在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
ありし日の小川原湖民俗博物館と十和田観光電鉄<日本縦断紀行Classic 26日目-4 三沢>
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
蛇を考える・その5 〜生と死
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
蛇を考える・その3 〜性の神
神社用語の基礎知識
蛇を考える・その2 〜縄文の蛇
1月29日は旧正月・旧正月の想い出
蛇を考える・その1 〜恭賀新年
植木屋と民俗学者の共通点
幽霊が開く感覚の扉:心霊スポットと霊感の不思議な関係
元小浜のおしゃもっつあんの森(左口明神)
ヤマイヌとオオカミ 〜遅れてきた神
中東の姉妹婚について『ペルシア民俗誌』
先月30日に秋篠宮殿下がお誕生日を迎えられ、1日には愛子さまが成年皇族の仲間入りをされ、5日に関連の儀式が行われた。明日皇后陛下もお誕生日を迎えられる。秋...
本日で上皇陛下が米寿、お父様の昭和天皇がお持ちだった歴代天皇最長寿記録を更新され、27日には秋篠宮ご夫妻の第2子(第2皇女)・佳子内親王殿下がお誕生日を迎...
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
JUGEMテーマ:皇室 正直、KK母の借金問題など最初からどうでもいい問題としか思えませんでした。 KKの母親、その一族にはどう考えても皇族との関係を持つには相応しくない履歴しかない。それだけの問題で
ようやくの方針転換 天皇家の敬宮愛子さまが成年を迎えられた。今朝、テレビで拝見したローブデコルテ姿はお美しかったし、実に大人の表情をされているように見えた。怜悧ながらも温かいお人柄にも見えた。おめでとうございます。 二十歳のスタッフが選んだ 初めてのワインぴったり3本セット 軽めの赤 ちょい甘ロゼ 甘口シュワシュワ赤泡価格: 3780 円楽天で詳細を見る 先日の記事「丸腰の内親王、名誉を守るには - 黒猫の額:ペットロス日記 (hatenablog.com)」の中で、元内親王の小室眞子さんのケースについて、以前『被害者ノート』に書いた報道対応の部分を念頭に、触れてみた。 このネット・SNS時代…
お祝いの花も無し 秋篠宮眞子内親王が「降嫁」して小室眞子さんとなられた。どなたかが指摘していたけれど、孝明天皇の妹・和宮親子内親王が徳川14代将軍の家茂に降嫁した時でさえも「身分違い」だと大騒ぎだったそうだ。もちろんと言うか、お相手の小室圭さんは民間人だ。 けれど、小室さんが皇族でも旧家出身でもない民間人であることは、今や上皇后と皇后のおふたりともが民間出身なのであり、現代日本ではそこまでの問題にはもうならないはず。今回の結婚が、父の秋篠宮がコメントしたように史上「皇室としては類例を見ない」内親王の結婚だと言われるのは、例の金銭スキャンダルによって、正式な儀式もない、まったく祝われない結婚にな…
もしも皇族がこんな人たちだったら・・・?「新しいティアラほしいほしい!おさがりなんて嫌だ!」「どっちみち貸してあげないわ!貸したら返って来ないかもしれないもの!」’すぐにでもティアラを新調しよう。国民がどう思うと、知ったこっちゃない!」「ティアラは贅沢品ではなく必要なもの。無駄遣いだという批判は、まったく当たらない」
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。