在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
お江戸の「べらぼう」な糖尿病事情
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
【平安貴族】「光る君へ」で人気再燃の藤原実資と藤原道長:平安時代の政治を彩った関係
神奈川県小田原市上曽我の曹洞宗・瑞雲寺の境内はけっこう広く、さすがに「曽我梅林」の中心と言われ「東国花の寺百ケ寺」の一つであるだけに、梅の木も一本や二本では…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝232社目今回は狛江市に御鎮座される「伊豆美神社」の御紹介です。喜多見氷川神社の後に参拝しました。喜多見氷川神社の参道も素晴らしかったですが、伊豆美神社の参道も素晴らしかったです。創建の古い神社の空気は、重厚でいて地味深いというか、歴史の重みを感じます。伊豆美神社はそれに加えて、温かさを感じました。地域の皆さんに大切にされてきているお社なのかもしれませんね。もくじ1.神...
リライトしました。 はじめに 境内まで 境内 縁起 おわりに はじめに 古い町並みを抜けて上がった所にあり、宇多津を見下ろす高台から瀬戸内海を遠望することが出来ます。 歴史のあるお寺で、その経緯により真言宗と時宗の両宗にわたるといった四国霊場中、唯一の札所です。 境内まで 浄泉寺 郷照寺の山門へ通じる道の角には浄泉寺があり、四国一大きなエンマさまが祀られています。 境内 案内図 山門 山門の隣には大吉地蔵が祀られており、参拝者を出迎えてくれています。 鐘楼 鐘楼からは宇多津の町を一望できます。 「釣り鐘と龍神さま」の話 江戸時代に釣鐘が割れてしまったため、鳴らなくなりました。 たまたま、大阪の…
【画像32枚】式内社・大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県東茨城郡大洗町
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
はじめに 境内へ 境内の全景 縁起 おわりに はじめに 高知にある禅師峰寺(ぜんじぶじ)は32番札所です。 海岸沿いの小高い山(標高82m)峰山の頂上にあることから、地元では峰地(みねじ)と呼ばれ、親しまれています。 お寺からは、すぐそこに海岸を見下ろすことができ、境内から望む太平洋は壮大な眺めです。 眺めているだけで雄大な気持ちになることができます。 境内から見える太平洋 境内へ 麓の案内石柱 山の上にあるお寺への登り口に、案内の石柱が立っています。 この場所は海岸に近いので、南海大地震が起きた場合のいざという時に備えて、津波避難場所の案内板も設置されていました。 駐車場 上がって行った所に…
61番札所「香園寺」 境内 縁起 おわりに 61番札所「香園寺」 四国霊場では珍しい近代的で巨大な鉄筋コンクリートで建築された本堂に圧倒されました。 建物は新しいものですが、お遍路さんによる信仰は古くから連綿と続いており、大師信仰の奥深さを感じることが出来ます。 境内 境内への案内 子安大師の石碑と61番香園寺の案内板に導かれます。 境内入り口 駐車場で車を降りると、大きな木々の向こうに大聖堂が見えてきました。 大聖堂 1976(昭和51)年に建立された、高さ16m2階建ての巨大な鉄筋コンクリート造りです。1階が大講堂、2階が本堂と大師堂になっています。 1階中央の外側からも、お参りできます。…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
瑞雲寺の境内には「力不動尊」というものがあって、「曽我兄弟ゆかりの」「西行法師開眼」あります。 強力なパワースポットなのだということです。 そのわけが詳しく…
【画像34枚】式内社・酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県ひたちなか市
静岡県袋井市にある医王山薬王院油山寺へ。遠州三山と呼ばれる遠江の三古刹の一つです。 701年に行基菩薩が創建されました。749年、孝謙天皇の眼病が治癒したという伝承から目の霊山とされます。いたるところに「め」の字が書かれた絵馬がかかった薬師本堂が印象的でした。 お城好きとしては掛川城大手門が移設された山門も大きな見どころです。 油山寺HP:目の霊山 油山寺訪問日:2021年1月 訪問記 山門 本坊宝生殿祈祷所 るりの滝 三重塔・薬師本堂へ アクセス 訪問記 2021年初詣ツアーと称して1月の週末に訪問。参拝自体も楽しみですが、山門の見学がもう一つのお目当てです。 初めて知りましたが、3が日に行…
はじめに 花手水 ぼたん寺 縁起 境内 おわりに はじめに 冬の寒い時期に、お寺で花手水をしていると聞いて見に行きました。 香川県三豊市にある薬王寺というお寺です。 静かな山あいの農村にひっそりと佇んでいる小さなお寺に、色鮮やかなかわいいお花が浮かんでいる石の鉢がありました。 花手水 山門を入ってすぐの所にあるお地蔵さまに、お花が供えられていました。 かわいいサンタさんも置かれています。 宗教に関わりなく、仲良くありたいものです。 本堂前の石の花挿しにもありました。赤・ピンク・青・白の花が鮮やかです。 よく見るとハートの形をしています。青・白・ピンクの色づかいが素敵ですね。 昔の火鉢でしょうか…
はじめに 境内 縁起 特別史跡 おわりに はじめに 住宅街の中にある80番札所国分寺は、周りをかつての国分寺跡を公園とした区域に囲まれています。 札所内部にも、創建当時の金堂や七重塔の巨大な礎石が残されていて、往時の繁栄を偲ぶことができます。 歴史や伝統を感じることが出来る境内では、多くの巡礼者がお参りをしていました。 境内 仁王門 創建時の中門の場所とされています。 参道 仁王門から本堂までの石畳の参道は松林に覆われていました。 ミニ八十八ヶ所巡り 松林の中には近くの里山にあった石仏を、昭和のはじめに境内に移設したミニ八十八ヶ所が整えられています。 閻魔堂 参道の左側にあります。 鐘楼 銅鐘…
神奈川県小田原市の名所・曽我梅林の中にある瑞雲寺に参詣したのは、平成三十年二月下旬のことです。 すでに述べたように「東国花の寺百ケ寺」のひとつとしての瑞雲寺…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつ、瑞雲寺について、すでに説明したものは重複してしまいますが、改めて述べましょう。 所在地は神奈川県小田原市上曽我九〇二番地。 最…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。今回はKT参拝231社目今回は世田谷区喜多見に御鎮座される「喜多見氷川神社」の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都世田谷区喜多見4-26-1◎御祭神須佐之男命◎創建天平12年(740年)◎社格等旧郷社◎アクセス小田急小田原線 喜多見駅 徒歩約15分 ◎駐車場 あり◎公式ホームページhttp://www5e.biglobe.ne....
【画像24枚】式内社・佐波々地祇神社(さわわちぎじんじゃ・華川)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県北茨城市
こんにちは、KTです。今回はKT参拝230社目今回は港区三田に御鎮座される「御田八幡神社」の御紹介です。神社の隣には「港区立亀塚公園」があり、都会にありながら自然豊かな神社です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都港区三田3-7-16◎御祭神誉田別尊命天児屋根命武内宿禰命◎創建和銅2年(709年)◎社格等式内社・郷社◎アクセス都営...
はじめに 讃岐国分寺跡 讃岐国分尼寺跡 讃岐国分寺資料館 おわりに はじめに 80番札所である国分寺は、741年、聖武天皇が各国に国分寺と国分尼寺を建立することを命じたことに淵源があります。 現在の国分寺よりもはるかに広い境内に、壮大な金堂や巨大な七重塔はその威容を誇っていました。 金堂や七重塔の礎石が、国分寺境内の中に当時の位置のままで残っており、寺の壮麗さを知ることができます。 讃岐国分寺跡 跡地の発掘調査は1983(昭和58)年から行われています。 調査の結果、東西220m、南北240mの寺域があり、鐘楼跡や僧房跡・掘立柱建物などが確認されてきました。 翌年から、地方にある貴重な文化財と…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像53枚】式内社・佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県北茨城市大津町
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 金泉寺(こんせんじ)のある板野町は歌手アンジェラ・アキさんの出身地です。 四国ではアンジェラさんが作った歌「ふるさとの色」が、NHKのローカル番組で時々流れています。 板野町の風土が育んだアンジェラさんならではの、やさしくて穏やかなメロディーの心に残る歌だと思います。 アンジェラさんの歌のように、金泉寺は板野町に古くからあるお寺として、地元の人だけでなくお遍路さんにも親しまれ続けてきました。 境内 仁王門 朱色の鮮やかな仁王門です。金色の目と金色の首飾りが鮮やかでした。 ごくらくばし 仁王門をくぐって参道を進み赤い「ごくらくばし」を渡るとそこに本堂があ…
はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 車ではこれ以上、上って行くことのできない行き止まりの所にある山寺です。讃岐山脈から吉野川に向かって流れる細い川の上流にあります。三方を山に囲まれている地形から、この地は黒谷とも呼ばれていて、ここから地元では黒谷寺ともいわれているようです。 縁起 寺伝によると弘法大師がこの地で修行中に大日如来を感じたため、約55cmの大日如来像を彫って本尊とし、大日寺となったといわれています。 荒廃と再興を繰り返しましたが、江戸時代に徳島藩主蜂須賀家によって庇護され、今に至っています。 境内 大日寺石碑名から山門へ 巨大な青石に大日寺の名前がくっきりと織り込まれています…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
はじめに 境内 縁起 五百羅漢 おわりに はじめに 鳴門市にある1番札所霊山寺から10番札所切幡寺までは吉野川の北側に比較的、連続して位置しています。 ちょうどその中間にあるのが5番札所の地蔵寺です。かつては、300余りの末寺を持つ大寺であったようです。 お寺の栄華を見てきたであろう樹齢800年を超す大イチョウが境内の真ん中にありました。 幹の太さから歴史と生命力を感じることができます。 境内 仁王門 金剛力士像ではなく多聞天と持国天の二天像が置かれています。 通常は右が阿形で左が吽形なのですが、地蔵寺では阿吽が逆です。 鐘楼と修行大師 仁王門を入って、すぐ左手に鐘楼があり、修行大師さまがお出…
【画像27枚】陸奥国一宮・都々古別神社(つつこわけじんじゃ・八槻)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県東白川郡棚倉町
森戸海岸は三浦郡葉山町にある割と広い海岸。石原裕次郎氏がこよなく愛した海、海岸には裕次郎氏のレリーフと、慎太郎氏の詩を刻んだ記念碑が。 そこからは右手に江の島、はるかかなたですが正面に富士山 が見えます。700m沖合に鳥居 があるのですが、写真じゃ見えない(^^;) それにしても今冬の富士山は変でした! 12月に入っても雪化粧をせず茶色ままだった。ウェザーニュ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像28枚】陸奥国一宮・都々古別神社(つつこわけじんじゃ・馬場)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県東白川郡棚倉町
はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 長曾我部氏の兵火によって焼失した安楽寺は、駅路寺であった瑞雲寺を併合して現在の地に再建されました。 駅路地というのは徳島藩蜂須賀氏が1598年に定めた制度で、藩内の主要な街道に沿った八ヶ寺を指定して宿泊の利便性を備えたものです。 八十八ヶ所霊場では珍しい、温泉付き宿坊のあるお寺です。 縁起 815年、現在地より2kmほど離れた安楽寺谷で、空海が薬師如来を刻んでお祀りしたことが始まりだとされています。往時には、温泉の御利益で栄えており、広大な寺域を有していました。 16世紀末の長曾我部氏による兵火によって焼失し、荒廃してしまいます。 江戸時代の初めに、現…
神奈川県三浦市にある延壽寺にお参りし、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただいた後、京浜急行の三崎口駅へ向かったのですが、その前にちょっとだけ逆方向へ向かいま…
神奈川県三浦市の延壽寺には「ナギ」の巨木があります。 「かまくらと三浦半島の古木・名木50選」の一つだそうです。 ナギはマキ科マキ属の常緑高木で、「世界…
はじめに 境内 ご本尊:楫取地蔵(かじとりじぞう)伝説の逸話 縁起 一木神社(いちきじんじゃ) おわりに はじめに 室津という港を見下ろす小高い山の上に本堂があり、急な階段を上って行かなければなりませんが、ここからの見晴らしはとても素晴らしくてきれいです。 室津とは室戸の津という意味です。 『土佐日記』の作者である紀貫之は、海が荒れていたために室戸岬を回れず、室戸の津で10日間過ごしていたようです。 港の向こうには太平洋が広がっていて、大海原を堪能できる爽快さがありました。 駐車場 人家の密集している所には駐車スペースを作る場所がないので、駐車場は少し離れた港に指定されています。 境内 簡単な…
神奈川県の三浦市にある日蓮宗の延壽寺。 本尊としてまつられているのは釈迦多宝如来と日蓮上人だと、さきに紹介しましたが、ここには鬼子母神がまつられており、鬼子…
すでに説明しました通り、延壽寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、神奈川県の第二番です。 所在地は神奈川県三浦市発声町下宮田三四〇四番地。 同じ初声町下宮田に…
JR横須賀線は過去何度も、鎌倉へ行くのに利用しましたが、北鎌倉駅、鎌倉駅で下車することが多く、鎌倉から先ですと、逗子駅を利用した程度で、そこから先に行ったこ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
はじめに 境内 不動堂 おわりに はじめに 室戸には3カ寺の札所があります。 東にある24番札所最御崎寺は「東寺(ひがしでら)」、西の26番札所金剛頂寺は「西寺(にしでら)」、真ん中の25番札所津照寺は「津寺(つでら)」と呼ばれています。 西寺と呼ばれている26番札所金剛頂寺は、道行く途中で眼下に太平洋を望むことができる標高200mの三角山の山中にあります。 昔は「金剛定寺」と言われていたようで、14世紀中期の南北朝時代に作成された『弘法大師行状絵詞』(重要文化財:東寺所蔵)の中に「金剛定寺」として登場します。 弘法大師ゆかりの歴史のあるお寺です。 境内 仁王門 駐車場から階段を上って行くと仁…
はじめに 「花めぐり」の花手水 弥谷寺の花手水 境内へ行くまで 境内 縁起 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 弥谷寺(いやだにじ)は、古来、霊山とされた標高382mの弥谷山の中腹にあります。 山は日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏)の一つに数もえられていました。 お椀を伏せたような丸い山が多いとされる讃岐の国ですが、弥谷寺は垂直の崖に添うような場所にあります。 仁王門からの急勾配な540段の石段を上って、やっと本堂となりますが振り返って見ると、そこからは三豊平野の景観を楽しむことが出来ました。 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。