在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<高取城>の”城門”を巡るー”子嶋寺山門”に”二の門”、”石川医院表門””植村家長屋門”等にも
多賀城@宮城県
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
おい、水戸城!
歴史をリアルに感じる城旅。泊まれる日本の城
86.一乗谷城(朝倉館)
島原城・原城
広島城@広島県
城ぶら「二条城」!家康と秀頼の対面がついに実現!歴史を動かす"二条城会見"
二本松城@福島県
城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への牽制と…家康が天下普請で築いた天下の堅城
日本100名城 盛岡城(岩手県盛岡市内丸1番37号)
掛川城【ライトアップVer】@静岡県
掛川城【二回目】・掛川古城@静岡県
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
うさぎ、御朱印など好きな物いっぱい^^♪ 文字数少な目、スマホで見やすく書いてるつもり。
こんばんは。tsuneです。 第二十六番札所は会津美里町冨岡にある 「天台宗日用山福生寺 冨岡観音」です。 とみおかかんのん 〈目次〉 仁王門 大口大領の伝説 観音堂 御朱印 アクセス 冨岡観音(とみおかかんのん)について 御詠歌 第二十五番札所からは約500mの距離にあります。「領家観音」からほぼまっすぐ進んでください。 集落の中を案内板にしたがってまっすぐ進みます。 この交差点もまっすぐです。右側にお堂が見えてきます。 仁王門 正面にはわらじが祀られた仁王門があります。 仁王門も大きく重厚感があります。 仁王門から見た観音堂です。 大口大領の伝説 平安期に、冨岡村の大口大領信満が妻を亡くし…
うさぎ、御朱印など好きな物いっぱい^^♪ 文字数少な目、スマホで見やすく書いてるつもり。
今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。今回は周遊旅2日目前半に参拝した陸中國一宮駒形神社について書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 陸中國一宮 社名:駒形神社 参拝日:2020年1月19日 主祭神:駒形大神 ・天照大御神 ・天常立尊 ・国狭立尊 ・吾勝尊 ・置瀬尊 ・彦火尊 所在:岩手県奥州市水沢中上野町 駒形神社 拝殿 主祭神は駒形大神と言われる6柱の神々です。天照大御神は言うまでもない日本神話に登場する主神。天常立尊は天津神の中でも別格の存在として扱われる別天津神に属し、…
こんばんは。tsuneです。 第二十五番札所は会津美里町藤家舘字領家にある 「曹洞宗延命山常楽寺 領家観音」です。 りょうけかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 領家観音(領家観音)について 御詠歌 第二十四番札所からは約6.5㎞の距離にあります。 「関山観音」からもう一度先ほどの道路に戻ってください。 この三差路を左折します。左折してしばらく行くとまた三差路があります。 この三差路を「伊佐須美神社」方面に左折します。左折したらしばらくまっすぐ進んでください。 このカーブも左に沿って曲がるとここは「藤田」と言う集落になります。 集落を越えると橋があるので橋の少し先に案内板が見えてきます…
こんばんは。tsuneです。 第二十四番札所は会津美里町氷玉字関山にある 「真言宗日當山日輪寺 関山観音」です。 せきやまかんのん 〈目次〉 関山集落 参道 観音堂 御朱印 アクセス 関山観音(せきやまかんのん)について 御詠歌 第二十三番札所からは約4㎞の距離にある関山という集落の中にあります。 一旦、「相川観音」から「高倉観音」へ来た道に戻ります。 「相川観音」「左下り観音」方面に走ってください。 下郷、大内方面に右折します。 しばらく大内方面に進んでいくと関山の集落に入るところに案内板が立っています。 右折して集落に入っていくと「関山観音」の案内板があります。 関山集落 関山村はかつて下…
こんにちは。tsuneです。 第二十三番札所は大沼郡会津美里町丸山にある 「高倉山観音堂 高倉観音」です。 たかくらかんのん 〈目次〉 八幡神社 鳳皇地蔵尊 僧・道栄の墓 観音堂 御朱印 アクセス 高倉観音(たかくらかんのん)について 御詠歌 第二十二番札所からは約2㎞の距離にある丸山と呼ばれる山の中腹にあります。 「相川観音」から案内板のあった広い道路に戻り右に曲がります。 しばらくまっすぐ進んでください。 しばらく進むと農協の倉庫があり案内板が左側に立っています。 ここを左に入ると正面に丸山があります。 八幡神社 山のふもとには八幡神社があります。 鳳皇地蔵尊 この石段を登って観音堂に向か…
2015年4月のお出かけ記事になります。風見鶏の館からお次は一宮神社神戸市中央区山本通1丁目3−5御祭神田心姫命額社号標鳥居社号標手水拝殿額狛犬さん鳥居熊高稲荷神社額伊久波神社額社殿焼けた松の木↑クリックすると大きくなります。写真はイマイチですが、桜の絨毯が綺麗でした。社務所がお洒落ですね。いただいた御朱印にほんブログ村...
こんばんは。tsuneです。 第二十二番札所は大沼郡会津美里町氷玉字相川にある 「曹洞宗空窪山自福寺 相川観音」です。 あいかわかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 相川観音(あいかわかんのん)について 御詠歌 第二十一番札所からは約2㎞の距離にあります。「左下り観音」から会津美里町方面(旧会津本郷町)に走ってください。 しばらく走ると案内板が道路の右側に現れます。 写真の信号を左折すると大内宿に続く氷玉峠に行けます。がここはまっすぐ進んでください。 案内板がありました。ここを右に入ります。 この先は農道が相川の集落に続いています。 集落の入り口です。まっすぐ進んでください。集落の中は…
こんばんは。tsuneです。 第二十一番札所は大沼郡会津美里町大石にある 「臨済宗左下山観音寺 左下り観音」です。 さくだりかんのん 〈目次〉 入口の駐車場のお堂とお地蔵様 参道 観音堂 御朱印 アクセス 左下り観音(さくだりかんのん)について 御詠歌 第二十番札所からは約9㎞の距離にあります。「御山観音」から国道121号線に入って大戸町、芦ノ牧方面に向かってください。 会津球場を過ぎて交差点を左に曲がってください。 そのまましばらく走っていくと会津美里町に行く三差路があります。これを右です。 馬越橋を越えてもう少し走ると「左下り観音」と書かれた大きな看板が左側に見えます。 この看板です。 左…
今回は今年の1月の東北周遊旅で参拝した神社仏閣・訪問した観光スポット・食したグルメについて複数記事に渡って書いていきたいと思います。まずは1日目前半に行った津軽國一宮岩木山神社を参拝したことについて書いていこうと思います。 目次 ・概要 ・旅記録 ・総括 【概要】 津軽國一宮 社名:岩木山神社 参拝日:2020年1月18日 主祭神:岩木山大神 ・顕国魂神 ・多都比姫神 ・宇賀能賣神 ・大山祇神 ・坂上刈田麿命 所在:青森県弘前市百沢字寺沢 岩木山神社 拝殿 主祭神は岩木山大神と呼ばれる顕国魂神、多都比姫神、宇賀能賣神、大山祇神、坂上刈田麿命です。顕国魂神は大国主神としても呼ばれ、日本神話に登場…
こんばんは。tsuneです。 第二十番札所は会津若松市門田町御山にある 「天台宗神護山照谷寺 御山観音」です。 おやまかんのん 〈目次〉 お地蔵様 観音堂 梵鐘と境内 本堂 御朱印 アクセス 御山観音(おやまかんのん)について 御詠歌 第十九番札所からは約5㎞の距離にあります。「石塚観音」からもう一度千石通りに出てください。 千石通りを南に会津球場方面に向かいます。会津ドームの手前の信号機を集落の中に入っていきます。集落の中に入ると道は細くなるので気を付けてください。 お地蔵様 案内板に沿って走っていきます。ここを右です。ここ御山地区は会津の名産・会津みしらず柿の産地。柿畑の一本道を進んでいく…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。