在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
四角い目は魅力的?…
京都ミュージアムロード
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
歴史チップス2025年2月号商人味更新
京都の風俗博物館(7)
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
伊勢物語/坂口由美子
平安時代の潔斎文化と護符作り:その儀礼と精神性
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
平安時代から続く悠久の歴史 桂濱神社参拝
「光る君へ」ロスの方へ ディープな3選
歴史チップス2025年1月号ヘビ味更新
白ヘビと白亀を祀った神社 白子神社 千葉県白子町
光る君へ その後
NHK 光る君へ に、ツッコミすぎた理由を述べたい
水口城資料館(水口城跡)
観音寺城跡を初訪
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
府中アルプス・八尾山 クマ目撃出没情報
訪城記 ~菅谷城~ 【2025.3.22】
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
舞鶴市 熊目撃出没情報 [2025.4.7]
お花を愛でる一日になりました。・・・幸せですね。
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -
京都府 クマ出没目撃情報 [2025.3.27]
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
訪城記 ~中城~ 【2025.3.22】
関連記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20792532.html下記2件の写真記事はこちら→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20782583.html二見横河公園https://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/machizukuri/toshi/keikan/kekan50sen/
下記の写真記事は、こちら→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20761039.html訪れた場所など(場所の説明は「各公式HP」「ウィキペディア」「八百万の神」などをリンクさせていただいています。)浜街道https://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630/e/2699d36b85b
御朱印(多聞寺)→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20357396.html御朱印関係(多聞寺)→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20357655.html御朱印関係2(多聞寺)→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20494844.htmlま
御朱印(多聞寺)→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20357396.html御朱印関係(多聞寺)→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20357655.html御朱印関係2(多聞寺)→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20494844.htmlま
御朱印(多聞寺)http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20357396.html御朱印関係(多聞寺)http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20357655.html御朱印関係2http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20494844.html「赤穂義士ゆかりの
前回の記事 http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20417382.html西条古墳群(さいじょうこふんぐん)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%A1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4兵庫県加古川市にある古墳群。城山の麓、印南野平野を一望する丘陵に位置す
訪れた場所など(場所の説明は「各公式HP」「ウィキペディア」などをリンクさせていただいています。)日岡陵古墳(ひおかりょうこふん)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%B2%A1%E9%99%B5%E5%8F%A4%E5%A2%B3兵庫県加古川市加古川町大野にある古墳。形状は前方後
埼玉県入間市の圓照寺(えんしょうじ)は、武蔵野三十三観音霊場の第二十二番札所ですが、関東八十八ヶ所霊場の第七十三番札所でもあります。 よって、境内には弘法…
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所からまわりはじめ、第一番札所を目指す「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 圓泉寺や観音寺、浄心寺へ行ったのとは別の日に、第二十…
多摩青梅七福神の明白院から青梅街道を西へ向かい、多摩川にかかる橋を渡って、川の南側へ。吉野街道を東へ向かい、地蔵院へ行きました。 宗派は臨済宗。山号を宝珠山…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
岡崎市の山間部、夏山町の山の上に祀られる秋葉神社です。 詳しい地図で見る 夏山小学校裏の丸木橋が入り口です。 渡った所には小川に沿って水車小屋などがあります。…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年3月のお出かけ記事になります。春日大社 若宮十五社めぐりからお次は南都春日山 不空院奈良県奈良市高畑町1365御本尊不空羂索観音社号標本堂弘法大師像弘法大師空海が興福寺南円堂のひな形として不空院に八角円堂の建立を提案し願文を書かれたと言われています。鎌倉時代、南都の戒律復興運動の時期には円晴が興福寺南円堂を模して八角円堂を建立して御本尊不空羂索観音を安置されました。手水鳥居狛狸さんおいなりさ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JR青梅線の青梅駅近くを歩いて写真など撮った後、多摩青梅七福神のひとつ、聞修院(もんしゅういん)へ行きました。 宗派は曹洞宗。山号を黒澤山といいます。 参道…
多摩青梅七福神の延命寺をお参りしてから、狭い道を北へ向かい、JR青梅駅近くの道を歩いてみて、住吉神社にもお参りしました。 「青梅レトロ商店街」といわれる、昔…
まず最初に宗建寺へ行きました。 宗派は臨済宗。山号を仙桃山といいます。 毘沙門天がまつられています。「文武両道のご利益」がうたわれています。 境内の墓地には…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本の常識 しきたりなどについてのブログです。お祭り 行事 神事 占い など 日本人の常識とも言えることを わかりやすく簡単に紹介しています。
15号台風では、風の轟音で 夜中の3時頃目が覚めた。 繰り返す風の音を聞きながら この風、どこまで強まるんだ...とハラハラウトウト。 翌朝は 庭木のシマトネリコの大鉢が一つ倒れ、 窓のオーニングが2か所外れたのと、 勝手口に どこぞのお宅の 1m四方のプラ製のトタンが舞い降りて来た。。だけ。 幸い落ち葉や落ち枝も含め、午前中で片付く程度だった。 鎌倉では土砂崩れや停電、あちこちのお寺に被害があるようなので そちらも気になるところ。 § § § 数日前の散歩から。(爬虫類写真、ふたつ出ます注意) 大将「皆様方、手前はこのような穴で過ごす事もあり申す。長虫のお嫌いな方は、 気を付けて下され」(←…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
さて二年前の夏の、四国での事故のあと、どうなったかをまた説明します。 行きつけの整形外科に通院しつつ、しばらくは実家で療養していました。 事故から一、二週間…
【座頭市だけじゃない】江戸時代の視覚障がい者たちの意外すぎる職業
旧東海道『品川宿』 品川~新馬場
正倉院宝物盗難事件
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
日本の歴史の中で最強の剣豪は誰ですか?
旧東海道『川崎宿』六郷土手~京急川崎
旧東海道『神奈川宿』 東神奈川~神奈川
Copilotと歴史のお話しをしました。
「江戸の養生訓」に学ぶ“元気になる”食生活 「おにぎりにみそ」「冷やご飯」「朝食にお粥」
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
東洋経済オンライン 女性翻訳家たちの言葉、語り直される出版翻訳史 『翻訳する女たち』書評
【国宝アンティーク着物】東京国立博物館◆後編
【中野区】山﨑家茶室・庭園【中野区立歴史民俗資料館】
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―2巻のあらすじを感想 再び江戸時代に戻った月は?
江戸時代のカクテル
武蔵野三十三観音霊場第二十三番札所・浄心寺の境内について説明します。 境内の北に入り口があり、クルマで巡礼している人も、歩きの人も、そのまま入ります。クルマ…
さてまた、武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所の八王寺(通称竹寺)からまわり第一番札所(東京都練馬区にある)を目指す「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 第二十五…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
曹洞宗大本山總持寺 遠くから見ても、かなり大きなお寺なのは、前々からわかっていましたが・・行ってみたら、相当大きい!大きすぎて、どこがどこだか、わからないくらい。境内マップを見ながら、うろうろしました。 家族連れが、ボール遊びをしていたり、この辺に住む方々の憩いの場になっているのかなと思いました。 御朱印は、こちらの「香積台」でいただくことができました。 山門から右手へ、2つ目の建物です。立派すぎて、戸を開けていいのか迷いました(^^;しっかり閉まっています。 中に入ると、右手に総受付があります。 左手は売店・休憩所になっていました。とてもいい香りで、ゆったりとした時間が流れています。 ◆アク…
「新田神社」 破魔矢発祥の地とされていて、境内にも大きな破魔矢が!御朱印にも破魔矢がありました。こちらは、5月の限定御朱印。書置きは300円でした。 こちらが巨大な破魔矢! こちらの御神木!すごい存在感です。 触ると若返るという・・・しっかり触らせていただきました! 卓球台も設置されているところがかなり珍しい気がします。 ◆アクセス 東京都大田区に鎮座。 東急多摩川線武蔵新田駅から徒歩で5分ほどらしいです。今回は、車で行ったのですが、参拝者用の駐車場があり、利用させていただきました。4台ほど停められるようになっていました。 にほんブログ村
あきる野市の神社へ行ったついでに、大塚古墳にも行きました。 所在地は雨武主神社のある雨間地区ですが、雨武主神社が秋川(あきがわ)の南岸の山にあるのに対し、こ…
最寄り駅から西へ80分。 東海道本線 三島駅 ロータリー。(静岡県) 御殿場在住の母が毎月通っている病院が三島にあり 私もたまに付き添いで行く。 と、そのついでに私は 時間がある時は街歩きを楽しんだりもする。 三島駅前AIZENKOJI飲食商店街・・・愛染小路。 「愛染」とは・・・人や物に引きつけられ、執着すること。煩悩。 この路地に 確かに惹き付けられた私(笑) あっ(笑) 私の名前のスナックだ! 私の名前って、繁華街でたまに見かけるから 出会ったら撮って集めようかな(笑) (呑み屋の夕子 - yuuko1220's fotolife) 街で 看板などの字体(色使いもだけど)が古いと思うのは…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日の写真は、奈良のおふさ観音で撮影した風鈴まつりで撮影したものです。 早いもので9月になりましたね。 しかし、大阪では台風の影響もあり2日続けての猛暑日。 早く涼しくなってほしいですね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東京都あきる野市の雨武主神社に行き、続いて(後日でしたが)、同じく東京都あきる野市の二宮神社へ行きました。 このあたりの地名は二宮神社にちなんで「二宮」とい…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年3月のお出かけ記事になります。其の壱からの続きです。第8番納札社佐良気神社御祭神春日皇大神社殿第9番納札所春日皇大神↑クリックで大きくなります。10番納札社宗像神社御祭神市杵島姫命第11番納札社紀伊神社御祭神五十猛命大屋津姫命抓津姫命第12番納札所伊勢神宮遥拝所御祭神天照坐皇大御神豊受大御神第13番納札所枚岡神社遥拝所御祭神天児屋根命比売神第14番納札社金龍神社御祭神金龍大神第15番納札社夫婦大國社御祭神大...
さて、二年前の夏に四国霊場巡りをして、事故怪我がをした後にどうなったか、話さなくてはなりません。 四国霊場第四十六番札所の浄瑠璃寺にお参りしてからバスで松山…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武蔵野三十三観音霊場の第二十四番札所・観音寺の境内に何故、白いゾウの像があるのか、については、観音寺の公式HPに詳しく書かれています。 このお寺の特徴は…
武蔵野三十三観音霊場を従来の順番とは逆に、第三十三番札所から巡り、東京都練馬区にある一番札所・長命寺を目指す「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」の話の続きです。 …
四国霊場第四十六番札所・浄瑠璃寺でのお参りも済み、弁天池やらハスの花やら、境内をいろいろとみて、最後に納経所に向かって、納経を済ませました。予定の行動はすべ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。