在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日本の歴史の中で最強の剣豪は誰ですか?
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
旧東海道『神奈川宿』 東神奈川~神奈川
Copilotと歴史のお話しをしました。
「江戸の養生訓」に学ぶ“元気になる”食生活 「おにぎりにみそ」「冷やご飯」「朝食にお粥」
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
東洋経済オンライン 女性翻訳家たちの言葉、語り直される出版翻訳史 『翻訳する女たち』書評
【国宝アンティーク着物】東京国立博物館◆後編
【中野区】山﨑家茶室・庭園【中野区立歴史民俗資料館】
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―2巻のあらすじを感想 再び江戸時代に戻った月は?
江戸時代のカクテル
減反政策の背景は、戦後の配給制度か
溜池から生まれた村
国宝アンティーク着物@東京国立博物館
「 3か月でマスターする江戸時代」 NHK教育
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
出雲国風土記 出雲郡 『加毛利社(加毛利神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多根神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 境外摂末社編
出雲国風土記 大原郡 『船林社(船林神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』
9月29日(火)八幡山八幡社を参拝した後、ランニングで向かった神社「山谷稲荷神社」のご紹介です。八幡社から八幡山駅に向かって走ります。京王線の高架をくぐり、商店街に入ってすぐ左側に御鎮座されていました。とても小さなお社ですが、掃除がしっかり行き届いていて、こちらも気持ちよく参拝できました。実は、山谷稲荷神社は「勝利八幡神社」に合祀されていて、こちらは仮の祠になるようですが、地域の方に篤く信仰されてい...
9月29日(土)の朝ランニングで参拝。京王線八幡山駅に御鎮座。八幡山という地名の由来となった「八幡山八幡社」のご紹介です。前日にGoogle マップを開き、神社を検索し、インスピレーションで参拝する神社を選びます。(走れそうな距離も考慮しますが((笑))直感でこの「八幡山八幡社」が目に着いたので向かうことにしました。最近は、「代々木八幡宮」「大宮八幡宮」「下高井戸八幡神社」と八幡様に呼ばれているようです。◎代...
日時:令和2年8月1日 14時40分ごろ 住所:福井県大野市宝慶寺 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報。体長約140センチ 現場:宝慶寺の本堂裏 ------------------------ 日時:令和2年8月1日 16時00分ごろ 住所:福井県大飯郡高浜町神野 状況:くくりわなにてクマを錯誤捕獲。人身被害防止のため殺処分 ------------------------ 日時:令和2年8月1日 17時10分ごろ 住所:福井...
9月26日(土)朝ランニングで参拝。渋谷区代々木、山手通り沿いに御鎮座。「代々木八幡宮」のご紹介です。雨が降りそうだし、10時から仕事がありましたが、Google マップを見て是非行って見たいと感じたので、起きてすぐに家を出て走って向かいました。鳥居をくぐった後、ものすごく重厚な空気を感じました。基本参拝前には何も調べずに、その場の雰囲気を感じるようにしているのですが、ここは本当に空気の厚さ?エネルギーの重さ...
最近「天空の〇〇」と言い方が流行りですが、四国霊場第六十六番札所・雲辺寺は、まさに天空の札所ともいうべき寺院です。 下界との気温差が激しいです。 ロープウエ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、五か所目は大黒天さまを祀っている「醫徳院千壽院 薬師寺」です。 〈目次〉 大黒天 会津薬師寺 親子地蔵 根本堂 不動堂 大黒天堂 御朱印 アクセス 大黒天 大黒天とは、一般的には、米俵の上に乗り、打ち出の小槌を持ち、大きな福袋を肩にかつぎ、頭巾をかぶった笑顔の姿をしています。 背負っている袋には、日本神話の八十神たちの荷物が入っているとも、金、銀、瑠璃、シャコ、珊瑚、瑪瑙の7宝が入っているとも言われています。 【御利益】寿福円満、開運招福、商売繁盛 会津薬師寺 薬師寺は会津美里町の橋爪という地区にあります。 会津若松市からだと会津総合運動公園や会津…
金持神社のあと、 近くの観光名所はないかなと、 金持神社⛩にあった案内板で、 小泉八雲の昔話にでてくる幽霊滝の話のもとになった滝があると知ったので行ってみました。 金持神社から車で20分ほどです。 興味津々の幽霊滝は、 滝山公園の奥滝山神社のさらに奥ありました。 この看板、駐車場のすぐわきにあって、 この裏側に滝山神社と竜王滝への参道があるのだけれど 帰りに裏側から見たら、透けていました! ガラス製みたい!(裏側からは字は読みにくいです) 400m参道が続くみたい。 狛犬は、尻尾が上向いてます。 珍しい? 苔むした石橋を渡れば、 滝山神社⛩はすぐそこです。 もしかして御朱印あるかも? と思いま…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
KT参拝186社目。祝日で休みの妻とのんびり早朝ウオーキング。八雲氷川神社に参拝した後、碑文谷厳島神社を見つけたのでのんびり向かいました。碑文谷厳島神社は、碑文谷公園にある碑文谷池の中之島に御鎮座されています。朝の8時過ぎに参拝。とても良い天気で、碑文谷池から吹くそよ風がとても気持ちよかったです。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情...
KT参拝185社目。「和泉熊野神社」を後にして走って向かった「大宮八幡宮」。丁度隣接する幼稚園の登園時間だったようで、可愛い子供たちがお母さん、お父さんに連れられて、元気に「おはようございます!!」と先生に挨拶をしていました。初めて参拝する「大宮八幡宮」。とても広く立派な神社で驚きました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地...
ちょっと思ったこと。 友達がやってきて、 お茶しながら話したのだけど、 いろんな内容の中で、 なんとなく、 もともと、彼女の知り合いの葬儀の話から、 うちの近所の、彼女の実家の親戚(本家)の葬儀の話になり、 宗教が普通の神道ではない話になりました。 そのことは、うちの義父も葬儀に参列していて 葬儀から帰ってきて、ちらっと言っていたから、 あ~そうなんだ。とは思ってたんだけど、 私的にはそれで終わり。 知ってるの?というニュアンスを含んでいたようなので、 新興宗教の人って、独特の雰囲気があるから、 義父から聞いたとき、腑に落ちたわ。と言ったら、 あなたが腑に落ちたのは、残念だけど、勘違いよ。 腑…
山の頂上付近では、雪が積もっていました。 これは九月下旬や十月の富士山の話ではありません。四国霊場第六十六番札所・雲辺寺のある雲辺寺山の話です。 季節は真冬…
四国霊場第七十七番札所・道隆寺での参詣も終わり、遍路用品のお店「サンエイ」さんでの買い物も済み、JR四国の多度津駅に戻りました。 多度津駅から予讃線の列車…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、四か所目は毘沙門天さまを祀っている「萬松山 天寧寺」です。 〈目次〉 毘沙門天 曹洞宗 萬松山 天寧寺 毘沙門堂 近藤勇墓所 御朱印 アクセス 毘沙門天 一般的には、邪鬼を踏みつけた岩座の上に立ち、甲冑に身を包み、右手に鉾、左手に宝塔を持つ姿で表されます。 微笑んでいる七福神の中で唯一、いかめしい表情をしている姿から威光の神とされています。 多聞天ともいわれ上杉謙信が信仰したことで有名です。 勝負事にもご利益があると崇められています。 【御利益】除厄、福徳円満、財冨、商売繁盛、開運出世 毘沙門天堂の中を覗いた写真です。 曹洞宗 萬松山 天寧寺 天寧…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
以前、時間切れで参拝できなかった 鳥取県日野郡日野町にある金持神社に 昨日お参りに行きました。 読みは、かなちじんじゃならしいですが、 かねもちと読めるから、 テレビなどで、取り上げられたことがあり、 山深い場所なのに、 結構たくさんの人が参拝されてました。 駐車場は道沿いにありますが、 神社⛩は、橋を渡った先にあります。 鳥居の先は石段❗️ 龍の絵🐉が拝殿の中にかかっていました。 外から見られるようにしてあります。 家でのお祭りの仕方。 うちはちゃんとこうなってるのかな? 神棚のお社の中はみたことない💦 御朱印は、書き置きのみ。 白地(300円)と金地(500円)の2パターン。 旦那に聞いた…
KT参拝183社目。目黒区柿の木坂にご鎮座される、『柿の木坂北野神社』のご紹介です。8月24日の早朝散歩&ウオーキングの際に参拝しました。その時のブログも是非。↓↓↓ 今朝のウォーキング 呑川緑道→八雲氷川神社→柿の木坂北野神社 世田谷&目黒散歩 2020/08/24 柿の木坂は豪邸が建ち並ぶ高級住宅街。朝の7時台に参拝しましたが、参拝する人が途切れませんでした。やはり裕福な方は目に見えないなものを大切にしているのでし...
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、今回は布袋尊さまを祀っている「宝雲山 大龍寺」に参拝したお話です。 〈目次〉 布袋尊 臨済宗妙心寺派 宝雲山 大龍寺 山本家墓所 会津七福神霊場布袋尊札所 長命大聖不動明王 御朱印 アクセス 布袋尊 布袋尊は豊満な太鼓腹を出し、大きな袋を背負い、杖を持った僧侶の姿をしています。 弥勒仏の化身ともいわれ、肥満体の円満な人格と大きなお腹から度量の広い大量の神とされ、室町時代後期に七福神に組み入れられました。 背負っている袋は、「堪忍袋」とされています。 中国の唐時代に実在した禅僧・契此(かいし)とされています。太鼓腹の半裸で、常に日用品の入った袋を背負…
この連休はzoom三昧ですが昨日だけ外出dayで剣山に行ってきました💖7月頃から剣山、阿波、忌部……そんなキーワードが頻繁に出てきていて1度行かなきゃ!と思…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。今日9月22日(火)は連休最終日ですね。今日は妻と朝ウオーキングに行ってきました。駒沢公園通りを等々力方面に歩き、途中から呑川緑道に入り、八雲氷川神社に参拝。その後、碑文谷に向かい碑文谷厳島神社に。一人より二人の方が時間が早くすぎますね。約3時間。途中にカフェに入り少しゆっくりして帰宅しました。今日も良い1日のスタートが切れました。呑川緑道。深沢から緑道に入りました。朝の緑道は、木々の...
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
【武田信玄の隠れ湯、中川温泉の宿編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
武田信玄の隠し湯、戦国時代から続く「中川温泉」
■『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅②信玄と謙信の一騎打ちの舞台『川中島古戦場跡』(長野県長野市)
<松代城>の”城門”を巡る-古風な復興”太鼓門””北不明門”に加えて城下に残る真田邸や武家屋敷門
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
202411_甲府旅行3日目その2
<荒砥城>の”城門”を巡る-土壁や白壁もない板張りの中世城郭の城門が2基も再現
探検624 極秘事項も即刻漏洩
202411_甲府旅行2日目その1
聖地をめぐる旅(長野県)
信濃高遠城を歩く。 その1 <三ノ丸・二ノ丸・本丸>
武田信玄の菩提寺・恵林寺(山梨県甲州市)
青梅街道宿場巡り⑩:大菩薩峠の向こうの塩山宿
JR四国の多度津駅から歩いて、四国霊場第七十七番札所・道隆寺に向かいました。 この度は第七十八番札所・郷照寺から始めて、一気に愛媛県松山市に行き、松山市内の…
このとき、平成三十一年二月が結願というわけではなかったのですが、やはり、四国霊場第八十八番札所・大窪寺での参詣となると、境内には行った時の気持ちが違います。…
KT参拝182社目。杉並区下高井戸の閑静な住宅街にご鎮座される、『下高井戸八幡神社』のご紹介です。テレビ朝日系ドラマ「妖怪シェアハウス」のロケ地でもあるそうです。テレビ朝日 妖怪シェアハウス ホームページもくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日1.神社情報◎鎮座地 東京都杉並区下高井戸4-39-3◎御祭神 応神天皇 ◎境内社 天祖神社、御嶽神社、稲荷神社...
今日は9月21日で、 近所の御大師様のお祭りの日。 春の4月21日にもあるけれど、 御大師様から上と下の地区に別れて うちの地区は、秋の担当。 3年に一度回ってきます。 昨日の地鎮こう?も今年は役回りで、 旦那が朝から近所の人と集まってました。 御大師さまは、 以前は、近所の子供たちに お菓子を配るお接待していたけれど、 今は子どもが減ったので無しになりました。 地区の家に集金して、 お菓子の買い出しから、袋詰めなど、 することが多かったけれど、 なくなって大幅に減りました。 当日、御大師堂を開け放ち、掃除して、 御供物、御膳を揃えて、 地区の人と、お看経(おかんき)します。 ちょっと雑談した…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第八十八番札所・大窪寺に着きました。 さぬき市コミュニティバスは、お寺の東側へ回り込んでから、境内南の二天門の前をちょっとだけ過ぎ、その門前の土産…
日時:令和2年7月23日 06時30分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区霊屋下 状況:ジョギング中の男性が体長約100センチの熊1頭を目撃 現場:広瀬川の河川敷(瑞鳳殿の北西) 動向:東側の林に歩いて行ったという 対応:警察や仙台市が、付近をパトロールするなどして、注意を呼び掛けた ------------------------ 日時:令和2年7月23日 07時30分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区新川佐手山 状況:熊1頭...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
事故に遭い、大けがをした。乗っていたクルマが大破した。 事故の後、後遺症に悩まされた。乗り慣れた、愛着のあるクルマを廃車することになった。 その他、保険の手…
四国霊場第三十七番札所・岩本寺の本堂、大師堂にお参り後、歓喜天堂にもお参りしました。 その後で、納経所へ行きました。 ここだけは、御朱印をいただいて終わりと…
土佐くろしお鉄道に乗って窪川駅まで移動。窪川駅で降りて、四国霊場第三十七番札所・岩本寺へ歩きます。 四国八十八か所の寺院全体で見ますと、鉄道の駅から遠いとこ…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、今回は福禄寿さまを祀っている会津若松市門田にある「大寶山 建福寺」に参拝したお話です。 〈目次〉 福禄寿 臨済宗妙心寺派 大寶山 建福寺 御朱印 アクセス 福禄寿 福禄寿(ふくろくじゅ)は中国の仙人で福と禄と寿命の三徳を備え持っています。禄は士族の禄高(奉給)に通じ、財運、開運、健康に恵まれる御利益があります。 臨済宗妙心寺派 大寶山 建福寺 会津若松市の千石通りを門田方面に向かって行きます。 ここを右に曲がると鶴ヶ城です。さらにまっすぐ進んでください。 小田橋を渡り進んで行くとセブンイレブンがある交差点があります。交差点をセブンイレブンの方に左に…
私の背よりも大きな流木が流れ着いたのは 大磯の浜。 砂礫の美しい海岸で、昔はこゆるぎの浜と言われていた。 こゆるぎって、片瀬の小動神社のこゆるぎかと思っていたら 大磯のこゆるぎは、「小淘綾」難しい漢字だったのね。。 ここの波音は 波が引く時に、小石が コロコロコロ。。。 シュワシュワシュワ。。。と 小気味良い?音を立てるので 波を眺めていても いつの間にか音の方に 集中してしまう。 ・・・イソヒヨドリも波を聴いているかな❔ こんな音~↓ youtu.be しばらく波を聞きながら西へ歩いた。 ・・・あ!何か落ちてる! キン消しだ!(笑)テリーマンだ! ネットで探してみると ポーズと全体の仕上がり…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
高野山&宿坊レポ1日目はこちら『今日は宿坊にお泊まりです〜』神社仏閣大好きmegminですGOTOトラベルが始まってお気に入りの高野山の宿坊もキャンペーンやっ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の境内を歩き、いろいろなものを見ました。 もう、じゅうぶん見たと思って、仁王門から外に出ました。 以前に金剛福寺を訪れた時は…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の見どころはお堂や池だけではありません。 愛染堂の横辺りから山側へ行ける小径があります。 本堂や大師堂だけに注目してしまう…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺でも、境内をじっくり見て回りました。 本堂や大師堂でお参りするだけではありません。 愛染明王が祀られている愛染堂にもお参りし…
初めて四国霊場第三十八番札所・金剛福寺に参詣した時は真夏でした。 ちょうど、世間がお盆休みの頃でした。 私は勤めていた仕事を辞めた時だったので、世間のお盆休…
こんばんは。tsuneです。 今日は「会津大仏」で知られる喜多方市上三宮町にある願成寺(がんじょうじ)に参拝しました。 〈目次〉 山門 手水舎 本堂 千佛堂(旧阿弥陀堂) 大佛殿 木造阿弥陀如来及両脇侍坐像 六地蔵 鐘楼 御朱印 アクセス 願成寺ホームページ 会津若松市から会津縦貫北道路を通って喜多方市に向かいます。 会津縦貫北道路は会津若松市から喜多方市までの片側一車線の高規格道路です。走りやすいですが最高時速は70㎞/hなので速度の出しすぎに注意してください。 まもなく喜多方市側の終点です。 ここから国道121号線をまっすぐ進みます。 しばらく走っていきます。 喜多方プラザ方面に向かって三…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。