在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
【年に一度】新殿獅子舞&大迫神楽を楽しむ!大分県豊後大野市千歳町「平尾神社春季大祭」
【走るよ】走行距離4万キロ!三菱ミラージュでドライブ in 大分県豊後大野市
【祭り 大分】激しい舞の浅草流神楽大会を楽しもう♪ in 豊後大野市ちとせ花ひろば
【春が来た】新殿獅子舞の練習へ!小中学生も頑張る in 大分県豊後大野市【祭り】
【うまい】父の誕生日は、大分県豊後大野市の焼肉屋「白頭山」さんへ|ホルモンが特に美味しい
【祭り 大分】日本神話の世界|細枝神楽&板井迫神楽 in 豊後大野市神楽会館定期公演2025
【リベンジ】NHKのど自慢が、大分県豊後大野市に帰ってくる!廣瀬智美アナウンサーも縁がある!?
【23年✨】ホームページを作った中学生が、アラフォーのYouTuber&ブロガーに!大分の親方
【優勝✨】大分の穴場を探る「DIG OITA」フォトコンテスト、犬飼下野熊埜社が大賞【豊後大野】
【元気いいね!】百枝小学校で、豊後大野かるたの先生になる親方 in 大分|青年団なないろベース
【サンキュー✨】39回目の結婚記念日は、大分市のレストラン「暖家」で両親を祝う
【会うのがいいね♪】大分県豊後大野市青年団なないろベース総会で、楽しみが増えた♪
【燃えろ!】大野町の「どんど焼き」で、願いを夜空へ届けよう in 大分県豊後大野市【花火】
【大雪に注意】雪が舞う♪大分県豊後大野市、大分市中戸次、長湯温泉|降り注ぐ白[キリトリセカイ]
【食べた?】節分には恵方巻を食べよう!2025年の我が家は、3種類食す! in 大分県豊後大野市
こんばんは。tsuneです。 9月23日(日)に西会津町の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)を参拝しました。 「大山祇神社」は、一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、なじょな願いも聞きなされる、と「野沢の山の神様」として厚い信仰が寄せられてきた神社です。 自分は今回で三年連続で参拝していることになりますがまだ、遙拝殿から4㎞離れた「大山祇神社御本社」に参拝したことがなかったので今回は参拝しようと思いました。 〈目次〉 遙拝殿(ようはいでん) 社務所 御朱印 アクセス 大山祇神社は西会津町の野沢にあります。 国道49号線を新潟方面に向かいます。 磐越自動車道の西会津インターを過ぎたら「鳥…
リストアップはしてみたものの、スケジュールしなかった変わり種みくじの寺社さんと、スケジュールはしてみたものの体力的に辛くて回り切れなかった寺社さんのリスト。 後でこっそり京都変わり種みくじ 取りこぼし次回行ってみようリスト更新すると思われます。 吉田神社 達磨みくじ 矢田寺 地蔵菩薩さまみくじ 六角堂 鳩みくじ 大野原神社 神鹿みくじ 仁和寺 いろいろ
京都 【哲学の道】熊野若王寺神社 マッチお御籤 変わり種みくじ 八咫烏みくじ 御朱印もいただきました。 角のある狛犬もカッコいい。
滋賀県大津市 琵琶湖近くの 三尾神社 うさぎの像とか沢山いる神社 見返りうさぎは 宇治神社だけじゃない! 卯の日参りには限定御朱印もあるが、通常御朱印にもうさぎがいるし、お守りやストラップなど 三尾神社オリジナルの授与品にもうさぎがあしらわれていて、うさぎ好きな人は是非参拝を。
東京都 神楽坂 赤城神社 うさぎの御朱印帳 夏限定の青 レギュラーはピンク 変わり種みくじは うさぎのお御籤 狛犬がインパクト大、隣のあかぎカフェも美味しくてコスパが良くてお勧め。
滋賀県大津市 近江神宮 【とはやふる】小倉百人一首競技かるたの聖地 参拝 朱塗りの楼門と緑が映えて綺麗でした。高等学校選手権は勧学館、次回観光に訪れたい。
こんばんは。tsuneです。 番外三番札所は西会津町にある 「真言宗金剛山如法寺 鳥追観音」です。 とりおいかんのん 〈目次〉 仁王門 参道 観音堂 御朱印 アクセス 鳥追観音(とりおいかんのん)について 御詠歌 番外二番札所柳津観音からは約19㎞の距離にあります。柳津観音から国道49号線に戻ります。 国道49号線を西会津・新潟方面に進んでください。只見川にかかる藤大橋を渡ります。 この先、西会津町まで国道の峠道になります。 西会津町に入ると道路が広くなります。 左側に鳥追観音の案内板が出てきますのでその指示に従って左に曲がってください。 左に曲がると鳥追観音の案内板がありました。 ここから1…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。