在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
出雲国風土記 出雲郡 『加毛利社(加毛利神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多根神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 境外摂末社編
出雲国風土記 大原郡 『船林社(船林神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』
ぷりんです! 寒い日が続くと行きたくなる温泉。なかなか時間が取れない人にもおすすめしたいのが、都内にある極上スパ。 気軽に行ってみたら半日滞在してしまった、池袋の温泉施設をご紹介! 入口からただならぬ気配 今回訪れたのは、池袋のサンシャインシティ近くにあるタイムズスパ レスタ。 www.timesspa-resta.jp 「都内 おすすめ 温泉」とかで検索しても、わりと上位にくるとこ 最近まで観ていたドラマ「サ道」にも出ていた。観るとサウナに行きたくなるやつ。 出典: サ道2021 第四話「池袋 タイムズ スパ・レスタ」都心の上空、自分のペースでととのう | Paravi(パラビ)で見る サン…
※2019年の旅行でござる ー ドゥリムトンヴィレッジ「ポントオーク」 ー さて、 4月は、京都の亀岡温泉へ1泊。 出発の朝、夙川公園は桜が満開。 途中経過がないけど、1時間ほ
矢掛町で、イベントがあると聞いたので行ってみました♪ 駐車場は、井原線の矢掛駅近くの遠いところに止めましたが、 そこからもイベント会場までは、 歩いて少しです。五分も歩いてないかも。 自衛隊の車もいろいろきていて 働く車もいくつかきていました。 日曜朝市も同時開催みたいです。 いろいろみて回って、 里芋とみかん🍊買いました。 どちらも1袋200円❣️ 木工品の店もそそられましたが、 こういうお店は、朝1番に行かないと いいモノは売れてしまいますね。 木製ベンチが1,000円とかでした。 売約済みで残念💦 犬の譲渡会🐕もしてましたよ。 本陣近くで、 昔の衣装着た方々がいて、 大名行列なのかな? …
大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つ、長門国一の宮「住吉神社」 今回は、山口県下関市にある、長門国一の宮「住吉神社」をお届けします。 山口県には一の宮の神社は2件あり、その一つになりま
関門海峡の眺めが美しい「みもすそ川公園」 今回は、安徳天皇が入水した源平合戦の舞台「壇ノ浦の戦い」や、幕末の長州藩が外国船と戦った「下関戦争」など、歴史と浪漫にあふれる「みもすそ川公園」をお届けします。 関門
近江横山城跡のある横山丘陵の南東麓にある大原観音寺は、あの石田三成が羽柴秀吉に三杯の茶を献じたという伝承のお寺だそうです。 写真は観音寺惣門。まるで城門の...
「その4」のつづきです。横山城跡をすべて攻略したので、下山します。 「その2」で紹介した展望台まで戻ってきました。登りは峠地蔵経由のコースを登って来ました...
※2019年の旅行でござる 龍神温泉旅行のお土産のご披露なり。 和歌山と言えば、「紀州銘菓 かげろう」でござる。 パカッ。 個包装の10個入りね。 ふわ~っとしているお菓子なのだ。 中
「その3」のつづきです。観音寺登山口から登り始めて約1時間、横山城跡の北城主郭に到着しました。 東に近江の最高峰、標高1377mの伊吹山が見えます。 「横...
「その9」のつづき、シリーズ最後です。「その1」で紹介した野村古戦場跡から西へ700mほどのところに、「血原」という物騒な名称の場所があります。ここは、元...
※2019年の旅行でござる サービスエリアでごはんを食べたあと、おいしそうなショーウインドー発見。 (いや、ショーウインドーを食べるわけではないぞよ) ワタクシ、期間限定の「プレミアム あまお
情緒あふれる武家屋敷「旧湯川家屋敷」 今回は山口県萩市にある「旧湯川家屋敷」をお届けします。 ここは、藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、キレイな水の中を鯉や小魚がスイスイ泳いでいる風光明媚な場所です。&n
萩の生んだ総理大臣「桂 太郎旧宅」 今回は、山口県萩市が生んだ萩市出身の内閣総理大臣、桂 太郎の「桂 太郎旧宅」をお届けします。 桂太郎は、第11代・第13代・第15代内閣総理大臣を務め、笑顔の「ニコポン宰相
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる ー ミニしらす丼 ー さて、 道中、見つけた道の駅「龍游」に寄る。 肉厚しいたけ 龍神 椎茸バーガー! おいしそうでござるね。 しいたけバ
ぷりんです! 岐阜県の郡上八幡へ! 一晩中踊ることで有名な「郡上踊り」は時期的に体験できませんでしたが、歩くだけで楽しい街を散策しました。 インスタ映え間違いなしのモネの池や、列車を降りたら目の前が温泉という穴場スポットまで! 定番の名古屋味噌かつもいただいた、岐阜・名古屋の1泊2日旅! 【1日目】郡上八幡を散策! 長良川鉄道に乗って郡上八幡へ 今回利用したプランはこちら。日本旅行が提供してくれるパッケージは安くてありがたい。 以下のルートで郡上八幡へ。 東京駅 9:00発、名古屋駅 10:39着 名古屋駅 10:48発、美濃太田駅 11:28着 美濃太田駅11:34発、郡上八幡駅 12:50…
そろそろ紅葉も見頃を迎える有馬で源泉とサウナも楽しめるスパ銭太閤の湯へ~前回記事↓神戸~ホテルステイを楽しむ 少し間が空きつつも、神戸のホテルに泊まった翌日は…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 龍神温泉の行き帰り、やたらと目につく吊り橋。 ひとつ、怖いヤツを渡ってみようということで。 電柱には「龍神村 柳瀬」の標示。 裏側は「龍神村 安井」。 こ
貴船神社のお火焚き祭を口切に、火焚きが始まった 稲荷は今日だった。祝詞が唱えられながら、火焚串が次々と投げ込まれる一種独特の空間。上の写真でも、沢山いるけど…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる ー 色とりどりの小鉢 ー さて、 龍神温泉下御殿の朝食も御食事処で。 どうやら、「霧島」という個室だったらしいぞよ。 お重のような箱が置かれて
嵐山にきて、桂川をこちらから見たことは無かったかな。17時頃は観光客も多かったが19時になるとほぼいなくなりました。川沿いに少し歩くと公園があって、そして竹林…
気付けばもう、立冬。今秋は比較的、穏やかな気温の日が続き、暦では、もう冬の始まりとは、信じ難いそんな温かい秋晴れだった3日ほど前、まだ紅葉には早いと知りつつ、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる 下御殿の夕食は御食事処で。 「御殿茶屋」ね。 中は個室のお座敷。 先附「湯葉山椒和え」。 前菜「奥山の幸五品盛り」。 御刺身「虹鱒の洗い
※2019年の旅行でござる いつもね、温泉宿に泊まった時は、大浴場とか露天風呂とかの紹介をするのだけどねぇ、 ジャン、 そりゃそうだ、撮っちゃならんとこは撮っちゃならんのだ! 前回の窓か
「その2」のつづきです。展望台から尾根道を北に進むと、石仏のある場所の向こうに、堀切跡がありました。 いよいよ本格的な横山城跡の遺構が始まるようです。 土...
「その1」のつづきです。峠地蔵をあとにして、横山城跡のある山頂を目指します。 道中、誘導看板がくどいぐらいにあるので、道に迷う心配はありません。 道もこの...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2019年の旅行でござる お部屋は207号室「ふじ」の間。 部屋の玄関は屋根がついたこんな感じ。 207 ふじ、でござるにゃ。 お茶を淹れていただきましたの。 お茶菓子は温泉せ
傾城とよばれた島原遊郭の歴史的建築物~西本願寺へ行く通り道で、しばらくぶりに島原を通ってみた歴史~島原は豊臣秀吉が許可した日本最古の公許花街。1641年(寛永…
JUGEMテーマ:神社仏閣長門二の宮・旧国弊社 忌宮神社 今回は、山口県下関市にある長門二の宮「忌宮神社(いみのみや)」をお届けします。 城下町長府の中心にあり、古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社で
明治を代表する軍人、乃木希典を祭神とする「乃木神社」 今回は、山口県下関市長府にある、乃木希典を祭る「乃木神社」をお届けします。 乃木神社は日本に複数ありますが、長府藩士乃木希次の子として生まれた山口県にも、
ぷりんです! 秋の京都。人生で一度は訪れたくなるもの。 ノープランで新幹線に乗ったものの、さすが京都、観光地であふれていました。 紅葉の最盛期に京都を散策した、2泊3日のグルメ旅日記! 【1日目】瑠璃光院の紅葉に感動 今回利用した日本旅行のパッケージはこちら。 じゃらんパック経由で予約すると、新幹線代と宿代がセットで破格となるので素晴らしい。 【往路】普通指定/東京発(06:51)- 京都着(09:06)のぞみ 7号 【復路】普通指定/京都発(15:13)- 東京着(17:24)のぞみ 230号 課金がない時間を選択したため、行きも帰りも早めの時間。結果的によかった。 平日の出社よりも早起きし…
※2019年の旅行でござる ー 龍神温泉 下御殿 ー さて、 手掘りのようなトンネルを抜けると 雨だった。 梅の花咲く、下御殿に到着~。 龍神温泉は日本三美人
元亀元年6月28日(1570年7月30日)、姉川の戦いに勝利した織田信長は、すぐさまその3kmほど南の山上にある横山城を攻略し、小谷城攻めの拠点としました...
約4年の歳月をかけて行われてた国宝の西本願寺の唐門の改修が終わったと聞いて、散歩がてら早速、観に来たこの鮮やかな塗りたての建築美を一度観てみたいと思ってた煌び…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
お久しぶりでございます(._.)緊急事態宣言でも無いのに1ヶ月ぶりの更新になりました。今回は2年ぶりに嵐山へやって来ました。嵐山には何度か来ていましたが、ここ…
※2019年の旅行でござる ーレストラン「黒潮」お刺身定食ー さて、 2019年3月、和歌山県の龍神温泉へ1泊旅行へ。 お天気は今ひとつにゃ。 みなべインターで降りて、
2015年05年のお出かけ記事になります。Cafe Cottesloeでランチをして次に向かったのは茅渟(ちぬ)神社大阪府泉南市樽井5丁目11−9御祭神天忍穂耳命天之菩卑能命天津日子根命活津日子根命熊野久須毘命多紀理比売命多岐都比売命市杵嶋比売命恵比寿大神菅原道真公神倭磐余彦命以前は八王子神社といったそうで、平安朝期に八王子権現を勧請して祀ったのがはじまりだそうです。真言宗三明院の鎮守だったそうです。宮司さんの話では...
※2019年の旅行でござる 1月下旬、日帰りの帰省。 朝ごはんを新幹線車内で食べる。 新大阪駅構内のお店もコンビニ的なとこしか開いてないので、ランチパックにゃ。 年末から何度も横浜市大病院に呼
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。