在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
藤枝市つながりで田中城へ。 街中の平城ですが、同心円の特徴的な縄張りで有名でしょうか。名残は曲がった道路くらいかと思っていたら意外と点在していて、歩き疲れました。 概要 訪問記 田中城下屋敷 住宅街の遺構巡り 感想 アクセス お城:田中城 静岡県藤枝市HP:史跡田中城下屋敷/藤枝市ホームページ訪問日:2020年9月、2021年11月 概要 約500年前に今川家の家臣、一色氏が築いた徳一色城が始まりと言われます。 1570年、武田信玄の手に渡り、家臣の馬場信春が改修、田中城と改名。今につながる円郭式縄張りの原型や三日月堀が作られました。 甲州征伐では徳川勢の攻撃を受け、何度も耐えますが、1582…
笠間城散策のあと、城下町を少しだけ散策。行きのバスで見かけた笠間稲荷神社に惹かれたので、参拝しに行きました。 予習なしでも目を惹く門前町は、日本三大稲荷に数えられる大きな神社のそれでした。 B級グルメもありましたし、笠間城見学からの参拝はおすすめコースです。 笠間稲荷門前通り散策 笠間稲荷神社 笠間いなり寿司 笠間稲荷門前通り散策 笠間城散策の拠点となる、かさま歴史交流館の真正面の通りが笠間稲荷の門前通り 小綺麗な舗装に誘われて散策開始です。 実際のところは先日のアクセスの記事の通り、笠間駅へのバスは午前中だけで、笠間城から帰ってきたころには終バスも無く、駅まで歩くしかないわけですが。でもこれ…
名鉄犬山駅 名鉄犬山線の犬山駅です。歩いて犬山城に向かいます。 その前に駅構内のロッテリアで腹ごしらえ。 アプリから39セールのスペシャルクーポン利用。 安くなっているのはありがたいですが、ロッテリアのハンバーガーしばらく見ないうちに縮んじゃった? 駅前通りを歩きます。 犬山城から南方向に城下町が広がります。昔風の街並みが再現され、食べ歩きのお店やお土産屋さんが並んでいます。 inuyama.gr.jp 旧磯部家住宅 その途中に旧磯部家住宅があります。磯部家は江戸期から呉服商を営んでいたそうです。見学は無料です。 ウナギの寝床のような奥に長い構造です。 内部は高さがかなりあります。 復元された…
【ディズニー小説】もしもアリエルが海の魔女に敗れていたら?全米で…
引き続き笠間城。大手門から本格的に城跡を巡ります。 大手門付近では石垣があるとは言っても道路が敷かれているし、とそんなに盛り上がらなかったのですが、天守曲輪で思い切り裏切られました。 天守曲輪まで登らないともったいないです。 お城:笠間城(112) 茨城県笠間市HP:笠間市公式ホームページ訪問日:2019年9月、2021年4月 訪問記 大手門~本丸 天守曲輪 本丸 下屋敷へ 感想 アクセス 訪問記 大手門~本丸 かさま歴史交流館で続百名城スタンプを押して(詳細はこちら)、えっちらおっちら辿りついた千人溜(的場丸)奥の大手門からスタート。 まずは大手門脇の看板で縄張りと進み方を確認。今いるのは中…
引き続き茨城のお城めぐりは続百名城の笠間城へ スタンプはコロナ前に押していましたが、当時は雨で登れなかったのでリベンジです。 まずはスタンプを押して登り口まで。スタンプのある場所は良き歴史交流館でした。 お城:笠間城(112) 茨城県笠間市HP:笠間市公式ホームページ訪問日:2019年9月、2021年4月 概要 訪問記 続百名城スタンプ@かさま歴史交流館井筒屋 笠間城へ 概要 1219年、笠間氏初代の時朝が築いたとされます。以後約370年この地を治め、南北朝時代には南朝方として北朝方の佐竹氏を撃退しています。 小田原の役のあと宇都宮氏に攻められ、1590年に笠間氏は滅びます。 その後入った蒲生…
大宝城の次は、大宝城と関係の深い関城へ。同じく南北朝時代に歴史の表舞台に立ったお城です。 こちらも突き出した台地の先端に位置して基部には堀を施して。 そんな城には珍しい遺構がありました。 お城:関城 茨城県筑西市HP:関城跡 | 筑西市公式ホームページ訪問日:2021年7月 概要 訪問記 関城へ 関城跡 坑道跡 騰波ノ江駅 感想 アクセス 概要 鎌倉時代初頭に関氏によって築かれました。 かつての大宝沼に突き出す半島の突端に位置し、東西南を大宝沼に囲まれ、陸続きの北には堀を設けてありました。 南北朝時代、小田城から北畠親房が移り、城主関宗祐、宗政親子とともに南朝軍として戦いましたが、1343年、…
「その4」のつづきです。横山城跡をすべて攻略したので、下山します。 「その2」で紹介した展望台まで戻ってきました。登りは峠地蔵経由のコースを登って来ました...
「その3」のつづきです。観音寺登山口から登り始めて約1時間、横山城跡の北城主郭に到着しました。 東に近江の最高峰、標高1377mの伊吹山が見えます。 「横...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/11/05)【城を観る+】《帰雲城》2021 〜埋蔵金伝説のこる幻の城!帰雲城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/29)【城を観る+】《阿木城》2021 〜遠山十八支城のひとつ!阿木城跡を観る〜【城を観る+】《…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/26)【城を観る+】《苗木城》2021 〜続日本100名城!苗木城跡を観る〜【城を観る+】《苗木…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/09)安祥城(三河国)〜解説板 安祥文化のさと〜こりゃッ広いな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《鳥羽山城(遠江国)》[読み方]とばやまじょう(とおとうみのくに)[別名称]-[所在地]静岡県[城分類]山城[築城主]徳川家康[築城年]1575年(天正3年)…
引き続き常総線を北上しながら城めぐり。 次は少し飛んで大宝城。時代も飛んで南北朝時代の重要地点です。 さすがに住宅街になっていますが、それでも土塁など要所は残っていて、地形も含めてここに築いた理由が透けて見えました。 駅の良い雰囲気も相まって来た甲斐ありました。常総線の写真は複数回分を混ぜています。 お城:大宝城 茨城県下妻市HP: 大宝城跡|茨城県教育委員会訪問日:2021年3月 概要 訪問記 常総線で大宝駅へ 大宝城散策-南側土塁 大宝城散策-大宝八幡宮 感想 アクセス 概要 大宝城は平安時代から南北朝時代にかけて使われた城でした。 特に1341年春日中将顕国が入ってからは、南朝方の拠点と…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/15)【城を観る+】《勝龍寺城》2021 〜細川ガラシャ!ゆかりの城!勝龍寺城跡を観る〜【城を観…
《八剣砦(尾張国)》[読み方]やつるぎとりで(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]織田信雄[築城年]1584年(天正12年)[城…
豊国神社 大阪 御朱印
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
WRX S4 熊本・福岡の旅 ~名護屋城 本丸跡~
WRX S4 熊本・福岡の旅 ~名護屋城 破城跡~
山崎の合戦 天王山
北政所ねねが秀吉を偲んで月を眺めた京都「高台寺」!豊臣と徳川の和睦の行方は?
スタンプラリーでおばさん歩して来ました。
■白山林の戦い【小牧長久手の戦い】
京都府京都市 『豊国神社』
徳川家康ほど強運の武将はなかなかいない…秀吉の攻勢で絶体絶命に追い込まれた家康を救った意外な出来事 強硬路線だった秀吉が融和路線に一変した
<松本城>の”城門”を巡る-再建された2箇所の枡形門は”黒門”と”太鼓門”
4日目にしてようやくお出掛け、いや〜楽しかった〜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
探検625 茶人はウラ社会に生きる
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/31)【城を観る+】《如意城(尾張国)》2021 〜石黒重行の居城!如意城跡を観る〜【城を観る+…
「その2」のつづきです。展望台から尾根道を北に進むと、石仏のある場所の向こうに、堀切跡がありました。 いよいよ本格的な横山城跡の遺構が始まるようです。 土...
「その1」のつづきです。峠地蔵をあとにして、横山城跡のある山頂を目指します。 道中、誘導看板がくどいぐらいにあるので、道に迷う心配はありません。 道もこの...
⇩前回の清洲城はこちら⇩【清洲城】信長公天下布武の出発点/愛知県のお城/KEIのお城写真館【続・清洲城】清洲城天主閣/愛知県のお城/KEIのお城写真館(清洲城)引き続き清洲城の写真紹介をしていきます!今回は博物館後編と展望台からの眺めの写真です。(信長 KING OF ZIPANGU)1992年の大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』の衣装です。主演は当時25歳の緒形直人さんでした。KEIは少し前にDVDレンタルして鑑賞しましたが、映像はさ...
沖縄県のシンボル、沖縄県民の心の拠り所となる「首里城」の復旧・復興への願いを込めて、売上の一部が寄附されるCAミラー「首里城復興応援ミラー」が発売。寄附金は、株式会社 JAL JTAセールスを通じて沖
常総線で回るこの旅最初のお城は守谷城へ 住宅街の城址公園であまり残っていないのかと思ったら、明るい公園の隣に深い堀の残る城跡がありました。看板などは整備されつつも遺構は残してあり、予想外に良いところ。 公園ではしゃぐ子供たちも多いので、時期によっては城跡で鬼ごっこしたりしているのでしょうかね。いいなぁ お城:守谷城 茨城県守谷市HP:史跡 守谷市公式サイト-Moriya City訪問日:2021年3月 概要 訪問記 守谷城址公園へ 二の曲輪 一の曲輪 感想 アクセス 概要 平将門が築いたという伝説も残りますが、千葉氏の諸流、師常が相馬氏を継いで築城したという説が有力視されています。 相馬氏は浮…
元亀元年6月28日(1570年7月30日)、姉川の戦いに勝利した織田信長は、すぐさまその3kmほど南の山上にある横山城を攻略し、小谷城攻めの拠点としました...
城を観る今回は...(撮影 2020/08/04)矢田城(伊勢国)〜解説板 走井山公園〜桜の名所ッなんだねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《小松寺砦(小松寺山砦)》[読み方]こまつじとりで(こまつじやまとりで)[別名称]小松寺山砦[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]羽柴秀吉[築城年]158…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/10/15)【城を観る+】《二条城》2021 〜世界遺産!元離宮二条城を観る〜【城を観る+】《二条城》…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。