在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
19日華子さま世界文化賞受賞式典 20日今上雅子さま受賞者と懇談
セット売りは怖い?・・・佳子さま愛子さま二人連れ
また時代は次へ。
11月第4週 18日~24日 ご予定
11月11日~17日 天皇皇后 ご動静
16日 百合子さまお舟入り(2)主に映像
16日 百合子さまお舟入り(1)主に資料
杖なし歩行の魔女ミテコ、東大・自民は腐り切れ。タイタニックのピーヒョロ青年❣️
三笠宮崇仁親王妃 百合子殿下 薨去
【三笠宮妃百合子さま ご逝去】(2)
101歳、三笠宮崇仁親王妃殿下百合子さま ご逝去
ネットで話題のアレコレ、、どんなに上手に隠しても
鴨場のあの子は今どこに。赤坂サティアンが妄想でありますように。
【朗報】なれどモヤっと・・12日 鴨場接待復活が発表される
【ホタ嫁幕間考察ー観点②】様々な観点から物語を読む・其之弍
渋沢喜作は、徳川慶喜の恩顧に報いるため、最後まで、徳川家を守ろうと彰義隊頭取に就任した。最早、喜作の心は、完全に「幕臣」であった。 栄一の見立て養子、平九郎…
旧吉野川橋。 以前から、使ってない昔の橋が残ってるなー、と思いながら近くを通っていましたが、軽く調べてみると「近代土木遺産」とかいうものに指定されている文化財的…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ノーベル化学賞 ノーベル経済学賞 ノーベル賞 ノーベル文学賞 ノーベル平和賞 ノーベル物理学賞 野田政権 野田内閣 野田佳彦 紀宮さま ノルウェー 諾威 呪い ノロウイルス...
マイカル マイケル・セッションズ マイナンバー 毎日新聞 前田玄以 前田利家 前田利常 前田まつ 前橋市 前原誠司 巻添 マクドナルド 枕草子 マグロ 眞子さま 眞子内親王 真子内親王 雅子皇后 雅子さま 正躬王 正宗 増田長盛 マスク マスク会食 マスコミ 舛添要一 マスターズ 升田幸三 益田少将 町田市 松井秀喜 松井宗信 松江 松江市 靺鞨 松坂大輔 松島みどり 松平家次 松平定信 松平氏 ...
三浦 三浦知良 三浦氏 三浦義連 三重県 三方原 三方ヶ原 三日月 三河 三河吉田 ミサイル 美郷町 ミシガン州 未処理水 ミス 水際対策 水谷隼 水野伊兵衛 水野忠邦 水野信元 みずほ銀 三十路 三谷幸喜 三井記念美術館 三菱 御手代東人 御手洗冨士夫 道康親王 ミッキー ミッキーマウス 三つ子の魂百まで 密室 密です 水戸黄門 水戸市 水戸徳川家 緑区 南淵年名 水俣病 南区 南三陸町 ...
向田真優 無観客 無空 武蔵 武蔵坊弁慶 無職 無責任 夢窓疎石 陸奥 陸奥国府 ムッソリーニ 無念 ムバラク 村木厚子 村上選手 村上天皇 村上ファンド 村上茉愛 村上世彰 村木砦 村田珠光 村山談話 村山富市 無理無理 室鳩巣 牟婁湯 室町 室町時代 室町幕府...
幕末期にあたる1864年のこと、備中国(現:岡山県)井原領主・池田長発(ながおき/当時28歳/1837-1879年)をリーダーとした34名からなる「遣欧使節団」が日本を離れ、遠くフランスへ渡航した史実があります。 この時の「使節団」は上海やインドなどを経由した航路でスエズ
先月お芝居を観るために行った、コッツウォルズの街チェルトナム。そこには以前から「もし行ったら見てみたいなぁ」と思うものが幾つかあったのです。その1つが、こ...
八坂神社(大豊町杉)にある「杉の大杉」。 「日本一の大杉」というふれ込みで、何も無いこのあたりの一大観光スポットとなっています。 近くで見ると、確かにでかい。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3815.html【千手観音立像】摩訶耶寺(浜松市)のもので重要文化財。木造(一木造り)、彩色 平安時代中期の作。----------------------------千手観音立像 頭上に髪の毛を束ね(髻)、その上に頂上仏面を掘り出す。天冠台を掘り出し、その上に頭上面をいただく。眉間には白い円形の突起(...
「大杉の苑」というポケットパークにある、美空ひばりさんの遺影碑と歌碑。 できた当初は(はてな?)な感じがしてましたが、しばらく経ってひばりさんの記憶が少し薄れて…
紀元前922年に、穆王が、死去すると、その息子の共王が、第六代、周王の座に就いた。 共王が、涇水の畔を遊行した時に、密の康公が、共王に従った。 康公は、土地…
パソコンがなんとか動きました前回、続きです~ 商店街へは買い物に寄ったので、あまりゆっくりは見れてないけど、利用した事があり、現在の姿を知る駅は、興味深かった…
福岡県北九州の小倉城で薪能がありました。 能は、中学校のときイベントがあり、そこで見たことがありましたが薪能は初めて です。 今回の薪能の会場は小倉城の城内。小倉駅から歩いて15分くらいの距離にあります。 【小倉城について書いたブログはココ】 さて、薪能当日、小倉城には看板が掲げられていました。 (薪能) 能楽堂で演じられる能では、松の絵を描いた背景がありますが、今回の薪能では夜の 小倉城が背景になっています。 (午後5時半、薪能開始) 夕方5時半に開催、説明の後、火入れ式があり、両側の薪に火が付けられます。 午後6時からは、 狂言の「酢萱(すはじかみ)」。そのあと能の「土蜘(つちくも)」が演…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021.4.22 探訪 「みほとけのキセキ〜遠州・三河の寺宝展〜」今年の春、浜松市美術館で開催されていたものです。展示終了してからだいぶ過ぎましたが記事に残しておきます。動画以外は撮影が可能でしたので、興味を惹かれたものだけを撮影してきました。【仏像の「四分類」で見る「みほとけのすがた」】パネルに色々と説明が書かれてありました。----------------------------如来のすがた 如来は...
十二所神社(大豊町小川)にある、お地蔵さん。 またまた集落神社系のネタです。 安産祈願で、天保四年に、氏子中で納めたものと書いてあります。 天保四年というと、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
10月5日は、南北朝が統一された日です。 後醍醐天皇による建武の中興以後、南朝と北朝の2つに分裂していた皇統が、 室町時代の1392年10月5日に統一されます。 (南北統一までの流れ) 南北統一までの歴史を見て見ます。 足利尊氏が室町幕府を作り、吉野に逃れた後醍醐天皇が吉野に南朝を作ります。 【足利尊氏征夷大将軍就任について書いたブログはココ】 【後醍醐天皇の吉野南朝の宮跡について書いたブログはココ】 【南朝の皇居について書いたブログはココ】 【南朝の朝廷が置かれた金峯山寺】 【後醍醐天皇崩御について書いたブログはココ】 【後醍醐天皇陵について書いたブログはココ】 南北に分かれた後も、足利尊氏…
諏訪大社散策をいったん休止して、諏訪の続百名城、諏訪高島城へ。諏訪湖至近に建つ日本三大湖城の一つです(あと2つは松江城(訪問記)と膳所城)。 今は諏訪湖まで少し距離があり、ちょっとよく分からない立地になっていますが、かつては本当に諏訪湖に面していて、諏訪の浮城とも呼ばれていたそう。そのころの姿も見てみたいものです。 お城:高島城(130) 長野県諏訪市HP:諏訪高島城 - 諏訪市公式ホームページ訪問日:2017年7月、2021年5月 概要 訪問記 本丸外周散策 本丸内部へ 天守内・スタンプ 感想 アクセス 概要 この地は長く諏訪氏が治めていましたが、戦国時代に武田氏や徳川氏に従うこととなります…
日本が明治維新を迎え近代国家へと進んでいた1872年(明治5年)10月4日、群馬県の 南西部のまち富岡市に日本初の本格的な製糸工場である富岡製糸場が作られました。 これは、官営模範工場で工場の敷地は55,391.42㎡という広さを誇りました。 (外貨獲得の大きな力・生糸) 幕末に開国した日本は、1858年、アメリカとの間に日米修好通商条約を結び米国との 貿易が始まります。さらにロシア、イギリス、フランスとも貿易を行うようになります。 外国との本格的な貿易が始まると日本からは生糸やお茶が輸出され、外国からは毛織物、綿織物、武器などが輸入されました。 特に生糸は、明治政府が外貨獲得のエースとして力…
18世紀に建てられた、夢見るように美しい図書室もあるストーヘッドのお屋敷を出たあとは・・・。1072ヘクタール(10.72㎢)もある庭園をお散歩。でも丘あ...
評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2018年 『承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱』は、鎌倉幕府の三代将軍、源実朝の死後、後鳥羽上皇…
うぎゃあああ、やられたあああ おっさんは和歌山城で 忍者に斬られました! 和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁という和歌山市街地の ど真ん中にあるお城です。 江戸時代は徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で、八代将軍徳川吉宗も住んでいました。 (始まりは豊臣秀長) 和歌山城は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。 1600年には浅野幸長が和歌山城主になり城の拡張及び改修を行います。 その後、1615年に徳川家康の第十男頼宣が入城し明治維新まで250年間、徳川御三家の居城となりました。 1901年(明治34年)には、和歌山公園と…
1964年(昭和39年)10月1日、 東京五輪が開幕する10日前に 東海道新幹線が東京ー新大阪間で開通しました。 東京ー新大阪間の新幹線は3,800億円の巨費と5年の歳月をかけた大工事でした。 開通当初の約1年間は、ひかりが4時間で東京ー新大阪を結んでいました。2021年(令和3年)10月1日現在は、のぞみが最速2時間22分で結んでいます。 新幹線!快適ですねええ! いいですねえ。毎月のように乗っています!! (新幹線の定義) 新幹線は、区間の大部分で200 km/hを超える速度で運行するものです。 2021年(令和3年)10月現在、東北・秋田新幹線の「はやぶさ」「こまち」が、宇都宮~盛岡間で…
広島城に行ったときに、銅像を発見!! 誰かなと思い近づくと、、その人は「池田勇人」!! この方、名前は聞いたことがありますが実はよく知りません。 ・・・で、調べてみると、広島県竹原市出身の大蔵官僚第58・59・60代 内閣総理大臣を務め、「所得倍増計画」を推進し、戦後復興から 高度成長期にかけての日本経済を牽引しました。 また、サンフランシスコ講和会議の全権委員もつとめています。 (所得倍増計画) 1960年(昭和35年)7月、安保改訂後辞職した岸信介の後を継ぎ池田勇人内閣が発足します。そして,12月に国民所得倍増計画を決定します。 「寛容と忍耐」のキャッチフレーズを掲げ、経済成長政策をとり1…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ロシア軍は、7千人の援軍への派遣を試みるが、1千2百名を搭載した、スウェーデン艦の不在によって、カメンスキー将軍の作戦は、遅滞した。 その結果、ルフェーヴル…
先月はまだ晩夏みたいな気候だったので、結構いろんな所に出かけてました。(あ、もちろん一時的にガソリン不足問題があった月末よりも前ね!)その1つがストーヘッ...
お彼岸の頃、用の帰りに等持院へ。由緒~室町時代の武家、足利家の菩提寺。足利家の祖である足利尊氏により、二条高倉の東南に等持寺の別院として、1341年に建立。夢…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
最新型のカッコいい新幹線N700S系に乗りました。ひゃっほー♪なんて嘘ですゴメンなさい。これリアルな模型で、客席には照明まで点いてましたよ。ここはサウスケ...
渋沢喜作は、栄一が、ヨーロッパに赴く前に、既に、主君である、徳川慶喜に徹底的に奉公し、幕臣として、武士らしく、生きることを決めていた。 最早、倒幕派の尊王攘…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本神話に登場する英雄の一人として日本武尊(ヤマトタケル)の名が挙げられてもそれほど不自然ではありません。なにせあちこちへ出かけ、その各地を平定したという実績があるのですから十分な資格を備えています。しかし、一面では何やら不透明感が漂うプロフィールを備え
下社春宮に続いて秋宮へ。 その道中には下諏訪宿の宿場町が広がります。街中ですが、名残は残っていて宿場町巡りをしてきた身としては見逃せません。 あわせて散策して下社秋宮へ。良い散策コースでした。 下諏訪宿 慈雲寺・矢除石 下諏訪宿本陣 諏訪大社下社秋宮 下諏訪宿 春宮参拝の後から散策スタートです。まずはこちらの看板に沿って秋宮を目指します。右下に向かう紫線に沿って秋宮方面へ向かいます。秋宮までの1kmちょいの道のりには既にいくつか見どころが書いてあって楽しみ。 というわけで最初の見どころと書かれていた諏訪湖ビューポイントへ諏訪湖は見える、、、かな。かなり際どい。看板には絶景ポイントって書いてあっ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。