東海豪雨(とうかいごうう)は、2000年9月11日 - 12日を中心に愛知県名古屋市およびその周辺で起こった豪雨災害(水害)。東海集中豪雨とも言う。都市水害の恐怖を実感させる大きな被害で話題になった。なお、東海豪雨は通称であり、気象庁による命名ではない。後に激甚災害に指定された。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 6人
延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山と呼ばれることが多い。平安京の北にあったので北嶺とも称された。平安時代初期の僧侶最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 9人
歴代皇室のなかでもこれだけなんども生死に直面し、庶民と苦をともにした宮は他にいないのでは。現代の歴史教育では省略されがちな大塔宮のためのサイトです。維新の志士もその意を敬った大塔宮(鎌倉宮)に由来するものは、何でもコメント、TBください。 周囲に纏わるものでも結構です。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 3人
島左近勝猛。安土桃山時代の武将で石田三成の家臣(軍師)。「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 8人
石川県金沢市東山。かつての東の廓。廓といっても、伝統と格式を誇り、文人や裕福な商人たちの社交場で、芸妓たちも琴や謡曲、茶の湯など京都の祇園に並ぶ洗練された芸を身に付けていた。石畳の通りの両側には細かい木虫籠格子のはまった家々が軒を連ね、情緒たっぷり。一見[いちげん]さんはお断りだが、今も営業している料亭があり、夕方になると三味線や太鼓の音が静かに流れてくる。2001年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 10人
埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)は、埼玉県行田市にある、9基の大型古墳からなる古墳群である。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 5人
世に言う、「教養選書・学芸文庫・教養文庫・双書・叢書」に関する記事を集めるトラックバックテーマです。 (「教養新書」は、「新書」のトラックバックへどうぞ)
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 8人
今尚「武田四名臣」と称ばれ その功績誉れ高い武田家臣:馬場信房(信春)・内藤昌豊(昌秀)・高坂昌信(春日虎綱)・山県昌景の四将に関する話題を 気軽にトラックバックしてください。記事は各将個別の内容でも構いません。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 4人
北方領土問題対策協会(ほっぽうりょうどもんだいたいさくきょうかい、略称北対協、英語表記:Northern Territories Issue Association)は、「独立行政法人北方領土問題対策協会法」で規定される内閣府所管の独立行政法人。所在は東京都千代田区紀尾井町。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 4人
室町幕府第十二代将軍、足利義晴の子。第十三代将軍。塚原卜伝に奥義を伝授された剣豪将軍。義藤から義輝に改名している。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 8人
歴史人物の肖像画(写真)に関連することなら何でも。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 7人
室町幕府の第8代将軍。6代将軍義教の子。1449年に将軍職をつぎ,初めは政治に力を入れたが,のちには夫人の日野富子や側近に政治をまかせてしまった。そのころ,京都を中心にはげしい一揆が幕府政治をゆり動かし,義政1代でも徳政令が13回も出されるありさまであった。やがて将軍の跡つぎ争いなどがきっかけとなって,1467年に応仁の乱がおこり,政治はみだれ,幕府の勢いはおとろえた。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 3人
日本史、世界史における医学の歴史。 人類は、人類は常に病と戦って来た。 それは戦乱の歴史と同様、壮絶なものである。 歴史に限って、古代から近代までの医学のお話をしましょう。 医学史には、先人の努力や、今を健康に過ごすための知恵が隠されています。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
キリスト教(基督教)教会。クリスチャン関連なら何でも大丈夫です! 基督教キリスト教の事をクリスチャニティとも呼びます
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 3人
静岡県静岡市駿河区登呂にある弥生時代のムラ(集落遺跡)の登呂遺跡。2010年10月3日に、静岡市立登呂博物館がリニューアルオープン。弥生土器(登呂式土器)、木製品、琴、勾玉、銅釧(青銅製腕輪)などが出土。竪穴式住居、ネズミ返しのある高床式倉庫、祭殿、水田跡、森林跡などが復元されています。イメージキャラクターは、「トロベー」です。火起こし、宿泊体験、予約制イベントも、開催されます。遺跡旅行を楽しみませんか?
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
最近関東公方に興味を持ち始めました。 知らないことが多く、ブログで取り上げられることも少ないようなので、よろしくば皆さんの記事をここにお寄せくださると嬉しいです。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 2人
飯富虎昌の実弟で飯富源四郎といった。信玄の近習小姓から侍大将に抜擢された。板垣・甘利亡き後に職に任ぜられ信玄の片腕となった。 信玄の西上作戦の先発隊長として指揮を執る。 信玄が死に際し山県を呼び瀬田に旗を立てよと遺言したが、主君の意志を果たせないまま、長篠の合戦にて戦死した。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 2人
有名なものからマイナーン物まで、全国に点在する七福神めぐり、みなさんのおすすめコースをぜひ教えて!
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 6人
宇喜多直家(1529〜1581)は戦国時代、備前・美作を権謀術数の限りを尽くして切り取っていった武将です。初めは浦上氏の家臣として活躍し、下克上により浦上氏を天神山城から追い出し備前の支配権を固めます。その後も美作に進出し、城を持たない身から一代で50万石以上の領土を持つに至りました。宇喜田秀家の父親でもあります。この宇喜田直家に関することなら何でもOKです。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 3人
田中与兵衛の子。わび茶の完成者。茶聖と称される。 秀吉の勘気に触れ、切腹を命じられたと云われる。利休七哲等の助命嘆願適わず、切腹、晒し首。罪名は定かではない。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 8人
大航海時代に関することならどんな話題でもOKです。 歴史、遺跡、船舶、探検家、宣教師、世界遺産、旅行記、本やテレビ番組の感想、ゲーム日記(大航海時代online、Age of Ocean、黄金航路etc)等。 ※大航海時代とは、15〜17世紀頃まで続いたヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの海外進出のこと。マゼランの世界周航が有名。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 4人
城と桜に関する記事お待ちしています。 気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 1人
花魁、遊女、傾城についての記事を書かれましたら、お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。折り合いが悪いと言われていた長男、義龍が謀反を起し、長良川河畔で戦い討ち死。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 3人
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 8人
第二次世界大戦中に日本軍が編成した敵国の戦艦などに対しての体当たり攻撃を実行するための部隊のこと。通称「特攻隊」。主に航空機を使って攻撃する部隊を指す場合が多い。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
江戸時代の初め、円空と云う僧がいた。寛永9(1632)年美濃国(岐阜県)に生まれ、元禄8(1695)年7月15日、長良川の河畔で入寂した。僧といってもいずれの寺にも属さず、衆生を困窮から救うため12万体の仏を刻まんと発願し、遊行の旅に出る。 円空の彫った仏像は、一木を鉈で削った素朴なものだ。柔らかな笑みをたたえ、その土地その土地で庶民に深く愛されてきた。自然の木のあるがままの姿に仏を見出す。その独特な作風で、円空仏と呼ばれている。 各地に残る円空仏を辿り、円空の足跡を求め、人びとがどのように円空を受け入れてきたかを見ていこう。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
お祭りに関することなら、どんなことでもOKです!お気軽にトラックバックやコメントください。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 3人
新選組が好きな人、興味がある人募集。 薄桜鬼好きな人もどうぞ^^
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 5人
日本には3万とも4万とも言われる城跡が残っています。メジャーな近世城郭から、名も無き山城や環濠集落、幕末台場、さらには朝鮮半島に残る倭城まで。城を愛する人のトラコミュです。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 3人
仁和寺は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院である。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇である。皇室とゆかりの深い寺で、出家後の宇多法皇が住したことから「御室御所」(おむろごしょ)の別名がある。御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。また、徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。古都京都の文化財の一部として、世界遺産に登録されている。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 10人
古い街道、そして、石橋。日本の原風景を想わせる、そんな旅の話題を、交換できたら幸いです。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 3人
日本人の文化や言語や民俗等の起源を皆様と一緒に考えましょう。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
ルター&カルバンの宗教改革が産んだ ローマカトリックに無いものとは? キリスト者の自由〜聖書への序言 ウエストミンスター小教理問答集から
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
ノーベル平和賞を受賞した 核なき世界〜実現しましょう! バラクオバマ大統領の預言!
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 6人
ユネスコの世界無形文化遺産にもなった、日本の伝統 雅楽 その舞 舞楽
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
島津義弘・維新天文4(1535)-元和5(1619).7 薩摩守護島津貴久の次男。天正15(1587)年、秀吉の九州征伐に無条件降伏し、以降、秀吉に属す。 関ヶ原では、西軍に属し天満山東麓に布陣し、松平忠吉・井伊直政隊と交戦するが、防御に徹し他隊への協力はしなかったという。西軍が総崩れする中、家康の本陣近くを通って撤退するという、「前進撤退」の有名な話が残っている。多くの戦死者を出しながらも大坂へ逃れ、海路帰国した。 関ヶ原後は、西軍に加わった諸将のほとんどが、厳しい制裁を受けたのに対して、井伊直政らの尽力により免赦され、所領も安堵された。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
バブル世代(ばぶるせだい) 1.日本のバブル景気(1986年12月〜1991年2月の約4年間)の影響を受け、1988年〜1992年頃に大量就職した世代のことを言う。本項で詳述。 2.バブル景気の時期(バブル期)に20代頃の青春期を謳歌した世代(近年は特に女性)を言う事もある。彼らはバブル期の消費文化の担い手となった。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 9人
天は天の上に人をつくらず
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
柳生宗厳(石舟斎)の五男。大和国柳生藩、初代藩主。将軍剣法指南役で柳生新陰流宗家。剣術家として将軍家師範を勤める傍ら、外交面、政治面でも才覚を発揮した剣豪政治家。著書に、「兵法家伝書」「玉成集」。子に柳生十兵衛ら。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
武田信虎、武田信玄の2代に仕えた宿老中の宿老で、その剛勇は甲山の猛虎と呼ばれて敵味方から恐れられたほどの猛将であり、武田二十四将の一人に挙げられる。 彼の率いる部隊は全員が赤い軍装で揃えられ、武田の赤備えとして甲山の猛虎と言う異名とともに、精強武田軍団の代名詞ともなった。のちに弟の山県昌景をはじめ、井伊直政や真田信繁等が赤備えを受け継いでいる。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 1人
正倉院宝物は通常時非公開である。ただし、1946年より毎年秋、近隣の奈良公園内にある奈良国立博物館で正倉院展が開催され、(管理する宮内庁は整理済みの物だけで9000点に上る、としている)膨大な量の宝物のごく一部が一般公開・展示されている。毎年多くの見学者を集めている。例年正倉院展で公開される宝物の点数は数十点であり、品目は毎年変更され、うち数点は初公開の宝物になる。したがって代表的な宝物に限り見学をしたい場合でも、複数年の参加・見学が必要になる。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 9人
武田神社は山梨県甲府市古府中町にある神社。武田信玄公を祭神とする。躑躅ヶ崎館の跡地に建てられている。旧社格は県社。明治維新後、歴史上の忠臣に追贈を行うことが行われた。大正4年、武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、武田神社奉建会が設立され、大正8年には社殿が竣工し、4月12日には初の例祭が行われた。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 8人
薬師寺は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇である。1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 6人
上杉謙信の養子、景勝を藩祖とする米沢藩藩主。斬新な藩政改革を断行し、財政危機に瀕していた米沢藩を蘇らせた稀代の名藩主。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
天正3年(1575年)5月、三河国長篠城をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍3万5000人と武田勝頼軍1万5000人との間で行われた戦い。徳川氏の信濃国方面の前線であった長篠城が武田軍に包囲され陥落寸前となったため、家康が織田軍の援軍を要請。5月21日(新暦7月9日)に長篠城西方の設楽原(したらがはら)あるいはあるみ原にて野戦が行われ、織田・徳川連合軍側の勝利に終わった。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 6人
戦国大名、最上義光の次男。最上氏第十二代当主。山形藩主。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 4人
伊達晴宗の次男。伊達氏第十六代当主。子に政宗、小次郎等。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
マスメディアの戦争責任(‐せんそうせきにん)とは、マスメディアが国民に事実を報道することを怠ったり、対外強硬論を助長する報道を行うことで、開戦に至ったり戦争の長期化を招くこと。 軍部に迎合したり視点の極端に偏った取材とその掲載は、報道機関の使命を逸脱したものとして批判の対象とされるが、しばしばそのような国家では軍部の報道への介入が見られるため、表立った批判は難しいとされる。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 2人
極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん The International Military Tribunal for the Far East)は東京裁判(とうきょうさいばん)ともいい、第二次世界大戦で日本が降伏した後、連合国が戦争犯罪人として指定した日本の指導者などを裁いた裁判である。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 5人