在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
2025春の園遊会(3-3)秋篠宮ルートには「エリア」が無かった、など
2025春の園遊会(3-1)今上雅子さまルート
2025春の園遊会(2)赤坂御苑の美神たち
2025春の園遊会(1)Lunatic Doon
4月21日~27日 ご予定
4月14日~20日 天皇ご一家ご動静&最近の殿下がた
19日 園遊会の3ルート発表される・・ルート変更巷間談義に決定的に欠けている視点
佳子さま、能登視察で激励・愛子さま、オール学習院でお楽しみ
閑話:輝きはじける雅子さま、、
16日 今上ご夫妻 「日本国際賞」・トンガ皇太子ご夫妻への接遇
15日 今上、トルクメニスタン大統領と面会・種もみ撒き
14日 陛下、衆議院及び参議院役員等に拝謁を賜り軽食をふるまう
4月14日~20日 ご予定
4月7日~4月13日 天皇ご一家ご動静
関西・大阪万博開会式(2)&デイリー新潮の縁起でもない記事
歴史人「縄文時代の謎109」!縄文人のルーツは?縄文時代の始まりは?容姿や食生活は?
出張シャノワール
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『~番外編~雨と御山と姫の神』
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
10個の能力値について
歴史好きおじさんのChatGPT活用術!武将と会話できる時代到来!
【前書】簡略版
ヴェルサイユ宮殿「鏡の間」設計ヴェネツィア人 と 高級老舗カフェ250周年
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
魔女狩りについて教えてください
紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る
河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし
菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地
小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖
角倉了以と京都|大阪と京都をつなぐ水運を開拓した実業家
城を観る今回は...(撮影 2020/08/12)観音寺城〜御城印 城郭探訪 石垣纏う近江源氏の山城 南近江 観音寺城〜城郭探訪ッ観音寺城の御城印ね。。。 …
城を観る今回は...(撮影 2019/12/15)羽黒城(尾張国)〜妙国山 興禅寺 本堂〜こりゃ立派な。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《溝口城(尾張国)》[読み方]みぞぐちじょう(おわりのくに)[別名称]豊場城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]溝口富之助[築城年]1573年頃(天正初期…
《伏屋城(太閤城)》[読み方]ふせやじょう(たいこうじょう)[別名称]一夜城、太閤城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]羽柴秀吉[築城年]1558年〜15…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/11)【城を観る+】《小原城(美濃国)》2020 〜隠れキリシタンの里!小原城を登って観た〜【城…
《芥川山城》[読み方]あくたがわやまじょう / あくたがわさんじょう[別名称]芥川城、原城、三好山城[所在地]大阪府[城分類]山城[築城主]細川高国[築城年]…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/10/06)【城を観る+】《高山城(土岐高山城)2020 〜土岐源氏ゆかり地!土岐高山城を登って観た〜…
《長島城(伊勢国)》[読み方]ながしまじょう(いせのくに)[別名称]-[所在地]三重県[城分類]平城[築城主]藤原道家[築城年]1245年(寛元3年)[城を観…
《猪子石城(尾張国)》[読み方]いのこしじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]横地氏[築城年]-[城を観る](猪子石神明社…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/11)御嵩城(権現山城)〜御城印 不落の霧隠城こと権現山城と本陣山城の二つの山城を持つ城 御嵩城址〜御嵩城の御城印…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/15)羽黒城(尾張国)〜解説板 羽黒城址〜梶原さんのお城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/26)【城を観る+】《荒神山城(近江国)》2020 〜日夏安芸守が築城!荒神山城跡を歩いて観た〜…
《荒神山城(近江国)》[読み方]こうじんやまじょう(おうみのくに)[別名称]-[所在地]滋賀県[城分類]山城[築城主]日夏安芸守[築城年]-[城を観る](荒神…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/14)下奈良城(尾張国)〜石碑 下奈良城跡〜ここな辺ッって事かな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/10/11)明智城(美濃国)〜御城印 明智十兵衛光秀公 ブロンズ像 麒麟児 建立記念 明智城址〜明智城の御城印ね。。。 …
城を観る今回は...(撮影 2019/12/14)下奈良城(尾張国)〜解説板 下奈良城跡〜小牧・長久手の戦いの最前線砦だって。。。 ヽ(´o`;なんちてに…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/11)顔戸城〜御城印 明智荘に築城された広大な平城 顔戸城址〜顔戸城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほ…
《蜂須賀城(尾張国)》[読み方]はちすかじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]蜂須賀氏[築城年]-[城を観る](蓮華寺)…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/14)小折城(生駒屋敷)〜富士塚(お亀塚)富士塚の碑〜富士塚の碑だって。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。