在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
福岡城跡散歩★下之橋御門と潮見櫓
訪城記 ~花崎城~ 【2025.4.19】
水口城資料館(水口城跡)
観音寺城跡を初訪
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
府中アルプス・八尾山 クマ目撃出没情報
訪城記 ~菅谷城~ 【2025.3.22】
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
舞鶴市 熊目撃出没情報 [2025.4.7]
お花を愛でる一日になりました。・・・幸せですね。
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -
京都府 クマ出没目撃情報 [2025.3.27]
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
「坂下門外の変」の襲撃メンバー6人はその場で討たれ、その他、計画に関わった同士たちも捉えられると、当初、襲撃メンバーに加わる予定だった尾高長七郎にも嫌疑...
「桜田門外の変」で大老・井伊直弼が暗殺されると、幕府の権威は急速に失墜していきました。そこで幕府は、朝廷と手を結ぶことで権威の回復を図ろうとします。従来...
「その1」のつづきです。 「安政の大獄」によって藩主父子の徳川斉昭・慶篤が処罰され、幕府より勅諚返上命令を受けた水戸藩内では、大紛争が巻き起こり、幕府...
【大河ドラマ「青天を衝け」】栄一は尊王攘夷に傾倒し、江戸に行きたいと懇願する 中日スポーツ・東京中日スポーツ 〈4月11日(日)午後8時、…
「里見八犬伝」を新たな解釈で舞台化、東京侍踊社が“殺陣ダンス”で魅せるエンタメ時代劇 ステージナタリー 滝沢馬琴の長編小説「里見八犬伝」を…
演舞でSLもてなす 上州真田武将隊 47NEWS 群馬県沼田市のJR沼田駅に到着した蒸気機関車(SL)「力あわせるぐんま号」の乗客をもてな…
田辺誠一 出演オススメ映画「厳選3選」|魅力は何よりも「誠実さ」 シネマズby松竹 NHK大河ドラマ「青天を衝け」より ©NHK たくさん…
上白石萌歌さん、東京湾岸署の一日署長に…高校時代の経験語り交通安全呼びかけ 読売新聞 山下桂一署長から委嘱状を受け取った上白石さんは、自転…
今回は「安政の大獄」から「桜田門外の変」、そして徳川斉昭の死まで一気に歴史が動きましたね。幕末の動乱が一気に加速することとなった安政5年(1858年)か...
安政5年4月23日(1858年6月4日)、彦根藩主の井伊直弼が幕府大老職に就任します。そのきかっけは、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスからの日米修好...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。