在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
御座松塚跡(東京都稲城市)を訪問しました
白山神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
籠口ノ池(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました。
王禅寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました②
戒翁寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
江の島燈籠2023(神奈川県藤沢市)を訪問しました
新橋駅SL広場(東京都港区)を訪問しました
新宿諏訪神社(東京都新宿区)を訪問しました
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
大林寺(長野県長野市松代町)を訪問しました
宗忠寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
長王寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
福聚院(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
池辺杉山神社(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
観音寺阿弥陀堂(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
城を観る今回は...(撮影 2020/01/29)古渡城〜真宗大谷派名古屋別院 東門〜これはッ古いぞッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印…
《亀山城(三河国)》[読み方]かめやまじょう(みかわのくに)[別名称]作手城[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]奥平貞俊[築城年]1378年[城を観る](…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/29)古渡城〜真宗大谷派名古屋別院 本堂内〜おッお邪魔します。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/01/06)【城を観る+】《古宮城》2021 〜続日本100名城!古宮城を観る〜【城を観る+】《古宮城…
城を観る今回は...(撮影 2021/01/06)亀山城(三河国)〜御城印 新城七名城 亀山城〜亀山城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/29)古渡城〜真宗大谷派名古屋別院 本堂〜これもッデカい。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印…
《安井城(尾張国)》[読み方]やすいじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]浅野長勝[築城年]1573年〜1592年(天正年…
城を観る今回は...(撮影 2021/01/06)古宮城〜御城印 新城七名城 古宮城〜古宮城のッ御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/29)古渡城〜真宗大谷派名古屋別院〜デッカい門だ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/26)【城を観る+】《安井城(尾張国)》2020 〜浅野長勝が築城!安井城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/29)古渡城〜石碑 古渡城趾〜石碑もッあるね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑Am…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/29)古渡城〜解説板 古渡城跡〜織田信秀のお城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/01/31)【城を観る+】《明智城(美濃国)》2020 〜明智光秀ゆかりの地!明智城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)大塚城(茶臼山砦)〜茶臼山 山頂〜標高ッ26メートルッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)大塚城(茶臼山砦)〜解説板 英雄になった真田幸村〜日本一の兵ッだねェ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブ…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)大塚城(茶臼山砦)〜解説板 真田幸村という人〜おッ真田幸村ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)大塚城(茶臼山砦)〜解説板 茶臼山古戦場跡〜ここでッなのかァ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全…
《稲島城(尾張国)》[読み方]いなじまじょう(おわりのくに)[別名称]滝川屋敷[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る](石碑 稲島城…
《大塚城(茶臼山砦)》[読み方]おおつかじょう(ちゃうすやまとりで)[別名称]茶臼山砦、茶臼山陣城[所在地]大阪府[城分類]平山城[築城主]山中又三郎[築城年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/20)【城を観る+】《稲島城(尾張国)》2020 〜木全氏(滝川氏)屋敷跡!稲島城跡を観る〜【城…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)大塚城(茶臼山砦)〜解説板 大坂夏の陣〜おッ布陣図かッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御…
《南外山城(尾張国)》[読み方]みなみとやまじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTu…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)芥川山城〜主郭跡からの景色〜こりゃスゴイ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大図鑑A…
【つながろう✨】大分県青少年団体連絡協議会 総会2025|ネットワーク&監事
【託す一票✨】投票へGo!|大分県豊後大野市長選挙&市議会議員選挙へ
【未来へ】大分県青少年団体連絡協議会理事会&監査で、若者を応援!【青年団】
【元気いいね!】百枝小学校で、豊後大野かるたの先生になる親方 in 大分|青年団なないろベース
【想い出】2月19日 結婚記念日、つば九郎、プロ野球、青年団、沖縄、大分etc...
【熱いぜ!】大分県連合青年団&大分市青年団の活動報告会で、夢が見える!
【会うのがいいね♪】大分県豊後大野市青年団なないろベース総会で、楽しみが増えた♪
【人懐っこい♪】三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす!【大分 青年団】
【地域愛♪】大分県「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【青年団 なないろベース】
【30年】阪神大震災の教訓をつなげよう|当時の大阪府青年団長から学ぶ「つながり」
【2文字が特徴】豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小」で授業【青年団 大分】
【おめでとう✨】大分市20歳のつどいで、大分市青年団がドリンクやゲームで応援【成人式】
【久しぶり!】初のオンライン会議|大分県豊後大野市青年団なないろベースが語る!
【大分】✨14歳✨|豊後大野市青年団なないろベース、地元を知ろう♪
【元気だね!】豊後大野かるたで、ものしりを目指そう!新田小学校で先生になる大分の親方2024
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/01/21)【城を観る+】《南外山城(尾張国)》2020 〜堀尾孫助の居城!南外山城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)芥川山城〜解説板 芥川山城 推定復元図〜なるほどッこんな感じ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全…
《武節城(三河国)》[読み方]ぶせつじょう(みかわのくに)[別名称]地伏城[所在地]愛知県[城分類]山城[築城主]菅沼定信[築城年]1504年〜1521年(永…
《岩崎山砦(尾張国)》[読み方]いわさきやまとりで(おわりのくに)[別名称]岩崎城[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]-[築城年]1584年(天正12年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/22)【城を観る+】《武節城(三河国)》2020 〜武田勝頼が落ち延びた城!武節城跡を観る〜【城…
《羽城(大浜陣屋)》[読み方]はねじょう / はじょう(おおはまじんや)[別名称]大浜陣屋[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]徳川家康[築城年]1576年…
《芥川城(摂津国)》[読み方]あくたがわじょう(せっつのくに)[別名称]-[所在地]大阪府[城分類]平城[築城主]芥川氏[築城年]鎌倉時代[城を観る](石碑 …
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/10)【城を観る+】《岩崎山砦(尾張国)》2020 〜小牧・長久手の戦い最前線!岩崎山砦跡を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)芥川山城〜解説板 芥川山城跡〜よ...読めんな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 大…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)芥川山城〜解説板 芥川山城跡 縄張り図〜こりゃなかなか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御…
《寺津城(三河国)》[読み方]てらづじょう(みかわのくに)[別名称]寺津館[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]寺津秀敏[築城年]1391年(明徳2年)[城…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)芥川山城〜解説板 芥川山城跡へのルート〜ここから登れるのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/08)【城を観る+】《羽城(大浜陣屋)》2020 〜徳川家康が築きし城!羽城跡を観る〜【城を観る…
《上野上村城(三河国)》[読み方]うえのかみむらじょう(みかわのくに)[別名称]上野城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]戸田宗光[築城年]1444年〜1…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)芥川城(摂津国)〜石碑 芥川城址〜ここな辺ッかなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜八幡大神宮 高槻の古木〜御神木のケヤキね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 御城印 …
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/12/08)【城を観る+】《西尾城(西条城)》2020 〜足利義氏が築きし城!西尾城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/01/21)高槻城〜八幡大神宮 月読神社と稲荷神社〜綺麗にッ並んどる。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村全国 …
《長崎城(越前国)》[読み方]ながさきじょう(えちぜんのくに)[別名称]長崎道場[所在地]福井県[城分類]平城[築城主]-[築城年]南北朝時代[城を観る](称…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。