在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
山城の上からの絶景(^v^)
さぁ山城へ(^v^)
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
だるま石・・そして(●^o^●)♪
ムサシ展望台
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山嵩山
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
甲斐国 谷戸城 [ Yato CASTLE ]
雨の佐土原城攻城記。 その1 <二ノ丸~中の道登山口>
雨の佐土原城攻城記。 その2 <中の道登山口~登山道>
3月24日~30日 ご予定
4日 イタリア大統領皇居訪問・大統領主催コンサート
27日 【速報】悠仁殿下成年式日程が発表される
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
23日 虚飾虚栄、貧乏くさい宴会で祝った令和の天皇誕生日
天皇誕生日記者会見・・陛下は水のひと皇后は月のひと
類まれなるリンクコーデ・・18日 今上ご夫妻、トルコ国会議長夫妻と面会
三行日記風覚書・・今上ご夫妻の場当たり的対応が
無残やな、、、1月27日~2月2日天皇ご一家ご動静
国際親善?ご自分へのご褒美旅行?アメリカ行きたいアピール中?
今上ご夫妻の神戸余話・・レッドカーペット、提灯奉迎の件 (付記あり)
17日 両陛下追悼式典ご出席
16日 今上ご夫妻神戸到着 雅子さま点景
no.383 天皇のオムライス
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
以前に長野県は喬木村の木地屋墓について書いた中で、かつて全国の山中に散在した木地屋(木を切ってろくろで椀や盆をつくる人)の元締めが近江にあり、許可状を出してい…
鎌倉二階堂~浄明寺地区をブラブラ。 ・・・例の古い鎌倉散歩の本を片手に。。。(笑) ↑これらが 私が近頃楽しんでいる本たち。 発行年 左から昭和33年、40年、42年、58年。 (いきなり脱線)古い本は、裏表紙もこんな風に魅力的 鎌倉ハイキングの若者達だったり パイオニアのポータブルステレオRunawayだったり。 。。。Runawayといえばーーーこの方々も懐かしい。 カタカナ表記でランナウェイ。 もとい。 その日、鎌倉市観光協会 鎌倉宮横の駐輪場を拝借し(自転車・バイクは無料) 鎌倉宮にお参り。 更に本堂右の 撫で身代わり様 村上義光像へ。。。。 平成16年に入魂された木像で境内の欅の大木…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年3月のお出かけ記事になります。南都鏡神社からお次は新薬師寺奈良県奈良市高畑町1352御本尊薬師如来南門本堂御本尊の薬師如来坐像と十二神将像が安置されています。鐘楼地蔵堂稲荷社鳥居竜王社庭園の奥に香薬師堂新薬師寺の御朱印帳いただいた御朱印...
2017年の2月、一度は生駒山を縦走してみようとなり、行ってきました。 生駒山は南北に長い生駒山地の主峰で、大阪府と奈良県の境界に聳える標高642mの低山では…
2日目にホテルをチェックアウトしてから 最初に向かったのは、 四国八十八ヶ所 第39番 延光寺です。 東に進んで、 少し北側に入った集落の中に延光寺はありました。 駐車場に止めて、さらに奥です。 八十八ヶ所のガイド本にこの亀のことも書かれてました。 手水の場所は魚の尾を引くと水が出ました。 皆でお参りをしたあと、 境内の一角に池があり鯉がいるので 末っ子はそこでじっと見てくれてました。 池のそばに、 目の病気に御利益がありそうな仏さまがいました。 仏さまの前の小さな井戸から水を汲んで、 ハンカチを濡らして、 目を拭くといいらしく書いてあったので そうしてみました。 今の時期、イネ科の花粉症で、…
奈良薬師寺に来ちゃいました!西ノ京観光で南都七大寺の一つ薬師寺へ 柿の木と薬師寺西塔 薬師寺西塔 平成30年(2018年)10月12日 村内伸弘撮影 薬師寺ですよ、薬師寺。東大寺と並んで奈良そのものみたいなお寺です。今日は鑑真が建立した唐招提寺とともにその薬師寺に参拝しに行...
奈良の大仏!聖武天皇が作った大仏さんに会いに行きました 奈良の大仏殿 大仏殿参道 大仏殿参道の松(家から突き出ています!) 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良きたまちの夜の風景が素晴らしすぎて、大興奮状態の僕ですが更に東大寺を目指します!せっかく奈良...
今回の写真は、ならまち遊歩で撮影した御霊神社のライトアップです。 凛とした境内の雰囲気を上手く表現できているでしょうか?1枚目と露出を変えて ちょっと露出オーバーかな(汗にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
ちょっと、話を昨年のことに戻します。 埼玉県久喜市の鷲宮神社へ行った時から約一か月後、同じ久喜市の「菖蒲(しょうぶ)神社」へ行きました。 所在地を詳しく言う…
武蔵野三十三観音霊場の第二十番札所・龍圓寺(りゅうえんじ)にお参りしました。 「逆打ち」で巡礼しておりますので、次の目的地は十九番札所です。 そうして十八番…
また武蔵野観音霊場巡礼の話に戻ります。 東京都練馬区の長命寺を一番として、そこから主に西武池袋線沿線のお寺を巡り、埼玉県飯能市の八王寺(通称「竹寺」)を三十…
JR東日本の宇都宮線東鷲宮駅近くの「百観音温泉」に行きましたが、そこからそう遠くない場所に鷲宮神社があります。 漫画の舞台になった神社ということで、「聖地巡…
少しずつ、武蔵野観音霊場を巡っています。逆打ちですから、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺(西武池袋線練馬高野台駅下車)へ行くのが最後です。 圓照寺と高正…
長崎旅行へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた長崎旅行記(長崎ブログ集)をご覧ください。そして長崎を旅してみてください。 長崎・浦上天主堂を望む風渡る丘の上「経の峰共同墓地」で 長崎はすばらしい! 長崎はうつくしい!! ▼長崎旅行 - 令和...
2015年3月のお出かけ記事になります。不空院からお次は南都鏡神社奈良県奈良市高畑町486御祭神天照皇大神藤原広嗣地主神大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。↑クリックすると大きくなります。鳥居の写真は人がいたので、後で撮影しようと思っていたら、忘れました(^_^;)舞殿狛犬さん本殿代々春日大社の社殿を下賜されてきました。現本殿は延亨3年(1746年)第46次御造営の際に第3殿を賜ったものだそう...
鎮守の森に囲まれた、静かな舞岡八幡宮。 耳をすませるとミンミンゼミの声が聞こえます。そろそろセミも終わりですが・・・ 平入拝殿に平入形式の神明造りの本殿からなります。屋根の直線的なことが特徴ですね
前回の「銀座の下町散策~神社・裏路地巡り(4)」では、銀座の下町的な地域を散策しましたが、今回は、銀座の中心地である銀座4丁目に行きます。銀座の中心地に多くの神社やお寺があることに驚かされます。★★★ ★★★(歌舞伎稲荷神社)ここまで来ると歌舞伎座はすぐ近くです。歌舞伎座には「歌舞伎稲荷神社」が鎮座しています。中央区湊にある鉄砲洲稲荷神社の分社で、今でも鉄砲洲稲荷神社の大祭時には神輿がここまでやってく...
4月14日~20日 天皇ご一家ご動静&最近の殿下がた
佳子さま、能登視察で激励・愛子さま、オール学習院でお楽しみ
『NEWSポストセブン』愛子さまの進水式裏話を書く
『女性自身』は匂わせ、日テレは煙幕・・愛子さまの日赤勤務
雅子さま愛子さま椅子ひき事件
恥ずかしさと怖いもの見たさと(3)人物編・愛子さま
晩餐会の自爆いじめ、財務省・反日教育・ちゃいな漬けと闘う世界の流れ。
17日~23日 今上家ご動静
誰かがウソをついている・・愛子さまの進水式、平服晩餐会、硫黄島訪問
19日 悠仁殿下宮中三殿拝礼 愛子さま進水式
(メモ)今週注目・・筑波大学の対応X高森明勅「愛子さましかいない」
12日 秋篠宮皇嗣同妃両殿下万博会場視察・間髪入れずに愛子さまが、、
リング・・今上ご夫妻万博開会式へ
2月17~23日・24日~3月2日 天皇ご一家ご動静 愛子さま出ずっぱり
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 宗像三女神を…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon “栄枯盛衰”…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『玉依毘売命…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『思金神』お…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『伊斯許理度…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『玉祖命』た…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『天児屋命』…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『布刀玉命』…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『天手力男神…
数霊術: 車のナンバー占い★電話番号占い★銀行口座番号占い★ペット名付け・ニックネーム付け Amazon 『天宇受売命…
ご宇和島市の天赦園のあと、 愛南町の観自在寺にお参りしました。 前からポツポツと行っている、 四国八十八ヶ所巡りです。 いろいろ回っていたら、 ギリギリの4時45分ごろ到着。 駐車場はこの階段の両脇前にあります。 商店街の中の細い道を北上する感じなので、 ちょっと分かりにくいです。 ギリギリでも、人は何組かいます。 鐘もついてみました。 御朱印をいただき、 ご本尊保存帳、赤いのがあったので買っちゃいました。 今風の綺麗なのもあったんだけど、 それは1000円高かった💦 これは2000円でした。 本尊入れるところに お寺の写真もあるから、 あとあと見たら思い出すかな? 17時までが御朱印をもらえ…
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所からまわり始め、一番札所を目指す「逆打ち巡礼」の話に戻りましょう。 埼玉県入間市にある、第二十二番札所の圓照寺へ行った日…
東京都八王子市の八王子七福神巡りは、「七」福神といいながらも、巡るべき寺院が八ヶ所あります。実際は「八」福神なのです。 八王子の「八」にちなんで、わざと八に…
さて、正月には多摩青梅七福神巡りだけでなく八王子七福神巡りもよく行っています。 四国での事故で怪我をした後の平成三十年正月も、多摩青梅七福神巡りに続いて八王…
先日の台風で、よく行く散策先の緑地や谷戸などが立ち入り禁止。 鎌倉の山のハイキングコースも回復には相当時間がかかりそう💦 なので近くを散策。 at遊行寺。 大銀杏に台風の被害は無い様だ。。。ん?心なしか葉っぱが少ない? ↓ちなみに昭和57年夏の台風で折れた衝撃的な様子。折れる前の写真が見たい。。 放生池。。。この日は水鳥もサギも居ない。トンボがせわしなく飛び回っていた。 最近読んだ遊行寺の本に 本堂左の土堤や放生池の周りは「万葉植物園」になっていると書かれていた。 南北朝の頃には万葉研究家が、幕末の頃には「万葉用事格」を書いた学者が この寺に居たという縁で 植物愛好家達が 万葉集に出てくる多く…
昨日から、愛媛県、高知県へ旅行して来ました。 しまなみ海道から愛媛県に入ったので、 行ったことはあるけど、 御朱印をもらったことのない 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)へお参りしました。 門の中にいるのは、 ちょっと色白なお方。 参道の正面にある大木(クスノキ)の御神木が有名です。 推定樹齢2600年らしい… ボロボロっとなっている部分も大きいけれど、 風格を感じます。 こちらは、 伊藤博文が、植樹したとか。 お参りした直後から たくさんの人がお参りに来られました。 バスがついたのかな。 御朱印もいただいたので、 今回の旅行は、楽しめるかな(^^) と次に続きます。 大山祇神社のHPは↓ h…
本日更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/21033667.html
8月27日のネット新聞「玄関開けたら馬がいた!神社の御神馬が割とフリーダムで愛されキャラ」ご覧になられたでしょうか?https://otakei.otakuma.net/archives/2019082701.html?fbclid=IwAR05XWcYTIxAj9s_qvQL_vdyqww-im8kh5WigbUXcn5T0LDLbokrb9Pflpwその記事を見て、「いづ
御朱印→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20963301.htmlまとめ→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20971934.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20979112.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/
御朱印→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20963301.htmlまとめ→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20971934.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20979112.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/
御朱印→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20963301.htmlまとめ→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20971934.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20979112.html下記2件の写真記事はこちら→浄土院、転法輪堂(10
御朱印→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20963301.htmlまとめ→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20971934.html下記の3件の写真記事はこちら→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20935788.htmlケーブル延暦寺駅(
御朱印http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20963301.html訪れた場所など(場所の説明は「各公式HP」「ウィキペディア」「八百万の神」などをリンクさせていただいています。)下記3件の写真記事はこちら→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archiv
関連記事(まとめ)http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20792532.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20816090.html別府住吉神社(べふすみよしじんじゃ)http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/830「手枕の松」があります。松
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。