在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
【画像25枚】式内社・胎安神社(たやすじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県かすみがうら市
JR四国の本山駅は各駅停車しか停まりません。 したがって、多度津、宇多津、坂出、高松方面へ行く本数が少なく、また、それらの地へ行くにも、観音寺駅から特急で行…
四国霊場第七十番札所・本山寺の本堂は国宝に指定されており、仁王門は国の重要文化財。 これだけでも本山寺がいかに素晴らしいお寺だということが分かりますが、名刹…
【画像22枚】式内社・子安神社(こやすじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県かすみがうら市
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第七十番札所・本山寺の本尊は馬頭観世音菩薩です。 四国霊場の中で、観世音菩薩を本尊とする札所はたくさんあり(千手観世音菩薩や十一面観世音菩薩を本尊と…
その前年夏に四国霊場巡りをし、高知県内でクルマの事故。お参りする予定に入っていた大宝寺、岩屋寺、大興寺は怪我等のため、いけませんでした。 それで、六回目の結…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像21枚】式内社・阿彌神社(あみじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県稲敷郡阿見町中郷
四国霊場第六十七番札所の大興寺の門前に着き、タクシーから降りました。 あとで時間に余裕がなくなるのも困るので、タクシーの運転手には待ってもらうことにしました…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
撮影:令和元年11月4日【社格等】延喜式内社旧社格=県社信太荘一宮【祭神】普都主命(ふつぬしのみこと)【ご利益】普都主命が国土平定を果たし、高天原に復命するとき、楯のほか、各種武具を脱いでから、迎えの雲に乗っていったという伝えから、楯脱と称し、後、現在の
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国別格霊場の萩原寺の駐車場でずっとタクシーを待たせていました。 駆け足で参詣するにはもったいない寺院です。 「四国霊場」といえば「四国八十八ヶ所霊場」です…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
左に赤く見えているのが現在地。ここからようやく、今回の生駒縦走が始まります。 弘法大師空海と四国八十八ヵ寺ご本尊の石仏。正確に数えていませんから、これ…
さて、平成三十年五月の四国霊場巡りの事に話を戻します。 四国霊場第六十一番札所香園寺の最寄り駅であるJR四国の予讃線の伊予小松駅から各駅停車に乗り、伊予西条…
武蔵野観音霊場の中でも第十五番札所の松林寺や第十四番札所の妙善院のある所は、中世までは武蔵野の原野が広がる場所だったようですが、松林寺が江戸時代前期の承応年…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武蔵野三十三観音霊場第十五番札所の松林寺(しょうりんじ)へ行ったのと同じ日に、第十四番札所の妙善院(みょうぜいんいん)にも行きました。 クルマで行ったので、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
湧き上がる雲☁️… “やくも立つ(出雲)”…を思い出し…
初詣~出雲神話のつながりと今年初外食
出雲大社【出雲大社の歴史・ご利益・参拝方法・アクセス情報】
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 10 揖屋神社
春の島根ひとり旅12 - 稲佐の浜と弁天島
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 9 平濱八幡宮
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 7 玉作湯神社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 6 須佐大宮(神社)と天照社
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 4 須佐大宮(神社)
霊的考古学(その2):古代出雲人の祭祀心理
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。