在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
今回は【越前国】の 一乗谷朝倉氏遺跡 を紹介します。 戦国時代において越前を治めていた朝倉氏5代の城下町が発掘されそっくり遺跡として残っております。 また一部の街並みが当時の様に復元されてい
《日比津城》[読み方]ひびつじょう[別名称]乾屋敷城、日比津乾屋敷城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]野尻掃部[築城年]南北朝時代[城を観る](大円寺 …
《松平城山城(大田城)》[読み方]まつだいらじょうやまじょう(だいたじょう)[別名称]大田城、城山城、豊田城山城[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]松平信…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/12)緒川城(尾張国)〜石碑 傳通院於大出生地〜徳川家康のッお母さんねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
《戸田城(尾張国)》[読み方]とだじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube](【…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019年〜2021年)【ゆかり城】西美濃三人衆《稲葉一鉄(稲葉良通)》〜ゆかりの城 5選〜【ゆかり城】西美濃三…
今日は【越前国】の 丸岡城 を紹介したいと思います。 このお城はなんと言っても現存天守がありそれは一時、日本最古の現存天守かと尾張の犬山城と争っていました。 残念ながら最近の研究で江戸
今回の城も【伊勢国】で 松阪城 の紹介であります。 前回の松ヶ島城を紹介した際に少し触れたこの松阪城ですが、なんと言ってもこの城をつくったのがかの蒲生氏郷でありました。 僕の中での氏郷公は、
《緒川城(尾張国)》[読み方]おがわじょう(おわりのくに)[別名称]緒川古城、高薮城、緒川新城[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]水野貞守[築城年]14…
《清水城(美濃国)》[読み方]きよみずじょう(みののくに)[別名称]清水陣屋[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]稲葉良通[築城年]1573年[城を観る]-…
《田代城(蓮台城)》[読み方]でんだいじょう(れんだいじょう)[別名称]蓮台城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]森可勝[築城年]1500年代初頭[城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/12)緒川城(尾張国)〜解説板 緒川城址〜水野貞守がッ築城ねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2021/09/09)【城を観る+】《戸田城(尾張国)》2021 〜戸田氏の居城!戸田城跡を観る〜【城を観る+】《戸田城(尾張国)…
《伊保西古城(三河国)》[読み方]いぼにしこじょう(みかわのくに)[別名称]伊保城[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[Yo…
《栗山城(尾張国)》[読み方]くりやまじょう(おわりのくに)[別名称]日比津栗山城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る](定徳寺)…
《松平城(三河国)》[読み方]まつだいらじょう(みかわのくに)[別名称]郷敷城、郷式城、松平氏館[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]松平親氏[築城年]13…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/02)田代城(蓮台城)〜白鬚神社 本殿〜ちょっとッお参りッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《前田城(尾張国)》[読み方]まえだじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]前田氏[築城年]-[城を観る](前田速念寺)[Y…
城を観る[YouTube]今回は... (撮影 2021/09/07)【城を観る+】《清水城(美濃国)》2021 〜稲葉一鉄が築城!清水城跡を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/02)田代城(蓮台城)〜解説板 東流廃寺(蓮台寺)の塔礎石 / 道三・信長両将別れの地〜ここがッ別れの地ッ。。。 …
【大分♨】岡城桜まつり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】大漁桜からコマツオトメへ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】星空もきれい✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】水曜どうでしょう、温泉を!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4月の休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】大漁桜も見ごろ「しだれ桜の里」|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【日本の神髄】夜桜神楽は幻想的✨|大分県竹田市「長湯温泉しだれ桜の里」×佐伯市「重岡岩戸神楽」
【大分♨】福岡「ももち浜ストア」に登場!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/28 しだれ桜の里で出店&夜桜神楽|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪
【大分♨】夜の温泉動画、1万回再生!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/27まで休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】とにかく明るい安村「休館日」|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】テレビOBS&しだれ桜の里|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/29 しだれ桜の里で夜桜神楽|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】3/24 しだれ桜の里|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
《岩倉城(尾張国)》[読み方]いわくらじょう(おわりのくに)[別名称]尾張岩倉城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]織田敏広[築城年]1479年頃[城を観…
今日も三度【伊勢国】で 松ヶ島城 であります。 いよいよ伊勢国に3つあったと伝わる最後の五重天守は、この松ヶ島城であります。 もろんこの城主もかの織田信長に関係しておりまして、その次男である信
今回も前回に続き【伊勢国】の 津 城 を紹介します。 場所は三重県津市で当時は安濃津城(※津城)と呼ばれていたそうです。 現在の城郭へと仕上げたのは徳川家康からの信頼が厚く築城技術には定
《本郷城(美濃国池田郡)》[読み方]ほんごうじょう(みののくにいけだぐん)[別名称]池田本郷城、池田城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[…
《信貴山城》[読み方]しぎさんじょう[別名称]信貴城、磯城[所在地]奈良県[城分類]山城[築城主]木沢長政[築城年]1536年(天文5年)[城を観る]-[Yo…
《小泉城(片桐城)》[読み方]こいずみじょう(かたぎりじょう)[別名称]小泉陣屋、片桐城[所在地]奈良県[城分類]平城[築城主]小泉氏[築城年]室町時代[城を…
福岡県北九州の小倉城で薪能がありました。 能は、中学校のときイベントがあり、そこで見たことがありましたが薪能は初めて です。 今回の薪能の会場は小倉城の城内。小倉駅から歩いて15分くらいの距離にあります。 【小倉城について書いたブログはココ】 さて、薪能当日、小倉城には看板が掲げられていました。 (薪能) 能楽堂で演じられる能では、松の絵を描いた背景がありますが、今回の薪能では夜の 小倉城が背景になっています。 (午後5時半、薪能開始) 夕方5時半に開催、説明の後、火入れ式があり、両側の薪に火が付けられます。 午後6時からは、 狂言の「酢萱(すはじかみ)」。そのあと能の「土蜘(つちくも)」が演…
《椿井城(椿井山城)》[読み方]つばいじょう(つばいやまじろ)[別名称]椿井山城[所在地]奈良県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouT…
城を観る[YouTube]今回は...(2021/09/05)【城を観る+】《岩倉城(尾張国)》2021 〜織田敏広が築城!岩倉城跡を観る〜【城を観る+】《岩…
《大沼城(三河国)》[読み方]おおぬまじょう(みかわのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]木村安信[築城年]1469年〜1487年(文明…
今日のお城は【伊勢国】の 神戸城 の紹介であります。 場所は三重県鈴鹿市で、神戸と書いて「かんべ」と読みます。 さて城址ですが、本丸の一部と天守台の野面積みによる石垣が残るだけのものなのですが
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/09/07)【城を観る+】《本郷城(美濃国池田郡)2021 〜国枝為助の居城!本郷城跡を観る〜【城を観…
《馬寄城(尾張国)》[読み方]うまよせじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube]…
《豊臣太閤屋敷(尾張国)》[読み方]とよとみたいこうやしき(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]居館[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[Y…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/08/27)【城を観る+】《信貴山城》2021 〜松永久秀の居城!信貴山城跡を観る〜【城を観る+】《信…
今日は【加賀国】の 金沢城 を紹介したいと思います。 金沢と言えば世間的には、兼六園、加賀100万石とかが一般に連想されますが、僕は初期の前田利家公が整備した際に建てたと言われている5層大天守に
城を観る今回は...(撮影 2020/07/02)墨俣城〜すのまた「歴史探訪」ガイドマップ〜いろいろあるなァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。