在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『興臨院』に行ってきました。(21年10月14日) 『興臨院(こうりんいん)』はバス停大徳寺前から徒歩すぐでした。 【表門(重要文化財)】 【庫裏】 【唐門(重要文化財)】 『興臨院』は太永年中(1520年代)に、能登の畠山家が創建し、その後前田利家によって修復が行われ、前田家の菩提寺となりました。 【茶室・かん虚(きょ)亭】 茶室・かん虚亭前の庭園です。 小川が流れ、四季の花が咲いている、かわいらしい庭園でした。 花手水もありました。 (上手く写真が撮れなかった😭💦💦) テーブルに映る青もみじ、紅葉が人気となっているそうで、フォトスポットだとお寺の…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『大仙院』に行ってきました。(21年10月14日) 『大仙院』はバス停大徳寺前から徒歩すぐになります。 「大徳寺」方丈、「真珠庵」に隣接しています。 【山門】 『大仙院』は永世6年(1509年)、大聖国師古岳宗旦禅師が創建した大徳寺塔頭寺院です。 【玄関】 国宝・方丈(本堂)は、室町時代のもので、日本最古の禅宗方丈建築といわれ、日本最古の床の間と玄関がある貴重なものです。 書院(重要文化財)は七世沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を授けたところとして伝わる室町時代の代表的書院建築です。 また、千利休はたびたび『大仙院』を訪れ、三世古溪和尚は千利休の首を加…
川越八幡宮は川越駅から徒歩6分、本川越駅から徒歩7分という場所にあり、宿泊したスーパーホテル埼玉・川越より少し川越駅方面にあります。境内は癒される花手水や、珍しい目の神様や足腰の神様、厄割り桃など沢山見所がありますがコンパクトにまとまっており30分もあれば楽しめる神社です。
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱の続きからになります。一之社・八品神社・琴平神社・淡嶋神社 狛犬さん二之社・潜戸神社 狛犬さん右から五之社春日神社三之社・春日神社四之社・住吉神社六之社・初姫稲荷神社七之社・海幸戎神社社号標 狛犬さん参集殿録有形文化財です。いただいた御朱印貝塚のデザインマンホール市の花のコスモス茎の線はKAIZUKAの「I」であり、「愛」にも通じているそうです。にほんブログ村...
まず、大正浪漫夢通りから小江戸蔵里に向かう途中にある熊野神社に寄りました。川越熊野神社は開運・縁結びのご利益がある神社で、中にはむすびの庭や銭洗弁財天、運試し輪投げ、足ツボ参道など珍しい見所が沢山!御朱印も八咫烏にアマビエに豊富です。そして本川越駅近くの出世稲荷神社にも…。
埼玉県川越市にある氷川神社は関東最強の縁結びの御利益がある神社と言われてきます。また夏季限定の催事「縁結び風鈴」では風に想いを乗せて届けてくれるとか?その他見どころや撮影スポットが満載の氷川神社はデートスポットにもぴったりの神社です。参拝の後は小江戸川越で食べ歩き★
こんにちは、あとりです❤ 京都、『須賀神社・交通神社』に行ってきました。(21年9月27日) 『須賀神社・交通神社』は、バス停・熊野神社前から徒歩約6分です。 『須賀神社・交通神社』は同じ境内にあります。 貞観11年(869年)、播磨の国・広峰神社(兵庫県姫路市)より神様を勘定して、創建されました。 古くは西天王社と呼ばれていました。 昭和39年(1964年)には五柱の御祭神から三柱の神を分祀して、交通安全の神として交通神社が創建されました。 須賀神社の御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、櫛稲荷田比売命(くしいなだひめのみこと)です。 交通神社の御祭神は八衢比古命(やちまたひこ…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『岡崎神社』に行ってきました。 『岡崎神社』はバス停岡崎神社前から徒歩すぐでした。 【三宮社】 提灯のうさぎがかわいい❤ 【狛うさぎ】 参道の狛うさぎです。 「あうんの呼吸」になっていました。(1匹のみ口が開いていました。) 【厄除子授け兎】 子授け、安産などにご利益があります。 うさぎに水をかけて、お腹をさすりお参りします。 【御本殿】 延暦13年(794年)建立。 平安遷都の時に、王城鎮護のために四方に祀った大将軍社の1つとされ、都の東(卯の方位)にあたることから「東天王社(ひがしてんのうしゃ)」とも呼ばれています。 御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。