在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
<二股城>の”城門”を巡る-家康の長男”信康”が自刃したお城近くの清龍寺の信康廟所は真っ赤な門扉
<宇陀松山城(陣屋>の”城門”を巡る-織田信雄子孫が改易で幕領となるも城門が残り移築門も存在
悲しみに暮れていた。
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
本能寺の変の真相を教えてください。
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
清洲城@愛知県
<清洲城>の”城門”を巡る-模擬”天守”と共に再現された”大手門・搦手門”及び伝移築現存門が!
比叡山坂本の慈眼堂
敬老パスでスタンプラリー、ミーハーでオタク?!
首 2023 北野武 (主演・ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮) 東宝 KADOKAWA
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
《龍門寺城(越前国)》[読み方]りゅうもんじじょう(えちぜんのくに)[別名称]竜門寺城[所在地]福井県[城分類]平城[築城主]富田長繁[築城年]1573年(天…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/28)【城を観る+】《大井城(美濃国)》2021 〜遠山十八支城の一つ!大井城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/22)御嵩城(本陣山城)〜本丸跡から望む〜こりゃッいいねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/24)【城を観る+】《北庄城(北ノ庄城)》2021 〜柴田勝家終焉の城!北庄城を観る〜【城を観る…
《伊木山城(美濃国)》[読み方]いぎやまじょう(みののくに)[別名称]伊木城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]伊木忠次[築城年]1561年(永禄4年)[…
引き続き水戸城を散策。続いてはスタンプも設置されている弘道館から三ノ丸を回ります。1回目の記事はこちら tmtmz.hatenablog.com お城:水戸城 茨城県水戸市HP:水戸城跡 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会訪問日:2018年10月、2021年4月 訪問記 弘道館 鹿島神社 三ノ丸周囲を散策 感想 基本情報 訪問記 弘道館 本丸の薬医門から戻って弘道館を見学です。 弘道館は9代藩主の徳川斉昭の藩政改革の一環として1841年に創設されました。藩校としては当時最大級の規模を誇りました。 藩内抗争や戦災でたくさんの建物を焼失しますが、正庁と至善堂は焼…
土浦城に続いて、茨城の百名城は水戸城です。 1回目に来たときは大手門の復元工事真っ最中で、二の丸は完全に工事現場でしたが、復元工事が終わってから再訪すると全く印象は変わりました。 跡地はほとんど学校になっていますが、それでも徳川御三家の城ですから、隠し切れない格式が感じられますよ。 お城:水戸城 茨城県水戸市HP:水戸城跡 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会訪問日:2018年10月、2021年4月 概要 訪問記 水戸駅~大手門 二の丸~薬医門 本丸・薬医門 概要 1193年、馬場資幹が源頼朝から大掾に任命され、居館を築いたのが始まりです。 1427年に馬場大…
「その3」のつづきです。山本山城跡本丸跡まで制覇しましたが、北側の尾根筋にも城跡の遺構は続いているようなので、攻めてみましょう。 本丸北側の虎口を出ます。...
「その2」のつづきです。登山開始から約30分、説明書きの駒札が立てられた場所に出ました。どうやら、ここから本格的な城跡に入るようです。 駒札の説明書きです...
「その1」のつづきです。朝日山神社の境内脇に山本山城跡への登山口があります。 山本山周辺マップです。 標高324m、比高230mほどの登山です。山頂まで...
北近江浅井氏の居城・小谷城のある小谷山からの西へ約7km、その小谷城攻めのために織田信長が付城(陣城)を築いた虎御前山から西へ約5kmのところに、かつて山...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/23)【城を観る+】《金山城(美濃国)》2021 〜続日本100名城143番!美濃金山城を観る〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/22)御嵩城(本陣山城)〜解説板 御嵩城(本陣山城)址〜本陣山城のッ方だね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
広島城に行ったときに、銅像を発見!! 誰かなと思い近づくと、、その人は「池田勇人」!! この方、名前は聞いたことがありますが実はよく知りません。 ・・・で、調べてみると、広島県竹原市出身の大蔵官僚第58・59・60代 内閣総理大臣を務め、「所得倍増計画」を推進し、戦後復興から 高度成長期にかけての日本経済を牽引しました。 また、サンフランシスコ講和会議の全権委員もつとめています。 (所得倍増計画) 1960年(昭和35年)7月、安保改訂後辞職した岸信介の後を継ぎ池田勇人内閣が発足します。そして,12月に国民所得倍増計画を決定します。 「寛容と忍耐」のキャッチフレーズを掲げ、経済成長政策をとり1…
静岡県中部、お茶畑で有名な牧之原台地にある勝間田城の訪問記です。 続百名城でもないですが、続百名城公式ガイドブックに土居の例として載っています。それくらい遺構、見どころ多めの城跡でした。 でも土居より五重堀切の方が印象的だったけど、そっちでは載ってなかったなぁ。 お城:勝間田城 静岡県牧之原市HP: 勝間田城跡 - 牧之原市ホームページ訪問日:2021年5月 概要 訪問記 三の曲輪・二の曲輪 本曲輪、五重の堀切 感想 アクセス 概要 平安時代末期から鎌倉時代にかけて牧之原市勝間田川流域を治めた勝間田氏が、15世紀半ばに勝間田川最上流部、牧之原台地の尾根上に築城したと考えられています。 勝間田氏…
今回取り上げるのは静岡市清水区にある小島陣屋。 名前からも分かる通り、お城ではなく陣屋です。小藩だったので城として作ることを許されなかった、、、はずなんですが、立派な防御機構が備えられていて、外見はさながら城跡の様相でした。 現存の御殿書院まであって、これは穴場ですね。 城館:小島陣屋 静岡市清水区HP: 国指定史跡 小島陣屋跡:静岡市訪問日:2021年6月 概要 訪問記 書院建物 感想 アクセス 概要 駿河中東部に1万石の所領を持った譜代大名、小島藩の陣屋として、松平信治が1704年に築きました。その後、明治までの164年間、藩政を執り行いました。 東海道から甲府に至る甲州往還にほど近い場所…
諏訪大社散策をいったん休止して、諏訪の続百名城、諏訪高島城へ。諏訪湖至近に建つ日本三大湖城の一つです(あと2つは松江城(訪問記)と膳所城)。 今は諏訪湖まで少し距離があり、ちょっとよく分からない立地になっていますが、かつては本当に諏訪湖に面していて、諏訪の浮城とも呼ばれていたそう。そのころの姿も見てみたいものです。 お城:高島城(130) 長野県諏訪市HP:諏訪高島城 - 諏訪市公式ホームページ訪問日:2017年7月、2021年5月 概要 訪問記 本丸外周散策 本丸内部へ 天守内・スタンプ 感想 アクセス 概要 この地は長く諏訪氏が治めていましたが、戦国時代に武田氏や徳川氏に従うこととなります…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/24)【城を観る+】《龍門寺城(越前国)》2021 〜猫との出会い!龍門寺城跡を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/19)伊木山城(美濃国)〜キューピーの鼻〜絶景ッスポットッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
べらんめえ しょの9
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜第13回「お江戸揺るがす座頭金」
大河ドラマ【べらぼう】13話キャスト徹底解説!
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
大河ドラマ「べらぼう」~特別解説編‐8
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
べらぼう葛重栄華の夢噺‐13
【べらぼう】#12 尾美としのり祭り!蔦重、喜三二と初タッグ。俄祭りの夢の影で新之助&うつせみは神隠し
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(1)田沼意次像
大河ドラマ【べらぼう】12話 ネタバレあらすじとみどころ
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(3)平賀源内の墓
大河ドラマ【べらぼう】12話キャスト徹底解説!
《小丸城(越前国)》[読み方]こまるじょう(えちぜんのくに)[別名称]-[所在地]福井県[城分類]平城[築城主]佐々成政[築城年]1575年(天正3年)[城を…
《広見城(三河国)》[読み方]ひろみじょう(みかわのくに)[別名称]西広見城、広見村古城[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]中条氏[築城年]-[城を観る]…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/20)【城を観る+】《勝幡城》2021 〜織田信長!生誕の地!勝幡城跡を観る〜【城を観る+】《勝…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/19)伊木山城(美濃国)〜解説板 伊木山城 戦国時代の要衝〜重要なッお城なんだね。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
《浅野城(浅野屋敷)》[読み方]あさのじょう(あさのやしき)[別名称]浅野屋敷、浅野長政公宅[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]浅野氏[築城年]-[城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/19)伊木山城(美濃国)〜解説板 豊かな自然がいっぱい!〜道がいっぱいッあるなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
《刈谷城(亀城)》[読み方]かりやじょう(きじょう)[別名称]亀城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]水野忠政[築城年]天文2年(1533年)[城を観る]…
《赤須城(信濃国)》[読み方]あかすじょう(しなののくに)[別名称]的場の城山[所在地]長野県[城分類]平山城[築城主]赤須為幸[築城年]1338年〜1342…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/19)伊木山城(美濃国)〜解説板 伊木城跡〜山頂にッあるのかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《的場城(信濃国)》[読み方]まとばじょう(しなののくに)[別名称]的場の城山[所在地]長野県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTu…
《藤沢城(信濃国)》[読み方]ふじさわじょう(しなののくに)[別名称]蛇山[所在地]長野県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/24)【城を観る+】《小丸城(越前国)》2021 〜佐々成政が築城!小丸城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/16)広見城(三河国)〜解説板 広見城址について〜ここからッ行けるのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/16)【城を観る+】《浅野城(浅野屋敷)》2021 〜尾張浅野氏発祥の地!浅野城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/12)刈谷城(亀城)〜解説板 亀城公園再整備事業〜これは凄いッ計画だ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。