在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
北欧の海賊ヴァイキングとは? 【ヒーローレビュー第15回】
【海賊王女アルビダ】北の王女は海賊になり【ヒロインレビュー第34回】
【女海賊アン・ボニー】お嬢様は恋多き戦闘狂【ヒロインレビュー第33回】
【フライング・ダッチマン】さまよえるオランダ人号は呪われた幽霊船【サーガレビュー第9回】
【スケルトン】特撮映画が発祥なのか?【モンスターレビュー第112回】
【賢き鳥アカイライ】賢者になりたい冒険者に乱獲された謎の鳥【モンスターレビュー第111回】
【竜人ズメウ】強そうで割とあっけない東欧の亜人【モンスターレビュー第110回】
【円卓の騎士】アーサー王に仕えたナイツ オブ ザ ラウンド【ヒーローレビュー第14回】
【ネコマタ(猫又)】長く生きた飼い猫が、もののけとなる【モンスターレビュー第109回】
【半人半蛇デルピュネ】メインキャストに近しいようで謎ばかり【モンスターレビュー第108回】
【ピシャーチャ】インド版グール(食屍鬼)【モンスターレビュー第107回】
【ヒノカグツチ(火之迦具土神)】イザナミの死因となった防火の神【ヒーローレビュー第13回】
【イザナミ(伊邪那美)】新婚さんが離婚をするまで【ヒロインレビュー第32回】
【クラーケン】海の悪魔と言えば大抵コレ【モンスターレビュー第106回】
【食屍鬼グール】ゾンビと混同されがちアラブの怪物【モンスターレビュー第105回】
今回は、父を討たれ、二つの祖国を滅ぼされた男、諸葛靚と、その友達の司馬炎様のお話です。
東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の近く、駅で言うとJR総務線の千駄ヶ谷駅 から歩いて5分の場所に鳩森(はとのもり)八幡神社があります。 (都内最古の富士塚) この鳩森八幡神社には昔の風習の名残が見られます。「富士塚」です。 江戸時代は富士山信仰が盛んでした。 しかし、誰もが富士山に登れたわけではありません。 そこで各地に富士山の溶岩などを使い人工的に富士山に見立てた山や塚を作りました。 これを富士塚と呼び、この富士塚を登ったり拝むことで富士山と同じご利益が得られるとしました。まあ!なんと!なんと!! 鳩森八幡神社の富士塚は1789年に築造されました。 高さは約6メートル、直径およそ25メ…
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで…
引き続き、甲府城を散策します。高石垣を眺めつつ、本丸・天守台方面に足を進めていきましょう。 その1はこちら tmtmz.hatenablog.com 訪問記 鍛冶曲輪・坂下門・二の丸 鉄門 本丸・天守台 感想 アクセス 訪問記 鍛冶曲輪・坂下門・二の丸 改めて天守曲輪の高石垣へ。きっと甲府城のハイライトの一つでしょう。高さに加えて、打込接の程よい綺麗さ、隅石のそろい具合、反りと言い、良い石垣です。ちょっと足元がきれいすぎて、雰囲気は感じにくいですが。。当然スロープではなかったはずで、当時の石垣はどんなふうに見えていたんでしょう。 左に横矢掛かり、下に犬走りが見えています。 振り返って青空ともう…
栄一は、「歩兵取立掛」としての任務を成功させ、四百五十人以上の歩兵志願者を連れて、京へと帰還した。 同時に、栄一は、歩兵募集のために、領内を巡回したことで、…
甲信の旅に続いて、別日に訪問した甲府城です。 山梨といえば武田家の本拠地ですが、ここはそのあとに作られた石垣のお城。東日本最大級といわれる高石垣が目を引く立派な名城です。 たまたま桜満開のタイミングでの訪問となり、城跡より桜を見ていたかもしれません。 お城:甲府城(25) 山梨県甲府市HP: 甲府市/甲府城訪問日:2017年7月、2021年3月 概要 訪問記 稲荷曲輪・稲荷櫓・百名城スタンプ 数寄屋曲輪・鍛冶曲輪 概要 甲府城は、武田氏滅亡後に豊臣秀吉の命を受けた、重臣浅野長政・幸長らによって徳川家康への備えとして築城されました。関ケ原の戦い以降は徳川方の西側への備えとして、徳川一門によって支…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
おっさん、再び山を登る 階段はウォーキングデッド風にヨタヨタ😣 滝を眺めて、ぼーっとし 加勢大周っぽく、かっこつけてみる 90分かかって山頂に到着 O型なので森の中で散らかす 超速で口に詰め込み下山しました ◼️本日のランニング 日時 2021/05/05(水) 14時 距離 8km 記録 0:44:20 天気 曇 体重51.4、体脂肪率13.1、内臓脂肪Lv2 骨格筋率38.9、基礎代謝1351、BMI17.5 ◼️ランニング所感 登山後にゆるくジョグをしました 足首、けつ、膝が猛烈に痛いので、キロ5分40秒ぐらいです GWでは二回の登山を行いましたが、とくに足腰が鍛えられた様…
天下布武を目前にしながら、その直前に家臣・明智光秀の謀反に倒れた織田信長(1534-1582年)。そしてその後の政局を掌握したのは、同じく信長の家臣だった羽柴秀吉(1537-1598年)でした。後に新姓を賜り「豊臣秀吉」と名乗ることになる人物です。そして、その名乗りの変遷
日本企業を愛し、その企業の商品を愛してくれる外人さん。フランスの「Fabrice Heilig」という任天堂マニアのかたが(ゲームではなく任天堂の花札やトランプのコレクター)、創業当時の任天堂社屋を再現したコレクションルームを建造したらしい。完全再現とは言えずともマニアの鑑だわ。YouTubeより動画を拝借。彼を特集した記事。----------------------------Meet the collectors | Fabrice Heilig ...
太公望=姜子牙は、生没年が、不明なため、西伯昌=周の文王との邂逅の時に、姜子牙が、何歳だったのか、全く、不明である。 伝説上では、既に、老人であったとの説が…
今回の河内長野旅行のメインイヴェント。4月17日、観心寺如意輪観音像の特別公開。毎年四月中旬の2日のみ公開されます。長い間待ったこの日。国宝観心寺如意輪観音像は平安時代初期につくられました。空海が彫ったと伝えられています。観心寺のお土産の写真より。高校の教科書にも載っているこの仏様。平安初期といえば、女性らしさが強い観音像が流行した時代。法華寺の十一面観音や、こちらの如意輪観音がその代表格。一方で神護...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
斎藤利政の庶長子、斎藤高政を演じるのは、伊藤英明。高政は、歴史上では、斎藤義龍の名で、知られる。 本作では、長良川の戦いで、道三を殺害し、上洛後、義龍に改名…
『麒麟がくる』の帰蝶は、物語前半は、ヒロインの一人として、大活躍する。 本作の帰蝶は、光秀の従兄妹であり、第一話から、層状する、才気溢れる、活発な人物である…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:鈴木淳/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 100~科学技術政策』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
2020.11.11 探訪 「轉害門」にやって参りました。鹿さんがまるで門を守る守護神のようです。鹿:「何か御用ですか?」轉害門 国宝 奈良時代http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance9.html---------------------------- 轉害門は、もと平城左京一条大路に西面して建立され、佐保路門ともよばれた。中世の修理を受けているが、東大寺伽羅における天平時代の唯一の遺構で、その雄大な姿...
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポ…
1805年12月2日は、ナポレオンが、パリのノートル・ダム大聖堂において、フランスの皇帝の戴冠式を行った、一周年であった。 アウステルリッツの戦いは、偶然で…
①[日中韓憲法の歴史][日本] 日本法には法の断絶・法の連続性という問題がある。 それは日本政治・日本思想の連続性の問題でもある。 即ち、江戸時代武家法と明治憲法には、法の断絶がある。即ち、X律令→武家法→明治憲法→日本国憲法と考え、講義・著作されるのではな
少し前の過日、あまりに天気がよく運動がてら、勧修寺へ。氷室の池のそばに、白と藤色の立派な藤棚ここも、かなりの由緒あるお寺ですが、皆近くの醍醐寺へ行ってしまう…
「大阪天満宮」は、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮で、大阪駅の近くにある天満と いうエリアに鎮座しています。 日本一長い商店街として知られる「天神橋筋商店街」から横道に入ると神社があります。 広大な敷地で、地元では「てんまのてんじんさん」という呼び名で親しまれています。 1899年(明治32年)に刊行された本に掲載された明治時代の大阪天満宮。賑わいぶりがわかります。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (境内にあるもの) 菅原道真と言えば 牛 ですね。 撫でることでご利益をえられるということで、今まで多くの人が撫でてきたようです。 もちろん、おっさんもナデナデしましたよ。 ここで、解説:菅原道…
裏付けのとれない話2 京都なる3万石のお方
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
∀ガンダム宇宙戦艦ジャンダルムと火の鳥渡来人史観間違い(SEEDキム・ヤマト)再
事始め編35/時代の気分転換は元号で
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
【文明の衝突】日本と中華:ハンチントンの定義より
「藤原道長と平安時代の貴族のくらし – 小学生にもわかる貴族文化」
9月第二週(9日~15日)ご予定
こんなのばっかり、、、【速報】天皇ご一家〇〇鑑賞
焼け跡と礎石が語る、日本の戦闘民族の強さとしぶとさ
ジブリ宮崎駿天空の城ラピュタ(La puta売春婦)終盤突如「反王族演説」を始めるシータの意味
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五
皇族の世俗的上昇志向―地位と血統との不一致
上皇ご夫妻 静養のため 長野 軽井沢へ どうぞごゆっくり
21日 今上と雅子さま 那須へ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昇仙峡から引き続き、甲府盆地を散策します。 お昼ご飯はテレビで見たハンバーガーを食べに、甲州夢小路という甲府駅前の商業施設へ。その後は、すぐ近くの甲府城の山手御門を見学。 となると目の前の甲府城にも行きたくなるところですが、それよりソフトクリームに惹かれちゃいました。 Back Country Burgers @甲州夢小路 甲府時の鐘 甲府城山手御門 清泉寮ソフト@い~なとうぶ昭和 Back Country Burgers @甲州夢小路 お昼は甲府駅前の商業施設、甲州夢小路へ。テレビ番組「せっかくグルメ」で紹介されたハンバーガー屋さん目当てでしたが、周りも良い感じのレトロ感ある施設が集まってま…
歴史の史実で迫る『青天を衝け』の若者たち 『青天を衝け』に登場する若者たちから、気になる人たちを選んで、歴史の史実に沿って、追っていきたいと思います。尾高...
西国の一橋家の領地は、摂州、泉州、播州の三国は、大阪の川口に、備中は、井原村に代官所があった。 京の御勘定形から、事前に御用状の形で、代官所に対し、「歩兵取…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。