在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【2024年】VTuber向けの配信用ウェブカメラおすすめ10選|顔バレ防止の高品質カメラを紹介
【VALORANT】kamo(カモ)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
あるYoutuberの裁判費用のカンパにまつわるアレコレ
11/24FMえどがわ『歌姫 明菜へ』覚書♪
【VALORANT】madaの感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【美女✨】大分のアイドルSPATIOERPHY あいこ&りのあコンビが素敵✨|府内で撮影会
【返り咲き】優勝4回目!大分学検定1位を奪還した親方の勝利インタビュー|人を育てる検定であれ
【大分♨】修行⁉温泉を守る|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【VALORANT】Sayonara(サヨナラ)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【モーニング娘。】石田亜佑美ラスト!|リミスタインターネットサイン会【アイドル ハロプロ】
【幻想的✨】夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024
【ありがとう✨】熊本のシンガー岡田明梨。ちゃんからのプレゼントで、元気をもらう!
「紫帆ちゃんねる」は静岡に住んでいるの?
内容より服が気になる豪華ブランド共演
中森明菜『Spicy Heart』/ SHAKER(シェイカー)
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
#616 レビュー 『イリアス(上)』ホメロス
#242 読了:『大人が読みたい 平家物語 』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
#611 レビュー『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』
#247 本レビュー『頭がいい人の読書術』著:尾藤 克之
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JUGEMテーマ:国内小旅行アニメ「ねこねこ日本史」と山口市がコラボレーション! 今回は、アニメ「ねこねこ日本史」と山口県山口市がタッグを組んだ「出張!ねこねこ日本史 in Yamaguchi」をお届けしま
幕末の志士たちが闊歩していた御用商「三文字屋」 今回は、山口県山口市にある長州藩士が集った「三文字屋跡」をお届けします。 三文字屋とは、ここにあった杉山家が営む「紙問屋三文字屋」のことです。 政府人
人間魚雷回天。。。 太平洋戦争中に日本海軍が開発した兵器で、人間が座ったまま操縦し敵艦に体当たりをする兵器です。 全長は14.75m、先端部分には1.55トンの爆薬を装備していて大型艦船でも一発で 沈めることが可能だと考えられていました。 「回天」という名前には「天を回らし戦局を逆転する」という願いが込められていました。 (人間魚雷回天の基地 山口県大津島) 人間魚雷回天の基地は日本各地に作られましたが、その1つ山口県徳山市の大津島は 訓練基地があり、現在、訓練基地の建物が現存する日本で唯一の場所です。 大津島は、JR徳山駅から徒歩7分の徳山港からフェリーで向かいます。 (この船がエンジン音が…
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した掩体壕(中攻用・小型機用)およびその関連施設が残っていて見ることができます。 赤江飛行場のように、1つの地域に大小の掩体壕が数多く集まって残っているのは 全国的に珍しいそうです。 そこで今回は 現存する小型機用の掩体壕を紹介します。 (3基残る小型機用掩体壕) 赤江飛行場で使用し、今も残っている小型機用の掩体壕は3基あり、近くに固まって いました。 撮影した時が逆行だったので見にくくて恐縮ですが、下が現地に掲げられていた案内板です。 では現地にあっ…
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した関連施設が残っていて見ることができます。 そこで今回は 赤江にある海軍飛行場関連施設を紹介します。 (弾薬庫??) 太平洋戦争末期には海軍赤江飛行場は、沖縄戦の特攻隊出撃基地になり、ここから多くのパイロットが出撃しました。 現在は宮崎空港に隣接する畑になっていますが、ここにコンクリートでできた 建物が2つ、ポツンとあります。 案内板には弾薬庫と説明されています。 この2つのコンクリートでできた建物を見てみましょう。 下の写真の右奥と左手前の2つある…
ガダルカナル島。。 南太平洋に浮かぶイギリス領ソロモン諸島の1つで太平洋戦争の激戦地の1つです。 【ガダルカナル島:グーグルマップより】 (日米激戦の地・ガダルカナル島) ガダルカナル島では1942年(昭和17年)8月から翌年の2月まで日本軍とアメリカ軍との激しい戦いが繰り広げられました。 圧倒的な物量に勝るアメリカ軍に対し日本軍は、補給不足から困難をきわめ、弾薬や 医療は底を付き、多くの兵士が玉砕し戦死・餓死者は約2万5千人に上りました。 ガダルカナル島は、短縮してガ島と呼ばれますが、日本兵が、この島で食糧不足になり飢餓に苦しんだために飢餓の「餓」を取って 餓島とも呼ばれました。 (2月1日…
天孫降臨の地・宮崎の空の玄関口・宮崎空港。 現在宮崎空港があるこの場所は、太平洋戦争中は海軍の赤江飛行場がありました。 この周辺には今も当時使用した掩体壕(中攻用・小型機用)およびその関連施設が 残っていて見ることができます。 赤江飛行場のように、1つの地域に大小の掩体壕が数多く集まって残っているのは 全国的に珍しいそうです。 そこで今回は 本郷地区にある中攻用の掩体壕を紹介します。 本郷地区には下の写真のように住宅地の中に4か所中攻用の掩体壕が点在しています。宮崎県の資料を基に、 写真右の壕から、1号基と番号を付けています。 (1基は一般公開開始) 本郷地区にある4基の中攻用掩体壕は、まず、…
宮崎空港の西側の一角に、 「宮崎特攻基地慰霊碑」が建っています。 (特攻基地赤江飛行場) 宮崎空港は、太平洋戦争中は海軍の航空基地・赤江飛行場で宮崎海軍航空隊がありました。 戦争末期には、赤江飛行場は、特攻隊の出撃基地となり、ここからも海軍の特攻兵たちが飛び立っていきました。 下の写真は、宮崎特攻基地慰霊碑の案内板に書かれていた特攻で赤江を出撃した飛行機です。 (遺族や関係者が慰霊碑を建立) 1983年(昭和58年)、この赤江飛行場の近くに、元特攻隊員や遺族、地域住民らが「宮崎特攻基地慰霊碑」を建立しました。 海軍赤江飛行場から出撃した特攻隊員など385柱と宮崎出身者でここ以外の飛行場から 出…
1996年(平成8年)2月12日午後8時50分、 歴史作家の司馬 遼太郎(しば りょうたろう)さんが腹部大動脈瘤破裂のため72歳で死亡します。 司馬遼太郎さんと言えば 歴史小説の第一人者。 「国盗り物語」「燃えよ剣」「龍馬がゆく」「花神」「坂の上の雲」 「飛ぶが如く」「項羽と劉邦」「播磨灘物語」・・・夢中になりましたね。 このような作品に小さい頃から触れたことで、おっさんの物の見方に影響を与えた一人です。 司馬さんは産経新聞の記者で在職中の1960年(昭和35年)に「梟の城」で直木賞を受賞しました。 その後、数々の歴史小説を世に出し、また「街道をゆく」をはじめとする多数のエッセイも発表しました…
江戸時代が始まったばかりの1607年2月20日、 京都で人気の歌舞伎踊りの創始者・出雲阿国が 初めて江戸でその芸を披露しました。 出雲 阿国(いずもの おくに)は、安土桃山時代の女性で「かぶき踊り」を創始した人です。 その踊りが全国的に大人気となり、やがて現在の歌舞伎になったと言われることから 阿国は歌舞伎の祖と言われています。 (京都・佐渡の成功を経て江戸上陸) 出雲阿国は出雲大社の巫女という噂もあり年齢も出身地も不詳の「謎の美女」となっています。 出雲阿国は、京都で流行している異様な風体の「傾く者」のファッションを取り入れ、塗笠に衣を着け紅の腰蓑をまとい、金造りの太刀やロザリオをつけた男の…
戦時中に造られた、戦闘機などを守る格納庫・掩体壕。宮崎県新富町には、陸軍の新田原(にゅうたばる)飛行場があり、周囲には掩体壕が 4体現存しています。 現存する掩体壕は、頑丈な分厚いコンクリートで造られた屋根がある有蓋掩体壕です。 4基のうち3基を見てきました。 まずはこれ。 基地のすぐ隣にある畑の中にポツンとあります。 そこから少し離れた場所にある別の掩体壕。 畑の中にあるためか農機具が置かれていました。 コンクリートが分厚いのが印象です。 戦争中に作られたので80年ほど前に作られたものですが、つくりは頑丈です。 こちらは掩体壕の後ろ。。 さらに離れたところにもう1基 こうして太平洋戦争当時の…
622年2月22日、 日本初の女帝・推古天皇の甥(兄の子)で 摂政として内外の政治に手腕を発揮した 聖徳太子が49才で死去しました。 聖徳太子は推古天皇の兄の用明天皇の第二皇子で、 馬小屋の前で生まれたことから厩戸皇子とよばれていました。 【推古天皇について書いたブログはここ】 (聖徳太子が生きた時代) 聖徳太子は、日本を天皇中心の集権国家にしようと考え、「冠位十二階」「十七条憲法」を制定し国家の基本理念を示します。 また、制度や法を整備し、さらに大陸と国交を結ぶことで進んだ異国の文化を導入し、仏教興隆にも尽力します。 聖徳太子は20才のときに父の妹の推古天皇のもとで摂政として蘇我馬子と共に天…
2022年(令和4年)の冬に、普段は一般公開されていない寺が、特別に公開されると いうことで見て来ました。 京都市上京区にある臨済宗円通山本山の寺院・興聖寺」(こうしょうじ)です (興聖寺=織部寺) 興聖寺は江戸幕府が開かれた年=1603年に、虚応円耳(きいんえんに)という僧が開山し、大名で千利休の高弟の茶人でもある古田織部により建てられます。そのため “織部寺”としても知られます。 この古田織部という名前、恥ずかしながらおっさんは知りませんでした。この織部さん、この周辺ではかなり有名な方とのことです。 この寺は、江戸時代には後陽成上皇や後水尾天皇の勅願寺となり繁栄しました。 (通常は非公開だ…
京都に、日本最初の天満宮という場所があります。 京都市上京区にある水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。 この天満宮は、水難火難避けの神で、地元の人には「水火の天神さん」として親しまれています。 (平安時代に建立) 社伝によると、923年に比叡山延暦寺の天台座主十三世・尊意僧正(そんいそうじょう)によって創建されたそうです。 この天満宮は醍醐天皇の勅願によるもので、「水害・火災を鎮める」守護神として菅原道真が勧請され祀られました。 昔は、現在地より少し西の場所=上天神町に鎮座していましたが、1952年(昭和27年)に現在の場所=堀川通の正面入口、バス停の真ん前に移転しました。 近くには一条戻橋…
「その3」のつづきです。玄蕃尾城主郭まで制覇したので、次は主郭北側の曲輪を攻めます。 写真は主郭北虎口です。 主郭南虎口と東虎口は切通虎口でしたが、ここは...
「その2」のつづきです。いよいよ、玄蕃尾城の主郭跡に向かいます。 写真は主郭と馬出郭を結ぶ土橋と、主郭南虎口。立派な土橋です。 土橋の左右には、深い空堀が...
治承4年(1180年)8月23日の石橋山の戦いで大敗を喫した源頼朝は、地元の地理に明るい土肥実平の手引きで山中深く逃げ込み、しばらく身を潜めていました。...
「その1」のつづきです。登山開始から約25分、玄蕃尾城跡に到着しました。 城跡南側に設置されていた説明看板です。玄蕃尾城は別名・内中尾山城とも呼ばれ、滋賀...
賤ヶ岳古戦場の賤ヶ岳砦や田上山砦から10kmほど北上した柳ヶ瀬山山頂に、かつて玄蕃尾城がありました。ここは、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいて...
※2019年の旅行でござる - 飛騨牛まぶし - さて、 昭和館には パチンコ屋さんがあるのだ。 その名も「ラッキー会館」。 古そうな台がならんでおるぞよ。 貸玉、
先日、総社市内の緑山古墳群に行ってみました。 緑山古墳群のあたりはこんな感じ。 こんなパンフレットをもらってたからです。 だいぶ前に地元のNHKでも放送されてたんです。 駐車場も数台止められる分あります。 このお地蔵さまのところから登っていきます。 6号墳 NHKでも中に入っていたので入りました。 そのときの同行の解説のコフニストのかまどねこさんが、 これはもしかして花でも置いた台にしたのかも? と言われていた三角の出っ張りもみました。 入り口は、屈んで入らないといけませんが広いです。 こちらは7号墳 かなり狭いけど、膝をついたら入れます。 8号墳 中は天井高いです。 19号墳 場所が分かりづ…
※2019年の旅行でござる ランチを高山で。 ということで、高山に寄る。 そして、ランチの前に寄ったのは、 ここ、「高山 昭和館」なのだ。 駄菓子コーナーは入館無料。 昔ながらの 駄菓
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
またまた間が開いてしましました。ご無沙汰しています。2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少なめです。KENT・WESTさんへランチに行ったあとからの続きになります。ほんとに画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。本当は記事にするのもやめようかとかなり悩んだのです...
【源氏物語】二十一帖「少女(おとめ)」簡単あらすじ&登場人物と感想
大原の三千院(1)
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐9
NHK 光る君へ に、ツッコミたい③ 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
光る君へ 45回
小野小町ゆかりの随心院(3)能の間~小野小町ゆかりの品々
11月24日
大河ドラマ「光る君へ」‐45
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
【源氏物語】二十帖「朝顔(あさがお)」簡単あらすじ&登場人物と感想
小野小町ゆかりの随心院(2)小町文塚~榧の大木
花山天皇陵から龍安寺
【源氏物語】十九帖「薄雲(うすぐも)」簡単あらすじ&登場人物と感想
※2019年の旅行でござる 朝ごはんもカウンター席でいただいたのだ。 最初のセッティング。 焜炉には、朴葉みそ。 とろろ芋。 温泉たまご。 デザートのヨーグルトと、チラ
※2019年の旅行でござる 朝 起きる 起こされると、快晴なのだ。 朝陽を受ける、錫杖岳のてっぺんの画。 朝ごはんまで 時間があるので(だって、5時台なんだよ!)、お散歩なのだ。 車に乗っ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる メインは ステーキにゃ。 さて、 野の花山荘の食事処は、オープンキッチンになっているのだ。 ドリンクはエビスビールを。 うんま~
※2019年の旅行でござる 温泉宿に着いたら、まずは温泉を楽しむべし。 つーことで、野天風呂へ向かうのだ。 母屋から テクテク歩いて、 あの小屋でござるね。 入浴札を入り口にぶら
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 野の花山荘でのお部屋は2階の「しゃくなげ」の間。 角部屋でござる。 洗面台。 床の間とテレビ。 バスタとちびタ、歯ブラシ、その下に浴衣あり。
※2019年の旅行でござる 3泊目の宿は「野の花山荘」。 錫杖岳がよく見えるのだ。 野の花山荘の玄関。 ウェルカムドリンクをいただきましたのだ。 紫蘇ジュースかな? さっぱり
JUGEMテーマ:歴史「奈良の大仏のふるさと」長登銅山跡の資料が展示してある「大仏ミュージアム」 今回は、山口県美祢市見東町にある「大仏ミュージアム」をお届けします。 ここには、長登銅山文化交流館があり、古代
JUGEMテーマ:国内小旅行国指定名勝「須佐湾」にある「須佐ホルンフェルス」 今回は山口県萩市須佐にある「須佐ホルンフェルス」をお届けします。 山口県の日本海側に面する断崖絶壁の場所「須佐ホルンフェルス」は、
JUGEMテーマ:歴史目の前には、壮大な国宝「瑠璃光寺五重塔」が眺められる「枕流亭」 今回は、山口県山口市「香山公園内」にある、幕末の志士たちが集った「枕流亭」をお届けします。 この建物は、山口市道場門前の旧
JUGEMテーマ:歴史三丘領主宍戸氏が士民教育振興の為に創設した「徳修館(とくしゅうかん)」 今回は、山口県周南市にある藩士子弟を教育した場所「徳修館」並びに、その周辺の史跡や公園をお届けします。
※2019年の旅行でござる 「ナビオス横浜」を出発して、高速へ向かうでござる。 (注:ナニ高速に乗って ナニインターで降りるとかは よくわかりまへん ) 左手の赤い看板は前夜のディナーをいただ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 朝食後、レストランの脇を通って、お散歩に出かける。 ヨコハマらしい景色でござる。 ここは汽車道。 あれは、みなとみらいでは一番好きなホテル、「横浜ベ
トイタのたこ焼きを食べて 昭和レトロな、アーケードのある商店街を散策したあと、 雨の中開いていた、ふーまん(夫婦焼・回転焼)のお店 オリンピックで、ふーまんを買いました♪ これまた車の中で食べましたよ。 小豆の餡と鶯餡です。 どちらも100円❣️ とってもおいしかったです💕 こちらもほかほかで、 紙袋に包んでくれて、 懐かしかったです♪ オリンピック商会 関連ランキング:たい焼き・大判焼き | 新倉敷駅 紙袋に包んであるのって、 いいですね。 私の子供の頃、スーパーのダイエーのレジ袋も紙袋でした。 昨日載せた、たこ焼きのお店も、 このふーまんのお店も ずーっと続けていってほしいです。 昭和の大…
※2019年の旅行でござる 「ナビオス横浜」では朝食のプランを予約したのだ。 おや? 「今回特別にアップグレードしました」のスタンプがあるぞよ。 さては、お部屋がアップグレードされていたのねん
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日曜日に羽黒神社に行った後、 近隣をぐるっと回って散策しました。 そうしたら、 神社に行く前にも、 車を止めて買いにいていた人がいたたこ焼き屋さんに またお客さんがきてました。 雨の中、買いに来るなんてよほど美味しいのかと お昼近かったので買ってみました。 なんと、1パック8個入り150円❣️ 2パック買って車で食べました。 懐かしい感じの緑の紙❣️ 柔らかくてトロトロで、 食べにくいけど、 この日は寒かったので、 パックを持っている手も、 お腹も温かくなりました❣️ もう少し硬めでも私はいいけど〜😉 ここは土日しか開いてないみたいです。 駐車場もここにはないのですが 周辺のお店は、閉まってる…
※2019年の旅行でござる ヨコハマでの夕ごはんは、大好きなハングリータイガーをリクエストしたのだ。 保土ヶ谷にある 本店に行ったのだ。 この駐車場で、モニちゃと待ち合わせなのだ!
※2019年の旅行でござる 部屋にいるのに飽きたので、ちょっと 横浜赤レンガ倉庫まで行ってきたのだ。 途中、植物園のようになっているところを通過。 あじさいの道もあるのだ。 到着なり。
今日は一日小雨が降ってましたが、 ちょっとお出かけして、 倉敷市玉島の羽黒神社にお参りしてきました。 ここは日本遺産なようです。 御朱印は、御朱印帳を預けるタイプの御朱印と、 その場でいただける御朱印があります。 私はその場でいただける御朱印をいただきました。 横には縁結びっぽい💕の絵馬が☺️ 鬼瓦?が凝っている社殿でした。 その周辺の町が、 また昭和レトロで、 散策したら楽しかったです。 そして、羽黒神社に行くのに、 車でグルグルしましたよ。 Googleナビで、私たちの車では通れない 一部段差のある道を案内されて、 バックしました💦 カーナビは大回りして東から入るルートだったんですがね。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 「ナビオス横浜」でのお部屋はツインルーム。 テレビと冷蔵庫。 窓際のテーブルと椅子。 水周り。 タオルはここね。 窓に近づいて景色を見る
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。