在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【相模原市南区】徳樹庵 相模原北里通り店【土用の丑の日なのでうな重を】
【PayPay友だち紹介コード】シェアしてポイントをもらおう
【練馬区】横浜家系ラーメン 春樹 中村橋店【ライス食べ放題】
【練馬区】星乃珈琲店 練馬田柄店【蔵造りの店舗】
【本庄市】cafe NINOKURA にのくら【蔵カフェで納豆メニューを】
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
【袖ケ浦市】大衆中華ホサナ【ホワイトガウラーメンの元祖】
【金ケ崎町】旧坂本家侍住宅【古民家で郷土料理が食べられる】
【練馬区】愛染院 観音寺【練馬春日町駅近のお寺】
【金ケ崎町】旧坂本家侍住宅【古民家で郷土料理が食べられる】
【楽天・ヤフショ】通販で買ったもの 上半期ふりかえり2025【珍しく一般向け】
【袖ケ浦市】大衆中華ホサナ【ホワイトガウラーメンの元祖】
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
【練馬区】星乃珈琲店 練馬田柄店【蔵造りの店舗】
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その参【武士の館・奥州藤原氏】
【ミニマルライフ】家族の本棚問題。「買う前に、実家を探せ」で買わずに解決!
家庭内ひとりミニマリスト、家族の本棚に悩む。
【実家の断捨離】のお手伝い② ~写真で見る半端ないデトックス~
本棚のメンテナンス その6 【収納編】
✅チャタテムシとは?本や家に潜む小さな害虫の正体と対策法【徹底解説】
【断捨離 リセットタイム】~仲間のシェアが視点を変える~
本棚どこに置く?場所別・失敗なしの配置と地震対策の全知識
持ってる本を数えてみたら
梅雨どきの 寝室事情と、よその家の気になるところ
石垣屋の本棚に眠る物語
モノが増えるんじゃない?
【5月】本棚3軍ゾーンから戦力外通告を言い渡そうとしたが・・・【18日】
嵐活動終了と雑誌整理片付け日記
回転式本棚
本棚のメンテナンス その5 【収納編】
以前のブログで、海自の艦内での役職について書きましたが、今回は隊内でのお互いの呼び方についてです。そしてそこにも陸自と海自の違いがあるので紹介していきたいと思います!! 海上自衛隊の場合 海上自衛隊では基本的には役職のある人は役職で呼称します。艦長や副長、各科長クラスから、海曹クラスの各パート員長など役職ある人は名前ではなくその役職で呼称するとは以前のブログでも紹介しました。 今回はさらに細かく紹
陸と海の挙手の敬礼の違いについて 上記の2枚の写真について違いがお分かりいただけるでしょうか⁉️ そうです‼️腕を上げる(脇を開ける)角度が違うのです。陸自式は腕(脇)を90度まであげて敬礼します。 かたや海自では挙手の敬礼の際は45度位までしか上げません。 何故こういう違いがあるか 旧海軍の軍艦内は狭いので、通路ですれ違い様に敬礼する時に自然と腕の角度が狭くなり、それが今でも海自に引き継がれてい
敬礼の種類 敬礼には実は様々な種類があります。まず一般的に一番イメージにあるのは右手を顔の前に上げて行う『挙手の敬礼』です。 『挙手の敬礼』は一番基本になるのですが、敬礼は各場面、状況、携行装備、敬礼を行う相手など実は様々な状況で、適切な敬礼をしないと欠礼や礼式知らずとして、昔ならぶっ飛ばされています!! 基本の挙手の敬礼と10度の敬礼 例えば『挙手の敬礼』は大前提として帽子類(制帽・作業帽・ヘル
自衛隊基地と心霊の関係 自衛隊の基地にはやはりこういう話がつきものです。 それはやはり、自衛隊の基地が二度の世界大戦を経験している、旧帝国陸軍・海軍の施設をほぼそのまま引き継いでいるからに他なりません。 しかし、場所によっては新設の基地施設もありますし、沖縄や硫黄島のような激戦地もあれば、横須賀のように、米軍が接収・使用する計画だった場所では戦火にあっていない場所もあります。 第一術科学校 第一術
海上自衛官と住居のおさらい 以前のブログで、自衛官は営内に居住する義務があり、護衛艦乗員にとってはそれが配属先の艦内だという事は紹介したと思います。 でも、そんな護衛艦乗員は、本当に艦内居住をしていたらストレスが溜まりまくるため、艦艇部隊では下宿を取ることを許されるという話も以前紹介しました。下宿というものはあくまでも、恒久的な住処ではなく、概念的には、住居はあくまでも艦艇であり、下宿はあくまでも
海上自衛隊の給料・諸手当 海上自衛隊の艦艇乗員は基本給の33%、潜水艦なら45%の乗り組み手当がもらえるという話は以前ブログで紹介しました。その他にも航海に出れば航海手当がつきます。 航空機搭乗員(パイロットだけではなく機体に乗り仕事をする航空士も含む)は機種により違いますが、最大で各階級基本給の初号俸の60~80%の航空手当がつきます また、艦艇乗員だけではなく、陸上配置に置いても手当がつくもの
昨日のブログでは、幹部の役職について書きましたが、今回は艦艇での海曹士の役職についてです。 海曹士の役職 海曹士の役職については、本当に複雑多岐にわたります。 まずは各パート長クラス。例えば、射撃員長は砲台長、略して台長(だいちょう)と呼ばれます。二門ある船は台長は二人いて、その上に掌砲長という人がいました。 射管員長の場合は射管長(しゃかんちょう)と呼ばれます。 ※そもそも海自では基本、相手を呼
海上自衛隊の艦内の役職 海上自衛隊は階級社会ではありますが、階級だけで仕事をするわけではなく、自分の特技だけで仕事をするわけでもありません。それぞれに、様々な役職があります。 幹部の役職 幹部の役職はそれこそトップは艦長ですよね、当たり前ですが。 艦長の下には副長がいます。2番目に偉い人です。以前のブログでも書きましたが、副艦長という役職はありません。副長です!! そして、各科に役職の幹部がおりま
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。