在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【読書日記】ベストセラー青い壺
汝、自身を知れ
第4章 平成初期 9 職業差別 ナイチンゲール
【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝
最近おすすめの漫画ある?
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書を読んだよ。
第4章 平成初期 8 学歴差別 レオポルト・モーツアルト
今年の大学入学共通テスト 世界史B
古代エジプトのヤバさ:最初期とツタンカーメンと人類の生活の変化と
第4章 平成初期 6 社会的身分差別(4) 玄 奘
バベルの塔を壊していない神様
バベルの塔を建てていないニムロデ
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
空飛ぶ船を操る民族の共通点~ダーナ神族からヤマトまで~
慶應義塾大の小論文(教養編)
上のタブレット、チャレンジパッドを改造したものです。 おっさんが自分で改造しました。 ネットもちゃんと利用できます。 (通信教育も今やデータ送信の時代) 幼児から学生、社会人まで多くの人が利用し、あるいは遭遇したと思うベネッセの チャレンジ。 昔は、福武書店といいました。進研ゼミという方が、なじみがある人も多いかもしれません。 教材が郵送で送られ、それの教材の中にあるプリントを送り、それが採点されて自宅に送られてくると言う通信添削学習です。 今では、チャレンジパッドという専用のタブレット端末を使ってデータを送信して学習するスタイルも同時にあります。 (不要になったチャレンジパッド、 でもまだ使…
1945年(昭和20年)8月6日、広島市に史上初の原子爆弾が投下されました。 当初は、新型爆弾と呼ばれていたこの原爆投下の第一報を、初めて伝えたのではないかと言われる場所があります。 広島城にあった中国軍管区司令部防空作戦室です。 (軍都として発展する広島) 広島市は明治期から軍都として栄えました。 1894年に日清戦争が始まると、広島城の本丸に大本営が置かれるなど広島城周辺は 一大軍事拠点となり発展していきます。 【戦前の広島城周辺(広島市公文書館所蔵)】 【広島大本営について書いたブログはココ】 日清戦争の時に、広島大本営が置かれた広島城内に、終戦間際の1945年(昭和20年) 6月、中国…
うぎゃあああ、やられたあああ おっさんは和歌山城で 忍者に斬られました! 和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁という和歌山市街地の ど真ん中にあるお城です。 江戸時代は徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で、八代将軍徳川吉宗も住んでいました。 (始まりは豊臣秀長) 和歌山城は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。 1600年には浅野幸長が和歌山城主になり城の拡張及び改修を行います。 その後、1615年に徳川家康の第十男頼宣が入城し明治維新まで250年間、徳川御三家の居城となりました。 1901年(明治34年)には、和歌山公園と…
《迫間城(美濃国)》[読み方]はさまじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]大島氏[築城年]戦国時代[城を観る]-[YouTu…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/29)丸根砦〜石碑 丸根砦戦殉難烈士之碑〜慰霊碑ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《丹羽長秀屋敷(尾張国)》[読み方]にわながひでやしき(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]居館[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[You…
《矢合城(尾張国)》[読み方]やわせじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]橋本大膳[築城年]-[城を観る]-[YouTub…
《高須城(美濃国)》[読み方]たかすじょう(みののくに)[別名称]高州城、高須陣屋、高須御館[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]氏家重国[築城年]1338…
《福束城(美濃国)》[読み方]ふくつかじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/27)【城を観る+】《小泉城(片桐城)》2021 〜室町時代!小泉氏が築城!小泉城跡を観る〜【城…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/29)【城を観る+】《羽黒城(尾張国)》2021 〜梶原氏代々の居城!羽黒城跡を観る〜【城を観る…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/27)【城を観る+】《椿井城(椿井山城)》2021 〜嶋左近の居城!椿井城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/24)【城を観る+】《大沼城(三河国)》2021 〜足助七城のひとつ!大沼城跡を観る〜【城を観る…
今日は【大和国】にある 郡山城 を少し紹介します。 訪れたのは数年前のことでしたが、ココへ行く前には下調をべをして、実際にこの城を生で見た感想は噂通りの壮大な城郭でありました。 例えるのなら
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(7) 般若寺 その弐
"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
掛川市のT様は徳川家康公の高級兜ケース飾り
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
【静岡・駿府城公園】おでん食べ 黄葉漫歩 また楽し|61歳からの庭園めぐり(no.02)
『歴史探偵』家康の開国
日光社参と日光東照宮(2)
城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去
日光社参と日光東照宮(1)
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/24)【城を観る+】《梟ヶ城》2021 〜炭治郎が切った巨石か⁉︎梟ヶ城跡を観る〜【城を観る+】…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜解説板 市指定史跡 沓掛城址〜桶狭間の戦いッのねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
《久保山砦(尾張国)》[読み方]くぼやまとりで(おわりのくに)[別名称]久保砦、外久保砦[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]-[築城年]1584年[城を…
《米津台場》[読み方]よねづだいば[別名称]御台場[所在地]静岡県[城分類]台場[築城主]井上正直[築城年]1855年(安政2年)[城を観る]-[YouTub…
《小幡城(尾張国)》[読み方]おばたじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]岡田重篤[築城年]1522年(大永2年)[城を…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2021年)【ゆかり城】天下人《豊臣秀吉》〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】天下人《豊臣秀吉》〜ゆかり…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜解説板 市指定史跡 沓掛城址〜桶狭間の戦いがッ出てくるねッ。。。 ヽ(´o`;なんちて…
城を観る[YouTub]今回は... (撮影 2020/08/11)【城を観る+】《坂本城(近江国)》2020 〜明智光秀ゆかりの城!坂本城跡を観る〜 【…
城を観る今回は... (撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜沓掛城址 普照山 慈光寺 本堂〜ちょっとッお参りッ。。。 ヽ(´o`;なんちて にほ…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/23)沓掛城(尾張国)〜沓掛城址 普照山 慈光寺〜ここがッそうかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/15)【城を観る+】《馬寄城(尾張国)》2021 〜織田信長家臣!武藤弥平兵衛の居城!馬寄城跡を…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)五ヶ所城(愛州城)〜石碑 南朝遺跡 五箇所城阯〜ここがッそうかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...【城を観る+】《豊臣太閤屋敷(尾張国)》2021 〜豊臣秀吉誕生の地!豊臣太閤屋敷跡を観る〜【城を観る+】《豊臣太閤屋敷…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)五ヶ所城(愛州城)〜解説板 五ヶ所城と愛州氏〜剣術の始祖ッ剣祖ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)五ヶ所城(愛州城)〜石碑 南朝史跡 五ヶ所城阯〜北へッ二丁ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/07/23)【城を観る+】《迫間城(美濃国)》2021 〜迫間山の山頂に築かれし山城!迫間城跡を観る〜…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/11)【城を観る+】《丹羽長秀屋敷(尾張国)》2021 〜織田信長の重臣!丹羽長秀屋敷跡を観る〜…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/16)曾根城(つつじ城)〜解説板 曽根城跡 城跡一周遊歩道〜城跡一周ッ出来るのかッ。。。 ヽ(´o`;なんちて…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。