在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
2018.11.23 火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも ―狭岡神社 サホヒメの王国―
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
大仙古墳
ワカタケルのつるぎ ―生きていた雄略天皇―
大化改新の方程式(256) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その5
藤間生大
大化改新の方程式(255) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その4
武寧王
朝貢
綿貫観音山古
大化改新の方程式(254) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その3
ヒメヒコ制
微妙編16/とある天皇の諡号と皇后
歴史意識の古層
去る23日に天皇陛下が還暦を迎えられたが、お誕生日に際してのお言葉では国家国民のためにますますご公務に励むという趣旨のお言葉とともに、新型コロナウイルスの...
ある筋から、このサイトの美智子についての記事が「誹謗中傷に当たる」との指摘を受けて、非常に驚いている。 我々日本国民の財産であり、極めて公的なものである皇室についての批判が「誹謗中傷」とされるのは考え方として全く理解できない。
美智子が「プライバシーだ」と激怒した乱れた生活と放埒の中身を国民はとうに分かっている。 美智子とテニスに明け暮れた明仁がいかに異常な生活だったか、昭和天皇はよく嘆かれていたものだ。 今の秋篠宮も同じだ。 その立場に
こうして邪悪な美智子は、今や、皇室を追われたことを逆手に取ってさえいる。 意味のない「上皇」なる称号さえ僭称し、二重権威の権力闘争さえ躊躇しない。 もともとありもしなかった「上皇旗」さえ創作し、引退表明して立場を追われたことす
兄に先んじて結婚を弟にさせ、それも昭和天皇の喪中であることも無視した異例の結婚であった。 美智子は秋篠宮の嫁となった紀子を大いに可愛がった。 性戯だけに長けたような次男の嫁であったが、出自が美智子よりは劣っていたため、美智子は
次女も同じくICUへと進んだ。 皇室との付き合いの長い学習院に秋篠宮家はツバをかけ、自由気ままができると伝統を捨てた。 そうして乱交と淫蕩へと二人の娘を走らせた。 二人とも、その母親を見ているのだから、無理もなかっ
美智子が利用し、溺愛し、自分の新時代の皇室の証とばかり、甘やかし続けてきた秋篠宮であった。 そうして次男の長女に婚約騒動が起きる。 因果は巡る。 美智子とともに秋篠宮の立場は急速に凋落してゆくのである。 これまで次
そして美智子は衣装にこだわり、外出のたびに新調した。 その頭の珍妙な皿のようなものも含め、これまで残ったその衣装は6トンになるという。 まさに令和の時代の持ち越しである。 その衣装の重さが6トンというなら、国民の税
そんな美智子は人前ではまず自分が先を歩こうとし、夫を杖代わりさえする。 まさに女帝同然、自分の立場を逸脱して前面にしゃしゃり出ているのである。 常に美智子はずいっと夫より前に出て、まず自分が脚光を浴びよ
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。