殿。豊臣政権の後継者となるも、後見人前田利家の死、石田三成の失脚後、家康の台頭で一大名に没落。大阪の役で敗れ、豊臣家滅亡を迎える。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 9人
平安後期の武将。笛の名手。 一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれる。弱冠16歳。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
静岡県の古墳と古墳時代の話題なら、何でもOKです。 静岡県内の古墳巡り、古墳の石室、出土品、古墳時代の遺跡の記事をトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 85件
参加メンバー 3人
古来より伝わる陣形、戦術の紹介および解析についてやっていく。 上記の図は長蛇の陣図である。 名将たちがどのようにして戦ったのか皆さん一緒に探求しませんか?
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
キューバ危機(キューバきき、 The Cuban missile crisis )は、アメリカのすぐ南に位置するキューバにおいて、1962年10月15日から13日間続いた米ソ間の冷戦が頂点に達して核戦争の危機を招いた国際緊張の事である。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
後藤基国の次男。通称、後藤又兵衛。緒戦で武勇を轟かせた勇将。主君、黒田長政との確執から出奔、浪人となる。大阪の役が勃発すると軍師として入城。大坂夏の陣では、道明寺の戦いで奮戦するも片倉重長に討たれる。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 4人
350年:大和朝廷国内統一 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
織田の家臣、柴田勝家の与力。 初め信長の父、信秀に仕え、永禄4(1561)年頃までに黒母衣衆に抜擢され、以降天正3(1575)年頃までは信長の戦いに従軍した。 天正3(1575)年9月、越前の一向一揆を平定すると、勝家の与力を命じら、北陸方面の軍事を担当するようになる。 「変」の頃には、上杉景勝と越中魚津で対峙していた。 「賎ケ岳」では、勝家に組し、上杉氏に備えるため越中に残った。 「賎ケ岳」後、秀吉方となった能登の前田利家と抗争を続け、天正12(1584)年の小牧・長久手の戦いでは織田信雄・家康に呼応し、秀吉に対抗したが降伏。 天正15(1587)年の九州・島津征伐に参陣し、この功により肥後一国を封じられるものの、国人一揆を引き起こしたとして、翌年切腹させられた。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 2人
『万葉集』の万葉仮名に付いて…
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
尾張の国、丹羽郡御供所(ごくしょ)村(現大口町)に生まれ、 豊臣秀吉に仕え、三中老の一人となる。 松江城を築き、初代城主となる。松江にて没。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
ソ連対日参戦(ソれんたいにちさんせん)とは、当時の満州国で1945年8月9日未明に開始された、大日本帝国の関東軍とソビエト連邦の極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、大日本帝国の第五方面軍とソビエト連邦の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘。ソ連軍が圧勝した。 日本の防衛省防衛研究所戦史部ではこの一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ソ連では主戦場が満州であったこともあり、8月の嵐作戦、ソ日戦争または満洲の戦いと呼ばれることが多い。ここでは日本の歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 5人