在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
謎解き編39/大和朝廷の政変事情
②天孫降臨は外来神の天下りシステム=覇権国家のプログラムだった。
①饒速日と長髄彦を解き放て!神武東征古戦場・ヒノモトを解除せよ!
神武天皇即位3年前創建の河内国一宮から出た天照大神は女神だった。
若年層は皇室について議論を
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
”まさにミラクル ~ 世紀のマジックだー!!”
神武東征古戦場の封印が解かれ、日下山が動きはじめた!
宇宙の計画を知っていた賀茂一族の祝福と日本人が進むべき正道とは
砂漠の家々。
※2019年の旅行でござる ヨコハマでの滞在は「ナビオス横浜」。 背後に見えるのは建設中の「アパホテル」。 「アパホテル、デッケー!」 と驚きましただ。 ナビオスの足元(?)から見え
※2019年の旅行でござる 今回の旅の目的のひとつ、オカちゃのお見舞い。 ということで、ヨコハマに着いたら まずは病院に行ったのだ。 お昼時で、病室にお昼ごはんが運ばれてきた。 昼食の献立を覗くな
※2019年の旅行でござる 山越旅館の朝ごはんは、食堂で。 もちろん、ごはんとお味噌汁もあるよん。 食後にセルフサービスの コーヒーをいただくなり。 もう一組 お泊り客が
※2019年の旅行でござる 夕食まで時間があったので、お散歩に出る。 この建物は、山越旅館の近くにある「箱根・芦ノ湖 はなをり」。 ちっと奮発して、コッチにすればよかったかも、などと考える。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 山越旅館のお風呂は貸切湯。 空いていれば入れるのだ。 ここも、 ここも空いてるから、 露天風呂からお借りしますのだ。 おじゃましまする。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ギリシャ・アテネで食べた「ギロス(日本ではピタに挟んだものをギロピタと呼びます」というファーストフードは我が家の子供から大人までの胃袋をガッチリつかみ大絶賛でしたので、おうちでもマネしてやってみようと再現料理してみました。レシピ公開!
※2019年の旅行でござる 箱根での宿は、「山越旅館」。 純和風の温泉旅館でござる。 ここは 芦ノ湖にほど近い 姥子温泉なのだ。 日帰り入浴も受け付ける。 では、おじゃましまする。
※2019年の旅行でござる よそ様のハンバーガーを激写! さて、 ランチは道中で餃子を食べたので、箱根湖畔でお茶にすることに。 箱根芦ノ湖畔もステキなお店が増えてきたわねぇ。
※2019年の旅行でござる 2019年7月、3泊4日の旅の記録でござる。 さて、 この橋はどこかな? わからんけど、なかなかいいお天気でござる。 ランチは「NEOPASA 浜松」で。
JUGEMテーマ:国内小旅行鮮やかな凧とレトロな展示品に目を見張る「山口ふるさと伝承総合センター まなび館」 今回は、山口県山口市にある「山口ふるさと伝承総合センター まなび館」をお届けします。 「山口ふるさ
「燕返し」の秘剣を生み出した、佐々木小次郎の墓を訪ねて 今回は、山口県阿武郡阿武町にある「佐々木小次郎の墓」をお届けします。 佐々木小次郎については、「巖流島の決闘」で宮本武蔵に敗れ、慶長17年(1612)4
「その2」のつづきです。前稿で田上山砦跡の主郭まで制覇しましたが、城域はまだあります。 主郭横に設置された縄張り図の看板です。④の方に進めば西郭、③⑤のほ...
「その1」のつづきです。上宮跡から少し登ると、「南堀切」と書かれた立て札が目に入ります。どうやら、このあたりから田上山砦の縄張りが始まっているようです。 ...
賤ヶ岳から直線距離で3kmほど東にある標高323mの田上山山頂に、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉の本陣となった田上山砦がありました。田上山城、田神山城、木之本城と...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 「道の駅 銀の馬車道 神河」では おみやげに カリントウ饅頭を。 香ばしくて おいしいのだ。 帰路、豊助饅頭を買うために「満月堂」に寄る。 おじゃましま
※2019年の旅行でござる 車を走らせながら食事ができそうなところを探すのだ。 見つけたのは、「道の駅 銀の馬車道 神河」。 食事は「かんざき大黒茶屋」で。 卵かけごはんが大好きはヒ
※2019年の旅行でござる 今回のメインイベント(そうなのか? )、生野銀山へ。 入場券を買って、イザ! 坑道までの道の右手に「吹屋資料館」、左手に「鉱山資料館」がある。 おっと、道端
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。