在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
紫式部の先祖ゆかりの勧修寺
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(2)
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐8
光る君へ 44回目
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
大河ドラマ「光る君へ」‐44
【光る君へ】#43 鈍感純粋まひろ一筋な道長、実資と議論かみ合わず。倫子様は鬱屈をひとりで昇華させた
一条天皇・三条天皇の火葬塚~三条天皇北山陵
為時が出家した三井寺
三条天皇が譲位した邸跡・枇杷殿跡(びわどのあと)
藤原隆家と大宰府
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
#616 レビュー 『イリアス(上)』ホメロス
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
#611 レビュー『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』
#247 本レビュー『頭がいい人の読書術』著:尾藤 克之
大内氏の遺跡、謎多き「凌雲寺跡」 今回は、山口県山口市にある周防国の戦国大名、大内氏の当主大内義興の菩提寺であった「凌雲寺跡」をお届けします。 まず大内氏とは、中世、西国一の守護大名として栄華を極めた大名です
上記の写真は、沖縄県平和祈念公園にある国立沖縄戦没者の墓苑です。沖縄戦で亡くなられた住民や軍人などの遺骨が納められています。 太平洋戦争中の1945年(昭和20年)4月1日、 米軍上陸部隊が沖縄本島に上陸しました。 沖縄戦の始まりです。 【沖縄戦を告げる日本ニュース】 (市民を巻き込んでの沖縄戦) 4月1日早朝、米軍の陸軍4個師団、海兵隊3個師団など約20万人の兵力が沖縄本島 中部に上陸作戦を開始します。この作戦には米英機動部隊などの艦船1300隻と艦載機1700機が参加しました。 上陸前に米軍は上陸地の海岸部を中心に、沖合に停泊中の戦艦や巡洋艦から4万5000発の艦砲射撃、さらに3万3000…
上の写真は、漢口事件の翌日4月4日に撮影した漢口日本陸戦隊本部です。 戦前中国大陸にいた日本人が襲撃される事件は 何度か起きていますが 1927年(昭和2年)4月3日には 漢口事件が起き 日本人がむごたらしく殺害されています。 (注釈) ※今回のHPに掲載している内容および写真は、国立国会図書館デジタルの 「南京漢口事件真相:揚子江流域法人遭難実記」【1927年(昭和2年)8月発行】から引用および参考にしています。なお、この著作権は消滅していますhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191533) ・ (漢口事件とは) 漢口事件は、昭和の初めに中国軍の一部と…
1879年(明治12年)4月4日 「琉球藩」が廃止され 新たに「沖縄県」が設置されました。 (宮古島島民遭難事件) 琉球は清国と薩摩への両属という体制をとりながらも、独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持してきました。 しかし、日本は琉球を自国に取り入れたいと考えていました。 そして日清修好条規の結ばれた1871年(明治4年)11月18日、琉球王国の首里王府に 年貢を納めて帰る途中の宮古、八重山の船4隻のうち、宮古船の1隻が台湾近海で遭難します。 このとき、台湾東南海岸に漂着した69人のうち3人が溺死します。台湾山中をさまよった生存者のうち54名が台湾原住民によって殺害されるという事件がおきま…
1945年(昭和20年)4月7日、 日本海軍が世界に誇った巨大戦艦の大和 が米機動部隊の戦闘機の集中攻撃を浴び 撃沈されました。 4月7日 午後2時23分、沖縄への片道の燃料を積んだだけの海上特攻に向かっていた 戦艦大和は目的地・沖縄本島に到着する前に米軍機の攻撃を浴び沈没します。 (世界最大級の戦艦大和) 大和は世界一の46センチ砲を装備した最新鋭艦でした。 大和の建造が計画された当時は、破壊力を持つ砲弾を遠くまで飛ばす大戦艦が、各国海軍の艦隊での重要事項でした。そのため46センチ砲を整備していました。 しかし、大和が完成する頃には、海戦の主役は戦艦から航空機に代わっていきました。 そう、大…
京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院・六波羅密寺。 踊りながら念仏を唱える「踊り念仏」の市聖空也(いちひじりくうや)が、平安時代 中期の951年に造立したという「十一面観音」を本尊とする道場に由来していて、当初は「西光寺」と呼ばれていました。 この辺りは、鳥辺野という葬送地だったそうです。火葬や土葬もせず、死体を投げて 放置するだけで、鴨川の河原が死体で溢れている時代もあったそうです。 そういうことから京都の公家や貴族は、この周辺に住もうとすることがなかったといいます。 平安末期、貴族より身分が低い武士の平家=平清盛の祖父・正盛が六波羅蜜寺付近に 邸宅を構え、六波羅と平家との付き合いが始…
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の戦いから410年となった 2022年(令和4年)4月9日の午前10時、戦いに敗れた佐々木小次郎の慰霊祭=船島祭が 巌流島に近い山口県下関市にある彦島八幡宮で行われたので、参列してきました。 (船島祭は彦島八幡宮瑞鳳殿で開催) こちらが会場内です。 参加者は、総勢25名ほどでしたが、衆議院議員、参議院銀、下関市長代行、自治連合 会長などそうそうたるメンバー。この中に、一般参加のおっさん・・・凄く違和感を 感じました。 こちらが正面の祭壇です。 今回は10時開始、式の流れは以下の通り。 午前10時、式は開始。 (演舞奉納) 式では3種類の演武が奉納されました…
清水寺近く、二年坂近くに、実に絵になるお寺がありました。 法観寺(ほうかんじ)、通称「八坂の塔」。 京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 この五重塔と京都の町並み。。。実に絵になりますね。 実に雅です。。風流です。 (聖徳太子が関係するお寺) 法観寺は、その創建年代は不詳ですが、寺伝によれば、589年に聖徳太子が、如意輪観音の夢のお告げにより塔を建て、仏舎利を納め、法観寺と号したと言われています。 高さ46メートルの五重塔は重要文化財で、室町時代の1440年に足利義教が再建しました。 (応仁の乱も乗り越える) この寺は、1179年に清水衆徒と祇園神人の争いで焼失しましたが、源頼朝によっ…
足利家の執事、高師直を演じるのは、柄本明。 足利貞氏の死後、高氏が、足利の当主になると、父の高師重から、執事の職を継承する。 架空の人物、一色右馬介は、高氏…
前回「木賀の山踏」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)の往路の「四ッ谷の数珠」などの記述に幾つか疑問点があることを記しました。今回はその続きの記述を検討しますが、それに当たって以前の記事で取り上げた梅沢の鮟鱇をはじめとする一帯の漁業の実情を併せて見直します。「山踏」の記述は「四谷・小幡(小和田)」についての記述に引き続いて、馬入の渡しを渡ってからの記述に移ります。馬入川舟にて渡り、平塚の...
筥王は、箱根山の箱根権現において、三年間、僧侶になるための修行に励んだ。 しかし、1187年(文治三年)、源頼朝が、ニ所詣のために、多数の御家人を引き連れて…
さてそれではいよいよ出雲大社にお参りしましょうかね。いわんやもトホ妻ももちろん初めて。入口にあたるちょっとしたロータリーみたいな勢溜(せいだまり)から境内...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ナポレオンは、20万人のフランス帝国軍を率いて、スペインに侵攻すると、瞬く間に、スペインの元正規軍を粉砕し、スペインを再占領した。 以降、スペイン人の組織的…
金沢城訪問記その3は、城内に点在する意匠を凝らした石垣を回ります。 縁取りにはめ込みに色紙短冊に。呪文のようですがすべて石垣の意匠です。泰平の世の遊びかもしれませんが、遊べるだけ良い時代だったということですね。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 訪問記 本丸附段・三十間長屋・鉄門 本丸空堀・旧第六旅団司令部 玉泉院丸庭園 鼠多門 感想 アクセス 訪問記 本丸附段・三十間長屋・鉄門 極楽橋を通って本丸附段へ。 この石垣もまた特徴的。ブラタモリでも登場しました。後でじっくり堪…
金沢城訪問記その2は、いよいよ公園内部へ。 河北門、石川門、橋爪門の三御門など建築も味わいつつ足元の石垣も味わいつつ。雨の寒さにも負けずに隈なく堪能してきます。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 訪問記 新丸・河北門 百名城スタンプ・石川門 三の丸・菱櫓・五十間長屋 橋爪門・二の丸 訪問記 新丸・河北門 雨の中の金沢城石垣巡り、大手門から金沢城公園の内部へ向かいます。 最初は、大手門内部の新丸へ今は遠くに河北門や菱櫓を眺める広い広場ですが、かつては越後屋敷という重臣たちが…
河津祐通の長男の一万及び、次男の筥王は、母の連れ子として、曾我祐信の許に赴き、養育された。 『曾我物語』では、九歳の一万及び、七歳の筥王が、九月十三夜の名月…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「士農工商」とは、元々は中国・儒教が生んだ身分概念ですが、日本の学校教育などでは、これを江戸時代における身分序列であり、「四民」を偉い順に並べたものだと教える向きもありました。しかし、実際には儒教の概念を超えるものではなく、身分序列というほどに厳密で窮屈
山陰旅行ネタに戻るぞ。何てイッカン性のないブログだ(笑)。稲佐の浜の次にこの博物館のことを書いておきたいと思う。出雲古代史博物館っていうのは出雲大社の少し...
邲の戦いは、前述の通り、荀林父、士会の反対に関わらず、先縠が、独断で兵を動かした。 楚の荘王と令尹、即ち、宰相の孫叔敖は、鄭を降した後に晋軍と戦うことに意義…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
モノクロ時代劇アクションゲームTrek to Yomiの発売日が2022年5月5日に決定!トレックトゥーヨミ発売機種はPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S、PC。Trek to Yomi最新トレイラー、ゲーム内容。シネマティックアクションアドベンチャーゲーム。
本作において、楠木正成を演じるのは、武田鉄矢。 戦前は、理想の忠臣として、楠木正成が、主人公の映画は、十一本制作されているが、戦後は、1958年の一本のみ、…
後二条天皇の次には、持明院統の花園天皇が、即位し、その次に即位したのが、大覚寺統の後醍醐天皇であった。 後醍醐天皇は、後二条天皇の弟で、大覚寺統の嫡流ではな…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
冥王星 明治 明治維新 明治時代 明治政府 明治日本の産業革命遺産 明治六年の政変 名足 盟友 名誉 明暦の大火 メール問題 メダル メダルかじり メダルかじり虫 メダルラッシュ メッカ 滅亡 メディア メドベージェフ メトロポリタン 目には目を 目の上のたんこぶ メルケル メロン...
猛威 孟子 猛暑 盲点 毛利信介 毛利輝元 毛利元就 毛利良勝 朦朧 萌黄 モスクワ五輪 百舌鳥・古市古墳群 モチ 持ち逃げ 没官 モデルナ 元売り 元の木阿弥 モネ 物部氏 物部麁鹿火 物部荒山 物部朴井鮪 物部尾輿 物部守屋 揉消 もみもみ 揉事 桃生城 モラトリアム 盛岡 盛岡市 盛岡地方裁判所 盛岡藩 モリカケ 森下道誉 森下通与 森下吉途 森友学園 守大石 森光子 森可成 森喜朗 森喜朗...
焼津 焼津市 八百屋お七 八百万 野球 薬害 薬害エイズ 薬師寺 屋久島 役人 薬品 ヤクルト ヤクルトスワローズ 野合 野宰相 八坂入彦 八坂入姫 野次馬 靖国 靖国参拝 靖国神社 野選 八つ当たり 八釣白彦皇子 野党 柳ヶ瀬 梁ヶ瀬 柳腰 柳沢伯夫 柳沢吉保 梁田政綱 簗田広正 屋比久翔平 ヤフー Yahoo 養父市 山火事 山県有朋 山形県 山形市 山県市 山県昌景 山県亮太 山縣亮太 山口...
唯一無二 友愛 UFJ銀 誘拐 夕餉 有事 優柔不断 遊女 有志連合 郵政省 郵政相 郵政民営化 有事の金 優柔不断 ゆうちょ 誘導尋問 夕張 右筆 郵便 郵便投票 有名 ユーラシア大陸 雄略天皇 有料 幽霊 床運動 湯川遥菜 雪国 行きずりの女 雪だるま式 湯沢市 ユダヤ 湯漬け ユネスコ UNESCO 湯船 弓を引く 夢物語 ゆるキャラ...
YOASOBI 妖艶 妖怪 ようかん 楊貴妃 楊国忠 要塞 楊枝 容姿端麗 用心 要人 用心棒 陽性 妖僧 要蔵 洋ナシ 用ナシ 丁野城 養老律令 ヨーロッパ 欲深 欲望 横しま 横田滋 横田めぐみ 横綱 横綱相撲 横浜 横浜市 横浜DeNAベイスターズ 横山城 横山大観 横恋慕 与謝野馨 吉岡憲法 吉岡拳法 吉川貴盛 吉田 吉田兼好 吉田定房 吉田城 芳田司 吉田藩 吉富町 吉野町 吉野宮 吉野山 良岑宗...
ラージヒル ライオン宰相 ライオンズ 雷電 雷電為右衛門 ライナ 来年のことを言うと鬼が笑う ライブドア livedoor ライブドア事件 LINE 楽市 楽天 ラグビー 洛陽 ラジオ 拉致 ラッキー ラバーマスク ラムズフェルド...
本日はまた書き溜め山陰旅行ネタ。いやー・・研修所では寝不足続きだったけど、さすがにウチで寝た昨夜はぐっすり眠れた。しかし雨だし寒いし、他にいろいろやること...
河津祐通には、三人の息子がいた。十郎、五郎、御房殿である。 三男の御房殿は、祐通の存命中、生まれておらず、祐通が、死去した、五日後に生まれた、御房殿は、伊東…
フランス帝国の大陸軍は、エスピノザ及び、サラゴサの会戦において、大勝利を治めて、スペイン軍を徹底的に叩き潰した。 更に、フランス軍は、首都のマドリードの前面…
伏見港公園の桜も満開で、十石舟も運航し始め、最近は商店街や公園も、春の訪れを喜ぶ方々で、賑わいを取り戻した そして、今はもうこの舟では、行けないけど、、伏見港…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
旅行記も後半 能登から金沢に舞台を移します。金沢城へ。 有数の観光地金沢でも人気スポットなだけあってさすがの人気と見どころ。 まずは外周の石垣、いもり堀、百間堀の高石垣や大手門石垣を見に行きます。大手門、人は少なかったですが、いいところだったと思うんですよね。 お城:金沢城 石川県金沢市HP:金沢城公園訪問日:2016年8月、2018年2月、2021年11月 概要 訪問記 いもり堀・鯉喉台櫓・百間堀 大手門 概要 1546年、加賀一向一揆の拠点として金沢御堂が築かれます。 1580年、織田家家臣の佐久間盛政が攻略、金沢城を築きました。 1583年、前田利家が入り、近世城郭へと改修しました。15…
信長の野望・新生 7月21日発売日決定!PS4/任天堂スイッチ版信長の野望・新生予約受け付け開始。予約特典、アマゾン限定特典。トレジャーボックス同封内容。歴史シミュレーションゲームシブサワ・コウ40周年作品信長の野望・新生予約情報。早期購入特典シナリオ「長篠設楽原の戦い」
工藤祐経は、伊東祐親の娘、万劫御前を妻としていたが、祐経と祐親の関係悪化に伴い、万劫御前を祐経と離縁させ、土肥実平と再婚させてしまった。 祐親に所領を横領さ…
岡崎市の奥山田のしだれ桜を撮りに、一昨日行ってきました 1300年前に持統天皇がお手植えされたと伝えられるエドヒガンの桜です。高さ17mから流れ落ちるように咲き誇る淡紅白色の花は、ソメイヨシノより早く咲き始めます。 昨日から満開ですが、風が強いために花吹雪となっていました。 早朝に僅かに青空になったものの、すぐに、雲に覆われました。周囲の畑には獣害防止の高い柵があるため、全景の撮影には高さのある三脚と踏台があると良さそうです。 K-3+DA★16-50 2022/3 奥山田のしだれ桜 小さな淡紅白色の花は、咲き初めは淡いピンク色で、満開のころには白色に変化します。ほぼ白色でしたが、若い枝は少し…
織田信長(1534-1582年)から偏諱の「信」の字を、また下の字「康」を父・徳川家康(1543-1616年)から与えられたのが、後に「切腹」に追い込まれることになる家康嫡男・松平信康(1559-1579年/生前は徳川姓)でした。通説によれば、その「切腹」の発端は信康正室・徳姫が父
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。