在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
#616 レビュー 『イリアス(上)』ホメロス
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
#611 レビュー『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』
#247 本レビュー『頭がいい人の読書術』著:尾藤 克之
萩にはかなりの回数行ってるのだけどここは始めて椿八幡宮鳥居をくぐると~良い感じに拝殿が見えて来た石垣の端にある燈籠も素敵近くで見ると天保四年だって狛犬さんは強そうでした深い彫刻なのでリアルです境内には大きな木がたくさんご祭神の応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その1」のつづきです。三尾山への登山開始から1時間、標高440mの佐仲峠で一服して、再び山頂の三尾城跡を目指します。 佐仲峠から北に登山道が伸びています...
丹波黒井城から南東に約7km、丹波八上城から北西に約12km、丹波金山城から北東に約4kmのところにある三尾山山頂に、かつて三尾城がありました。三尾城は、...
丹波市氷上町清住に、達身寺という古刹があります。丹波地方の寺社仏閣は、天正7年(1579年)の明智光秀による丹波攻めの際にことごとく焼き払われましたが、こ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
歴史的建造物に指定されているこの礼拝堂は、13世紀に建てられました。監視塔の基礎の上に半埋葬され建設されたユニークな礼拝堂です。何世紀にもわたって何度も手を加えられてきたこの礼拝堂は、非対称な形からブルトン・ゴシック様式で装飾されています。
丹波黒井城から北東約5kmのところに、かつて鹿集城がありました。鹿集城(かたかりじょう)と読みます。難読ですね。 現在、城跡は丹波市立市島中学校となってい...
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
丹波黒井城の北方約3kmのところにある牧場の近くに、左肩のないお地蔵さんがあります。地元では「肩切り地蔵さん」と呼ばれています。 その伝承によると、黒井城...
野生の美しさに満ちあふれ、素晴らしい風景をもつ『 Les landes de Liscuis (レ · ランデ · ド · リスキュイ) 』は、3つの素晴らしい巨石墓を探しながら、新石器時代にタイムスリップし、神秘的なハイキングができる、お薦めのパワースポットです。
丹波留堀城跡のすぐ北に、かつて清安寺という寺院がありました。清安寺は丹波黒井城主の赤井(荻野)悪右衛門直正が建立した寺です。 清安寺跡へ登り口です。 その...
丹波黒井城の北方約2kmのところに、かつて留堀城がありました。現在、その本丸跡にはコミュニティセンターや保育所が建ち、遺構は残っていません。 その本丸跡の...
石城神社の狛犬さんなかなかのバッグシャンです鳥居の向こうは神聖な神域普通参道から真っすぐに拝殿、御本殿があるのですがこちらは横に並んでいるので御本殿が目立ちますふらふらとそちらに引き付けられてしまいます拝殿に行かず御本殿の斜め前からまず参拝それから拝殿に
兵庫県丹波市市島町にある白毫寺は、天武天皇の慶雲2年(705年)、法道仙人が開いたとされる古刹です。天竺より伝わった閻浮檀金の薬師如来を本尊とし、その本尊...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
柏原八幡宮の一ノ鳥居の右脇に、弁財天(厳島神社)が祀られています。ここも、天正7年(1579年)の明智光秀の丹波攻めにまつわる逸話が残されています。 天正...
兵庫県丹波市の南部にある柏原八幡宮は、明智光秀の丹波攻めの際、明智軍、波多野軍双方の陣が布かれたと伝わる神社です。「柏原(かいばら)」と読みます。 柏原八...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2020夏至伊勢行(1)二見浦の朝陽と夕陽 ←(承前) 二見浦で素晴らしい夏至のご来光を遙拝させて頂いた後、二見→外宮→月夜見宮→倭姫宮→月讀宮→猿田彦神社…
サン · ユゼックのキリスト教化されたメンヒル。ブルターニュ地方には、あらゆる場所に巨石が点在しています。直立型のものを『 Menhir (メニール) 』日本語で メンヒル、テーブル状のものを『 Dolmen (ドルメン) 』といいます。
石城山の山上にある石城神社へ行って来ました麓からグネグネと山特有のカーブの多い道を登って行くと現れたのは現在は廃寺になっている神護寺の仁王門かつてはこの辺りに神護寺があったそうです深い山の緑に茅葺の門が似合ってる珍しいのであちこち鑑賞していると修理した痕
丹波黒井城跡から直線距離にして7kmほど西、丹波後屋城(後谷城)跡から4kmほど北にある高山寺は、両城に関係の深い荻野氏ゆかりの寺です。高山寺は、鎌倉時代...
シリーズ横浜の緑道_その35・・・馬洗川せせらぎ緑道_前編。
冗談?編16/鳴かぬホトトギス余話
もしも徳川家康が総理大臣になったら
【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社
琵琶橋と琵琶小路
土石流が再び起こらないよう祀られた伊豆山本宮の水神社
伊豆山神社/静岡県熱海市
関東屈指のパワースポット「箱根神社」の御利益がスゴイ!源頼朝と北条政子が祈願した「安産杉」、坂上田村麻呂の「矢立杉」まで徹底解説
源頼家と段葛
鎌倉時代~
■古くから伊豆国一の宮で源頼朝が源氏再興を願った『三嶋大社』(静岡県三島市)
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
穴場?連休でも静かに過ごせる「伊豆長岡温泉」
#362 本レビュー『新・平家物語(五)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
【三島・三嶋大社】堂々と 権現造に 千鳥破風|60歳からの御朱印めぐり〔063/541〕
黒井城跡から直線距離で8kmほど西に、後屋城(後谷城)跡があります。後屋城は「丹波の赤鬼」と呼ばれた黒井城主の赤井(荻野)悪右衛門直正が生まれた城と伝えら...
<前編>のつづきです。霧山山頂の氷上城跡を攻略したので、麓の登山口にある二宮神社を参拝して帰ります。 二宮神社は霧山の西麓に鎮座しています。 石垣がなんと...
ご無沙汰しています。2015年4月のお出かけの記事になります。二宮神社からお次は弓弦羽神社 神戸市東灘区御影郡家2丁目9−27御祭神伊弉册尊事解之男命速玉之男命↑クリックすると大きくなります。鳥居額桜の季節で桜が綺麗でした。手水がちゃんと写ってませんでした^^;八咫烏の水口拝殿額狛犬さん本殿御影石のサッカーボール十二社↑クリックすると大きくなります。松尾社↑クリックで大きくなります。遥拝所いただいた御朱印にほ...
7月1日降松(くだまつ)神社に参拝デンと構える立派な隋神門隋神様~門をくぐると茅の輪がありましたもちろん説明書きの通りにくぐりましたこれで穢れが払われたかな拝殿両側にはな~んか可愛い狛犬さんっ御祭神は天之御中主(あめのみなかぬし)北極星信仰の神で宇宙の中
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。