在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【大分♨】4/21温泉スタンプ2倍!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ランチメニュー♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】晴れ間✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/29-5/1ホテル空きあり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/14温泉スタンプ2倍デー|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】水着着用の温泉|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/11営業再開、お湯Ready|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】休館日&チューリップフェスタ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】黄色い春|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/7温泉スタンプ2倍|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】朝日で快晴|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】水曜どうでしょう、温泉を!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4月の休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】夜の温泉動画、1万回再生!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/27まで休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
「こんにちは」と「こんにちわ」
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その19・「4R:ジャンル別クイズ」編(9))
日本語の面白い語源・由来(わ-③)山葵・割り下・割れ鍋に綴じ蓋・若いツバメ・脇役・腕白・わくわく
日本語の面白い語源・由来(わ-②)割を食う・公魚・鰐・ワッフル・勿忘草・若布・私
日本語の面白い語源・由来(わ-①)我儘・渡りに船・吾亦紅・ワクチン・分かる・惑星・割り勘
日本語の面白い語源・由来(ろ-③)ロハ・狼藉・呂律が回らない・ろくでなし・ロボット
日本語の面白い語源・由来(ろ-②)浪人・ロースト・廊下・ロンパリ・ロース・緑寿・蝋燭
日本語の面白い語源・由来(ろ-①)蠟梅・老婆心・狼狽・浪漫・路地・壟断・驢馬
日本語の面白い語源・由来(れ-②)レシピ・蓮華・レントゲン・レオタード
日本語の面白い語源・由来(れ-①)レトロ・レム睡眠・連翹・檸檬・煉瓦・レストラン・レタス
日本語の面白い語源・由来(る-①)ルビー・坩堝・ルーキー・ルビ・ルンペン
日本語の面白い語源・由来(り-④)梨園・料理・立錐の余地もない・利息・流行・林檎・リンチ
日本語の面白い語源・由来(り-③)栗鼠・リュックサック・立派・リムジン・リヤカー・領袖・力士
日本語の面白い語源・由来(り-②)リレー・理想・リアス式海岸・竜胆・柳眉倒豎・リゾット・リンパ
日本語の面白い語源・由来(り-①)竜舌蘭・梁山泊・リウマチ・李下に冠を正さず・凛々しい・竜・溜飲が下がる
こんばんは。tsuneです。 第二十二番札所は大沼郡会津美里町氷玉字相川にある 「曹洞宗空窪山自福寺 相川観音」です。 あいかわかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 相川観音(あいかわかんのん)について 御詠歌 第二十一番札所からは約2㎞の距離にあります。「左下り観音」から会津美里町方面(旧会津本郷町)に走ってください。 しばらく走ると案内板が道路の右側に現れます。 写真の信号を左折すると大内宿に続く氷玉峠に行けます。がここはまっすぐ進んでください。 案内板がありました。ここを右に入ります。 この先は農道が相川の集落に続いています。 集落の入り口です。まっすぐ進んでください。集落の中は…
昨日もバイトが無く、家にいても運動不足になるので3密を避けて散歩に行ってきました。訪れた先は近所の神社です。 目次 金メダルのまち大府市共和 金メダル神社こと八ツ屋神明社 金メダリストが書いた絵馬を見ることができます 金メダルのまち大府市共和 ここは大府市の共和駅です。共和は「金メダルのまち」として有名です。というのもこの近くに女子レスリングで有名な至学館大学が近くにあり、吉田沙保里、伊調馨選手をはじめ金メダルを大量にGET、またバルセロナ五輪金メダリストの柔道の吉田秀彦選手も共和の出身です。 共和ゆかりの選手たちが獲得した金メダルは14個に上ります。これまでの日本人選手が夏季オリンピックで獲…
四国霊場第十八番札所・恩山寺に着きました。 山号を「母養山(ぼようざん)」といいます。 ここは行基菩薩によって開かれたというお寺ですが、弘法大師がここに留ま…
お京塚の前を通り過ぎながら考えました。 夫を殺したとき、お京は罪悪感を覚えたのか、それとも何も感じなかったのか、何かしら罪悪感のようなものを感じたが「私は悪…
【画像14枚】式内社・天満宮<赤土鎮守様>(てんまんぐう<あかづちちんじゅさま>)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県常陸太田市
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第十九番札所・立江寺から西へ行き、立江川に架かる橋を渡るとすぐに、道が二つに分かれる、と書きました。 そこから左に向かうと奥の院の近くを通り、そのま…
軽トラックなら入って行けそうに思える道を進んで、朽木やら倒木やらで道が塞がれていておかしいと思っていたのですが、その坂道に入る手前で視野を広げて右側を見てい…
四国霊場第十九番札所・立江寺の納経所を出て、トイレに立ち寄った後、仁王門を出ました。 出てすぐ左側に看板がありました。立江寺の奥の院があるという説明と略地図…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんばんは。tsuneです。 第二十一番札所は大沼郡会津美里町大石にある 「臨済宗左下山観音寺 左下り観音」です。 さくだりかんのん 〈目次〉 入口の駐車場のお堂とお地蔵様 参道 観音堂 御朱印 アクセス 左下り観音(さくだりかんのん)について 御詠歌 第二十番札所からは約9㎞の距離にあります。「御山観音」から国道121号線に入って大戸町、芦ノ牧方面に向かってください。 会津球場を過ぎて交差点を左に曲がってください。 そのまましばらく走っていくと会津美里町に行く三差路があります。これを右です。 馬越橋を越えてもう少し走ると「左下り観音」と書かれた大きな看板が左側に見えます。 この看板です。 左…
(5月2日 姫路護國神社で敢行された春季例大祭) 5月2日の兵庫縣姫路護國神社の大祭の様子の動画をご覧下さい↓ 動画の中に出てきた、記者の記事…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回は今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。まずは1日目前半に行った津軽國一宮岩木山神社を参拝したことについて書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 津軽國一宮 社名:岩木山神社 参拝日:2020年1月18日 主祭神:岩木山大神 ・顕国魂神 ・多都比姫神 ・宇賀能賣神 ・大山祇神 ・坂上刈田麿命 所在:青森県弘前市百沢字寺沢 岩木山神社 拝殿 主祭神は岩木山大神と呼ばれる顕国魂神、多都比姫神、宇賀能賣神、大山祇神、坂上刈田麿命です。顕国魂神は大国主神としても呼ばれ、日本神話に登場…
こんばんは。tsuneです。 上杉神社を出て南陽市の熊野大社に向かいました。 熊野大社のリンクはこちら。 kumano-taisha.or.jp 実は前の日にどこに行こうかPCを見ていると熊野大社にはカラフルで綺麗な御朱印がある!というのを知りこれは行かなければとなったわけです。 熊野大社の神様、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、 神話の中で一番最初に結ばれた男女の神様。この神様達日本で最古のプロポーズをして結ばれた神様とのことです。縁結びの神様なんですね(^_^) 鳥居からこちらの長い参道をあがっていきます。 入口の石碑を超えたところに手水舎があります。 花で飾ら…
こんばんは。tsuneです。 1月のうちに一月に参拝した神社のブログを書こうと焦っております(^_^;) 郡山市にある開成山大神宮に参拝してきました。 奥様と結婚する前に初詣に来たことがありますがそれ以来13,14年ぶりです。 こちらは「東北のお伊勢様」と呼ばれている神社です。 郡山市の中心に位置する開成山公園の前にあります。 本殿には、天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命の御三神。 リンクはこちらになります。 www.kaiseizan.jp 車を駐車場に停め鳥居に向かいます。 大きな鳥居がございます。 鳥居をくぐると石段があります。 大きな社殿です。 昔来たとはいえこんな大きな社殿だったの…
こんばんは。tsuneです。 開成山大神宮を出て安積国造神社に向かいました。 郡山駅の近くまで車を走らすと道路のわきに大きな鳥居と石碑が見えてきました。 旧国道4号とさくら通りが交差するあたりです。 成務天皇5年(135年)に郡山に鎮座されてから1,875年もの歴史がある郡山の総鎮守。 坂上田村麻呂が八幡大神をお祭りし、旗と弓矢を寄贈したことから、「昔から八幡様」と親しまれています。 郡山駅に行くときによく通る道ですがこんなところに神社があったんですね。 鳥居をくぐって境内に車を停めます。 安積国造神社へのリンクはこちらです。 www.asakakunituko.jp こちらが社殿です。 参拝…
こんばんは。tsuneです。 安積国造神社から国道4号線を白河へと走らせます。 郡山市内がけっこう混んでいて時間がかかりそうです。 これは社務所とか終わっちゃうかな、まあ良いかとか思いながら走っていきます。 一時間ぐらい走って到着です。もう薄暗くなっています。 南湖神社。 白河市の「南湖公園」の中に鎮座しています。 御祭神として松平定信公(白河楽翁)をおまつりしています。 守國大明神また縁結びの神様として名高いそうです。 神社のリンクはこちらです。 nankojinja.server-shared.com こちらが鳥居。鳥居をくぐって社殿に向かいます。 家紋が二つあります。 「星梅鉢」と松平定…
こんにちは。tsuneです。 令和二年の初詣は近所の愛宕神社に参拝しました。 年の初めからインフルエンザにかかってしまい初詣が1月12日です(^_^;) 愛宕神社は会津若松市の慶山というところに鎮座しています。 「会津十二支守り本尊」で辰巳の守り本尊として 信仰があります。 今回は以前に参拝に訪れた時の写真も合わせて貼っていきます。 まずは名物の石段を登っていきます。 石段が不ぞろいでなかなか歩きづらい(>_<) ちなみに石段はお城の石垣で造ったとか。。。 257段あるらしいです。 石段のわきにはスキーのストックが置いてあります。 石段のわきには石碑や灯篭、愛宕神社のお言葉が書いてあったりしま…
こんばんは。tsuneです。 第二十番札所は会津若松市門田町御山にある 「天台宗神護山照谷寺 御山観音」です。 おやまかんのん 〈目次〉 お地蔵様 観音堂 梵鐘と境内 本堂 御朱印 アクセス 御山観音(おやまかんのん)について 御詠歌 第十九番札所からは約5㎞の距離にあります。「石塚観音」からもう一度千石通りに出てください。 千石通りを南に会津球場方面に向かいます。会津ドームの手前の信号機を集落の中に入っていきます。集落の中に入ると道は細くなるので気を付けてください。 お地蔵様 案内板に沿って走っていきます。ここを右です。ここ御山地区は会津の名産・会津みしらず柿の産地。柿畑の一本道を進んでいく…
新型コロナウイルス問題が収束したら四国霊場巡りをしましょう。 それまでは自粛です。行きたくてもガマンするしかありません。 私は四国霊場会公認先達です。四国霊…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
観音寺城跡を初訪
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
府中アルプス・八尾山 クマ目撃出没情報
訪城記 ~菅谷城~ 【2025.3.22】
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
舞鶴市 熊目撃出没情報 [2025.4.7]
お花を愛でる一日になりました。・・・幸せですね。
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -
京都府 クマ出没目撃情報 [2025.3.27]
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
訪城記 ~中城~ 【2025.3.22】
仙台市 クマ目撃出没情報 [2025.3.27]
こんにちは。tsuneです。 今日からは会津三十三観音の巡礼について書いていこうと思います。 ディープな会津をご紹介します。 会津三十三観音とは? その始まりは、観音様が苦しみに悩む人々を救うため、その身を33もの姿に変えて現れてることから生まれた観音信仰にあります。 会津三十三観音は33の札所がどのように決められたかどのように順番をつけられたのか、詳しくは明らかになっていないそうです。 ただ、由来の一つに、保科正之公が会津藩主として入封した寛永20年(1643年)以降に成立したとの言い伝えがあるそうです。 江戸時代には四国巡礼が庶民の間にも浸透しました。だが四国への旅はあまりに遠くてお金もか…
こんばんは。tsuneです。 それでは会津三十三観音をめぐっていきます。 第一番札所は塩川にある 「真言宗紅梅常安寺 大木観音」です。 塩川町でもどちらかというと喜多方よりの田んぼの真ん中の集落の中にあります。 道路のわきにはこのような看板も立っていますが初めてだとここにたどり着くまでが 大変じゃないかと思います。 ちなみにこの看板の後ろのお宅が御朱印所になっています。 アクセスはこちら。 「会津めぐり」の際には御詠歌の「歌詠み」がおこなわれます。短歌形式の歌詞に節をつけて唱えます。 パンフレットや観音堂にも書かれていますのでぜひ「歌詠み」をおこなってください。歌の中には村の名前や縁の地名、周…
こんばんは。tsuneです。 第二番札所は喜多方市の慶徳地区のにある 「曹洞宗物宝山良縁寺 松野観音」です。 第一番札所大木観音からは5㎞くらい離れています。 山際にあり周囲は静かな集落の中にあります。 昔から「腹観音(はらかんのん)」と呼ばれ子供を望む夫婦や安産を願う女性が足を運んでいるそうです。 アクセス 御朱印 お堂に地図があります。 お堂から350mのところに「良縁寺」というお寺があります。 住職が不在の場合は地図のお宅でいただけるとのこと。 自分は「良縁寺」でいただきました。 良縁寺にはこんな素敵なお地蔵様もいらっしゃいました。 ほっこりしました(^_^) こちらが御朱印です。 住職…
こんばんは。tsuneです。 第三番札所は喜多方市の豊川地区にある 「曹洞宗長流山金泉寺 綾金観音」です。 あやがねかんのん 第二番札所から3.6㎞ぐらいの距離にあります。 水田が広がる一本道の先の集落の中にあります。 隣には子育薬師堂やお地蔵様が祀られています。 写真のように各観音堂には「御詠歌」が書かれています。 観音様をじかに観ることはできませんが写真が飾られていました。 アクセス 御朱印 お堂に御朱印がいただけるお宅のお名前が書いてあります。 地図もありましたがわからなかったので農作業中の集落の方に聞きました(笑) 自分が訪問した時は不在だったためいただくことはできませんでしたが後日再…
こんばんは。tsuneです。 第四番札所は喜多方市の豊川地区にある 「真言宗吉例山徳勝寺 高吉観音」です。 たかよしかんのん 第三番札所からは1.5㎞ぐらいの距離にあります。喜多方桐桜高校の前を山中煎餅本舗の方へ曲がった集落のなかにあります。 集落の細い道を行くとひっそりと観音堂がある感じです。 観音様を観ることはできませんが観音様の写真と御詠歌の額が貼ってあります。 堂内にはお地蔵さまも祀られていました。 アクセス 御朱印 こちらは檀家様のお宅で御朱印をいただけます。お堂に地図がありました。 集落内の道路が細く車を停めるところもないのでご注意ください。 自分がお伺いした時はちょうど雨が降って…
こんばんは。tsuneです。 第五番札所は喜多方市熱塩加納町にある 「曹洞宗護法山̪示現寺 熱塩観音」です。 あつしおかんのん 子宝の湯で有名な「熱塩温泉」の一番奥に「示現寺」があります。 第四番札所からは13kmほど離れています。 こちらが観音堂です。 このお寺を開いた越後の僧・源翁が応永7年(1400年)に亡くなり、遺言により、100日後に墓を掘り起こすと、そこには屍はなく代わりに観音像があったと言われています。 お堂には素晴らしい彫刻がほどこされています。 観音堂を含めた境内は広く奥には瓜生岩子の坐像もあります。 御朱印 御朱印は境内の住職のお自宅でもらえるらしいのですが不在でした。 も…
こんばんは。tsuneです。 第六番札所は喜多方市関柴町にある 「真言宗松島山勝福寺 勝観音」です。 すぐれかんのん 喜多方市の国道121号線から熊倉街道に入ると道路に面して綺麗に整えられた茅葺屋根のお堂があります。 お堂の門には県重要文化財の毘沙門天立像と不動明王立像があります。 鐘と御詠歌の額。 中世会津では珍しい和洋を基調とした三間堂で昭和57年(1982年)には国の重要文化財に指定されています。 御朱印 こちらの御朱印の案内はお堂に看板で貼られていました。 檀家さんのお宅のようです。車で向かいます。 ちょうど農繁期だったため誰もいないようでした。諦めてまた来るかなと思っていた時にモンペ…
こんばんは。tsuneです。 第七番札所は喜多方市熊倉町にある 「浄土宗紫雲山光明寺 熊倉観音」です。 くまぐらかんのん 第六番札所勝観音から山の方にまっすぐ走ると案内板があります。案内板に従って曲がってもらうと「熊倉宿」の道沿いに光明寺と観音堂の入り口があります。 米沢街道「熊倉宿」は若松より二つ目の宿場町でした。 境内の入り口です。お地蔵さまが迎えてくれます。奥に進むと正面に光明寺の本堂が あります。 こちらが本堂。左側が観音堂になっています。 御朱印 御朱印は境内にある住職の御自宅だと思われる場所でいただけます。 この日は住職は不在らしく後日(仕事中ですが(^_^;))訪問していただけま…
こんばんは。tsuneです。 第八番札所は喜多方市塩川町にある 「曹洞宗大雲山観音寺 竹屋観音」です。 たけやかんのん 第八番札所から6㎞ぐらいの距離にあり旧塩川町の中屋沢にあります。観音堂への道路わきには「竹屋の観音様」などののぼりが立てられています。 観音堂へは石段が伸びています。 会津三十三観音で唯一の「如意輪観世音」が祀られています。鎌倉時代の運慶の作と伝えられるこの仏像、右立膝に座り、右手を頬にあて、左手を床に置いた姿をしています。6本の腕は大衆を苦悩から救うために差し伸べられるそうです。 普段はその姿を見ることはできませんが4月8日の祭礼にはじかに観ることができます。 観音堂は市の…
こんばんは。tsuneです。 今日は建国記念日ということで神社に参拝しようと会津美里町に鎮座する 「伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)」に参拝に行ってきました。 自分の出身地の一番大きな神社に今年まだ参拝していませんでした(^_^;) いつもなら一番最初に初詣で行くのですが。。。 川沿いの駐車場に車を停め歩いて本殿に向かっていきます。 〈目次〉 伊佐須美神社 御朱印 神社内のその他の神社 大国魂神社 道主命神社 宝物殿 菅原神社 殺生石稲荷神社(せつしょうせきいなりじんじゃ) 伊佐須美神社について 伊佐須美神社へのリンク アクセス 伊佐須美神社 こちらが伊佐須美神社の大鳥居です。 昨日降った雪が…
こんばんは。tsuneです。 第九番札所は喜多方市塩川町にある 「曹洞宗福聚山大光寺 遠田観音」です。 とおたかんのん 〈目次〉 集落と観音堂 御朱印 アクセス 遠田観音(とおたかんのん)について 御詠歌 集落と観音堂 第八番札所からは5㎞ぐらいの距離にあります。 遠田観音のある集落の入り口には看板がたっていました。こちらの看板、平成28年「会津の三十三観音めぐり」が「日本遺産」に認定されてから建てられたものと思われます。各札所のある集落の入り口に立っています。 猪苗代湖を源流とする日橋川と尾瀬から北上する大川が合流して阿賀川となり新潟に流れていきます。その合流点が「遠田」です。慶長13年(1…
こんばんは。tsuneです。 第十番札所は河沼郡湯川村にある 「真言宗瑠璃光山勝常寺 勝常観音」です。 しょうじょうかんのん 〈目次〉 薬師堂 観音堂 御朱印 アクセス 勝常観音(しょうじょうかんのん)について 御詠歌 第九番札所からは6㎞ぐらいの距離にあります。湯川村は会津若松よりの喜多方の隣の村になり会津盆地の中央に位置します。湯川村の役場の裏側に「勝常寺」があります。 「遠田」からは広い農道を通って湯川村に抜けれます。 大同2年(807年)、僧、徳一によって建立され、仏教がまだ広く知られていなかった会津の布教の拠点となっていたと考えられています。 村役場脇の村営駐車場に車を停め案内坂にし…
こんにちは。tsuneです。 本日は、喜多方市の「新宮熊野神社」参拝です。 〈目次〉 新宮熊野神社 大鳥居 手水舎 長床 熊野三社本殿 大イチョウ 銅鐘(どうしょう) 宝物殿 御朱印 アクセス 今年は全国的に暖冬で雪が降らない。会津も雪が降ったのは数日です。だからこの時期でも雪道の心配なく車で移動出来て楽です。 でも、雪国には雪が降らないと成り立たないお仕事がたくさんあるので心配な面も多いのですが(>_<) 道路サイドの看板です。 こちらから登っていきます。場所は喜多方市の西側の山沿いにあります。 新宮熊野神社 大鳥居 「両部鳥居」(りょうぶとりい)と言われる鳥居です。本体の鳥居の柱を支える形…
こんばんは。tsuneです。 第十一番札所は河沼郡会津坂下町にある 「天台宗流古山満蔵寺 束原観音」です。 つかはらかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 束原観音(つかはらかんのん)について 御詠歌 第十番札所からは約6㎞ぐらいの距離にあります。「束原」は阿賀川と支流である宮川との間に水に囲まれたような集落です。会津坂下ー会津若松間の水田の中をまっすぐ走る生活道路沿いの集落です。道路わきに「束原観音堂」の案内板があります。 観音堂 集落の中の道は細く各所に案内板が立っています。 昔ながらの蔵がある集落の公会堂や消防の屯所の向かいに観音堂が建っています。 相模国より領主になった佐原十郎義…
こんばんは。tsuneです。 第十二番札所は会津若松市北会津町にある 「真言宗福聚山養泉院 田村山観音」です。 たむらやまかんのん 〈目次〉 観音堂 景勝清水 産土神 住吉神社 稲荷神社 御朱印 アクセス 田村山観音(たむらやまかんおん)について 御詠歌 十一番札所からは3.4㎞の距離にあります。「束原」からはもう一度入口の案内板のある街道をまっすぐ北会津町に向かっていきます。 目の前のガソリンスタンドを右です。少し進むと案内板があります。 案内板をまがって少し行くとお堂がある森が見えます。 観音堂 観音堂はこの集落のはずれの森にあります。 参道を進むと境内に住吉神社の鳥居がありその神社の北隣…
こんにちは。tsuneです。 第十三番札所は会津若松市北会津町にある 「真言宗福聚山観音寺 舘観音」です。 たてかんのん 〈目次〉 観音堂 不動堂 御朱印 アクセス 舘観音(たてかんのん)について 御詠歌 第十二番札所からは500mぐらいの距離にあります。「田村山」から県道を挟んだ隣の集落にあります。 「舘観音」から「田村山観音」が見えます。 集落の入り口に観音堂があります。 観音堂 集落の入り口を曲るとすぐのところにこじんまりと観音堂が建っています。 天正3年(1575年)に僧・円智が寺を修復、観音堂も円智によって補修されたと伝わっています。 観音堂内の右側には地蔵さまも置かれています。 観…
こんばんは。tsuneです。 第十四番札所は会津若松市北会津町にある 「真言宗松命山蓮華寺 下荒井観音」です。 しもあらいかんのん 〈目次〉 観音堂 虚空蔵堂 三鈷の松と子育地蔵 御朱印 アクセス 下荒井観音(しもあらいかんのん)について 御詠歌 第十三番札所からは5㎞ぐらいの距離にあります。 「舘観音」からは県道72号を通って下荒井の集落に入ります。 この信号を右に曲がってください。 集落の中に入って少し進むと案内板があります。 観音堂に続く参道です。 参道を進むと観音堂の前は曲がりくねっています。 観音堂 元々は村北びあったそうですが、寛永年間(1624~1643年)に蓮華寺の境内に移転し…
こんばんは。tsuneです。 第十五番札所は会津若松市神指町にある 「曹洞宗吉高山福昌寺 高瀬観音」です。 たかせかんのん 観音堂 金売三兄弟のお堂 お地蔵様 高瀬の大ケヤキ 御朱印 アクセス 高瀬観音(たかせかんのん)について 御詠歌 第十四番札所からは1.5㎞ぐらいの距離にあります。「下荒井観音」からは蟹川橋をわたって神指町にあるケヤキの大木を目指して進んでください。 新しい道を抜けると「高瀬の大木」が見えてきます。 集落に入る入り口には案内板があります。 案内板を曲がると「高瀬の大木」の隣に観音堂が見えてきます。 観音堂 無住とはいえ境内は広く立派な本堂も隣接しています。 境内に入り口に…
こんばんは。tsuneです。 本日は喜多方市の「塩川屋」さんでラーメンを食べたお話です。 〈目次〉 店内 メニュー 登場 アクセス 営業時間 店内 喜多方市の中心市街地、ふれあい通りにお店はあります。 ちょっとお昼の時間を外していたので店内には人はいませんでした。 入口を開けるとけっこう広めの店内です。蔵を改装したような内装です。 天井はこんな感じ。落ち着いた店内です。 座るとお水が運ばれてきます。 壁にはエゴマ豚の説明が書かれています。こちらのお店の「こだわり」ですね。 メニュー こちらがメニューです。 いろいろあって迷ってしまいます。どれもおいしそう! そしてヘルシーそう。 やはりここは人…
こんばんは。tsuneです。 第十六番札所は会津若松市町北町にある 「曹洞宗広沢山国姓寺 平沢観音」です。 ひらさわかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 平沢観音(ひらさわかんのん)について 御詠歌 第十五番札所からは1.4㎞の距離にあります。「高瀬観音」から新しいバイパスに出て国道49号線を会津若松方面に向かってください。 この信号を左折して集落の中に入ってください。 集落の一番奥の右側が観音堂になります。集落の中は道路が狭いので気を付けてください。 観音堂 境内への入り口です。右側にお地蔵様が祀られています。 集落の人に大切に守られているのがわかります。 昔はお寺が子供たちの遊び場…
こんにちは。tsuneです。 第十七番札所は会津若松市町北町にある 「真言宗妙吉山密蔵院 中ノ明観音」です。 なかのみょうかんのん 〈目次〉 仁王門とイチョウ 観音堂 御朱印 アクセス 中ノ明観音(なかのみょうかんのん)について 御詠歌 第十七番札所で会津三十三観音巡礼の折り返し、やっと半分になりました。 第十六番札所からは約1㎞の距離になります。第十五番札所「高瀬観音」から次々に第十六番札所、第十七番札所と廻れます。 第十六番札所「平沢観音」から国道49号線にもどってまた若松市内方面に走ってください。 この信号機を右折します。左折すると磐越道の会津若松インターになります。 右折して少し走り「…
こんばんは。tsuneです。 第十八番札所は会津若松市一箕町にある 「一箕山滝沢寺 滝沢観音」です。 たきざわかんのん 〈目次〉 疣神社(イボじんじゃ) 白糸神社 観音堂 不動尊堂 御朱印 アクセス 滝沢観音(たきざわかんのん)について 御詠歌 第十七番札所からは約6㎞の距離になります。第十七番観音「中ノ明観音」からまた国道49号線に戻って市内、飯盛山方面に向かいます。 飯盛山を目指して向かいます。 飯盛山に向かう道路から旧滝沢本陣に上がっていく道路を左折します。 旧滝沢本陣を越えてさらにまっすぐ行くとこの交差点になります。ここを直進して山道を上がっていきます。 山道を登っていくと案内板が出て…
こんばんは。tsuneです。 第十九番札所は会津若松市川原町にある 「真言宗石塚山蓮台寺 石塚観音」です。 いしづかかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 石塚観音(いしづかかんのん)について 御詠歌 第十八番札所からは約7㎞の距離にあります。第十八番札所から千石通りに出て鶴ヶ城方面に向かいます。しばらく走っていくと小田橋の交差点を西若松駅方面に曲がります。 陸橋のある交差点の左側の側道に入ってください。側道を進んでいくと西若松駅があります。 正面が西若松駅です。駅の手前のロータリーを回って反対側の側道に出ます。 左側に見えるのが観音堂です。信号機の手前に入り口があります。 観音堂 入口…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。