在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
御座松塚跡(東京都稲城市)を訪問しました
白山神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
籠口ノ池(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました。
王禅寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました②
戒翁寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
江の島燈籠2023(神奈川県藤沢市)を訪問しました
新橋駅SL広場(東京都港区)を訪問しました
新宿諏訪神社(東京都新宿区)を訪問しました
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
大林寺(長野県長野市松代町)を訪問しました
宗忠寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
長王寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
福聚院(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
池辺杉山神社(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
観音寺阿弥陀堂(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
<福岡城・名島城>の”城門”を巡るー菩提寺”崇福寺”に移築された名島城唐門、城内には母里家長屋門
<高知城>の”城門”を巡るー城内に”城門”は無いが藩校”致道館表門”や”山内家邸門”が見られます
<宇和島城>の”城門”を巡るー城内唯一の現存薬医門”上り立ち門”は最大級、最古級とか
<吉田陣屋>の”城門”を巡るー”宇和島伊達藩”の支藩で模擬御殿前に築かれた模擬”表門”
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
<松山城(3)>の”城門”を巡るー”天守内曲輪”へのルート途上の重文”三の門””仕切門”
<松山城(2)>の”城門”を巡るー”本壇”入口の枡形を形成する重文”一の門・二の門”
<松山城(1)>の”城門”を巡るー数多くの”城門”の中でまずは重文の3基 戸無門、隠門、紫竹門
<今治城>の”城門”を巡るー山里櫓併設の山里門櫓門と対の”山里門高麗門”
<小松陣屋>の”城門”を巡るー陣屋ながらも多くの城門が移築されて残ります
<西条陣屋>の”城門”を巡るー紀州藩支藩で御家門の陣屋大手門と、中・広敷門も移築などで現存する
<丸亀城>の”城門”を巡るー”大手二の門”と”御殿表門”が重文で健在の城門
<高松城(後編)>の”城門”を巡るー旧大手口には旭門、桝形内には鉄格子が嵌る埋門が見られる
ぐっときた。
<高松城(前編)>の”城門”を巡るー重文”着見櫓”群に挟まれた”水手御門”、海水を取込む”水門”
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年の旅行でござる 夕食は専用個室で会席料理なのだ。 画像がボケててごめんなさいよ。 テーブルにおいしそうな料理が並んでいる~。 食前酒。 ドリンクは瓶のエビスを頼んだ
※2018年の旅行でござる お部屋に温泉露天風呂があっても大浴場もお邪魔するワタクシ。 姫の湯は「かぐやひめ」、殿の湯は「ももたろう」。 廊下に温泉成分表などが貼ってあり、その下に「ほんわか湯
こんにちわ、旅行好きブロガーまいこです。 今回はいきなりですがクイズです。 京都に奈良より巨大な大仏があった。○か?×か
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
明治維新への扉を開いた「十朋亭」 今回のテーマは、前回に引き続き、「十朋亭維新館」で、その中の「十朋亭・杉私塾・萬代家主屋」をお届けします。 前回は、本館企画展「山口に生き続ける殿様 敬親公」をご
※2018年の旅行でござる 全室温泉露天風呂付きの温泉宿「お宿 夢彦」。 フロント。 向こう側のテーブル席は朝食会場。 チェックインのあと部屋に案内してくれる。 ちょっと学校のよう
幕末の風雲児が眠る場所「東行庵」 今回は、山口県下関市にある高杉晋作が眠る場所「東行庵(とうぎょうあん)」をお届けします。 東行庵は曹洞宗の寺院で功山寺の末寺になります。 高杉東行(高杉晋作)の側室
多くの維新の人材を見出した、長州藩主・毛利敬親公 今回は、山口県山口市にある「十朋亭維新館」の本館企画展、「十朋亭維新館本館企画展 山口に生き続ける殿様 敬親公」をお届けします。 本来なら、「十朋
※2018年の旅行でござる 城下町というからにはお城があったのだな。 ということで、ソフトクリームを食べ終えてから鹿野城へ行ってみることに。 お堀に白鳥が一羽。 鹿野小学校之跡。
※2018年の旅行でござる 鹿野町散策は結構楽しい。 町を挙げて観光客をもてなしてくれているようなのだ。 こちらは、仕出し屋さんかな? 道がT字路やL字路が多いのは敵がお城までまっす
「その2」のつづきです。展望台をあとにして虎御前山の尾根道を北へ進みます。 虎御前山の尾根道はハイキングコースとして整備されています。 説明板がありますが...
「その1」のつづきです。矢合神社をあとにして、虎御前山の尾根道を北へ進みます。 少し登ったところに、円形の丘陵地があります。麓にあった案内図でいえば、この...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年の旅行でござる 鹿野町って、いろんなトコにあるのねん。 今回のおハナシの鹿野町は、鳥取県鹿野町。 見どころ、写しどころが多かったので画像が大量なのだ。 めんどくさいから( コラーッ!)
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年の旅行でござる ー 橋本牧場のジェラート ー さて、 疲れた時にはスイーツでござる。 ということで、ではなく、もともとの予定だったようでR。 「橋本牧場」、「なんとか
※2018年の旅行でござる 鳥取県の山陰海岸ジオパークは湖山池公園の中に青島があるのでR。 ↑ 今調べたトコ。 ニャハ。 湖山池。 青島へは橋でつながっているので徒歩で行ける。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ぷりんです! 3泊4日で北海道へ!今回予約したじゃらんパッケージはこちら。 36,000円 / 人 という安さ。 グルメに温泉に観光に、ひたすら移動した旅日記! 【1日目】札幌市内を練り歩き! 以下、羽田空港から札幌駅までの経路。 9:15 羽田空港発、10:50 新千歳空港着 11:30 新千歳空港発、12:06札幌駅着 札幌駅に到着後、歩いて南下しつつ、ランチ屋探し。 とりあえず有名スポットの時計台へ!駅だと思ったら街中にあった。 中には入らず。時計台以上でも以下でもなかった。 その後、札幌を東西に分けている大通り公園へ。 晴れていてピクニックしている人も多い。いい感じ。 職場近くにもこん…
※2018年の旅行でござる 2018年6月、鹿野温泉へ行ったのだ。 鹿野温泉って、あまり聞かない温泉だけど、鳥取にあるのでR。 どこのなんちゅう電車か知らないけど、ローカル電車が来ると撮るワタクシ。
日本一時帰国で日本国内旅行を家族連れでする場合、いかに宿泊費を安く手配するか。そこで小学生以下の子供達が添い寝無料だと本当に助かります。日本訪問時にコンフォートホテルを2ヵ所利用し、小学生以下添い寝無料・朝食無料でしたのでレビューします。
2015年05年のお出かけ記事になります。夜疑神社 其の壱の続きからです。鳥居 狛犬さん牛さん鳥居額稲荷社市杵島神社鳥居額祖霊社鳥居こちらの方から入りました。参道手水遥拝所いただいた御朱印にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【夜を楽しむ】ホタル観賞を青年団で楽しむ in 大分県豊後大野市「内山公園」2025
【つながろう!】大分県連合青年団&大分市青年団総会で、未来への絆を作る!
【つながろう✨】大分県青少年団体連絡協議会 総会2025|ネットワーク&監事
【託す一票✨】投票へGo!|大分県豊後大野市長選挙&市議会議員選挙へ
【未来へ】大分県青少年団体連絡協議会理事会&監査で、若者を応援!【青年団】
【元気いいね!】百枝小学校で、豊後大野かるたの先生になる親方 in 大分|青年団なないろベース
【想い出】2月19日 結婚記念日、つば九郎、プロ野球、青年団、沖縄、大分etc...
【熱いぜ!】大分県連合青年団&大分市青年団の活動報告会で、夢が見える!
【会うのがいいね♪】大分県豊後大野市青年団なないろベース総会で、楽しみが増えた♪
【人懐っこい♪】三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす!【大分 青年団】
【地域愛♪】大分県「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【青年団 なないろベース】
【30年】阪神大震災の教訓をつなげよう|当時の大阪府青年団長から学ぶ「つながり」
【2文字が特徴】豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小」で授業【青年団 大分】
【おめでとう✨】大分市20歳のつどいで、大分市青年団がドリンクやゲームで応援【成人式】
【久しぶり!】初のオンライン会議|大分県豊後大野市青年団なないろベースが語る!
今回は、「5月にバラ園に行ったおハナシ」の巻きなのだ。 画像が多いのでナナメになっていても、余白がありすぎても、暗くてもそのまま載せるのだ、オー! さて、 西宮北インターから
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こちら、世界に1つしかない、 オリジナル:カップヌードル: おっさんの人生これから大逆転だぜえヌードルです!! 2021年(令和3年)7月4日(日)、 横浜にあるカップヌードルミュージアム横浜にて 製造されました!! ・・・といってもコレ誰もが簡単に作ることができます。 (カップヌードルミュージアム横浜で作れるよ!!) みなとみらい駅から10分ほど歩くと横浜市中区新港にあるカップヌードルミュージアム横浜があります。 よこはまコスモワールドの大観覧車の斜め前、横浜ワールドポーターズの向かい側です。 このミュージアムは、チキンラーメン、カップヌードル、きつねどん兵衛、 焼きそばUFOなどを販売して…
★今回の撮影および資料提供に関して、大膳自治区会の皆様にご協力を頂きました。 皆様、本当にありがとうございました。 「野辺今から体当り」 1944年(昭和19年)8月20日 午後5時、飛来したB29が爆弾を投下する事を察知し、 街が爆撃にさらされるのを防ぐために体当たりを行い、自らの命で街を守った方々が います。 (体当たりで街を守る) 1944年(昭和19年)8月20日早朝、中国四川省成都を発進したB29重爆撃機が、北九州の八幡製鉄所などの軍需工業を攻撃目標として飛来します。 「敵機襲来」の情報を受け、北九州の防空を担当していた山口県の下関にある小月基地では戦闘機が迎撃に発進します。 午後5…
ライト兄弟の飛行より100年以上前。日本で空を飛んだ男が岡山にいました。 記録に残る空を飛んだ最初の日本人ではないかと思われます。 「世界で初めて空を飛んだ男」という記述もあります。 彼の名は、鳥人幸吉。 浮田幸吉、表具師幸吉、櫻屋幸吉、備前屋幸吉、備考斎とも呼ばれます。 幸吉は、江戸時代中期の1763年に、岡山県玉野市八浜に生まれます。 表具師として働く傍ら、鳥の空を飛ぶ仕組を研究し、「鳥の羽と胴の重さを計測しその割合を導き出し、それに相当する翼を人間の体につければ空を飛べるはずだ」と考え、そのメカニズムを熱心に考えます。 幸吉は、本物の鳥を生け捕りにしては翼と胴体との比率を測ったりして、鳥…
桜も日本一、錦帯橋も日本一、こんな日本一の故郷を持っている幸せ者が二人とあるだろうか。私は、とても故郷に感謝している。人間をつくるのは、故郷なのです。 今回は、山口県岩国市にある「宇野千代生家」をお届けします。&nbs
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
先月まで北近江浅井氏の居城・小谷城攻城記を起稿してきましたが、本稿からは、その小谷城攻めのために織田信長が付城(陣城)を築いた虎御前山を歩きます。 上の写...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年のできごとでござる モニちゃが帰浜するので、最後にお茶を。 「Drip-X-Cafe」で レモネードとレモネードスカッシュだったかしらん? 新幹線の乗り場から一番近いお店を選んだ。
薩長同盟・五か条の御誓文・版籍奉還・廃藩置県、木戸孝允の功績は新しい世の中を開きました 今回は「維新の三傑」と称された木戸孝允を祭った「木戸神社」をお届けします。 山口県山口市には、木戸孝允を祭った神社があり
ぷりんです! 夏と言えばフェス。フェスと言えば夏。 今年はオンライン上で参加するライブも多くあるよう。 今回は、夏フェスにぴったりとも言える「SWEET LOVE SHOWER」に行った際の記事です。 オフィシャルバスツアーにも申し込み、アクセスがかなり楽! 御殿場で1泊し、隠れ観光スポット「時之栖」にも行きました~ 【1日目】ラブシャで大はしゃぎ! 新宿~山中湖 今回申し込んだバスツアーはこちら。 宿泊とセットのやつもあったけど、費用を抑えるため宿は自分で手配。 申し込み完了後に届いた、詳細メールの抜粋は以下。 行き ▼ツアー基本料金 大人 ¥ 2,800 ▼ツアー行程内容 08/31 往 …
※2018年のお出かけでござる ランチはどこで食べたんだっけな、と調べた。 そしたら、もう閉店しておった「チーズとワインBONNE RACLETTE」。 さて、 まずは生ビ。 プレモルでごじゃ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
8月15日は終戦の日です。 1945年(昭和20年)に、日本がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争の戦闘行為が事実上停止した日です。 この日は水曜日でした。 【読売新聞より引用 発表後50年が経過し著作権は消滅しています】 (時代背景) 1945年(昭和20年)。 日本本土は連日、米軍の空襲にさらされ、ほぼ焼け野原。 空襲が来てもB29には高射砲は届かず、迎え撃つ戦闘機は不足し、飛行機を飛ばす 原料のガソリンもほとんど枯渇していました。 市民生活を見ると、働き手である成年男子が戦場にとられたため農作業従事者や労働力が不足し、国力も低下していました。 食料は配給制になり、物不足が深刻化し、野草やカエ…
(後醍醐天皇の人生) 後醍醐天皇は第96代天皇。後宇多天皇第2皇子です。 後醍醐天皇の人生を見ると「激動の人生」という言葉が思い浮かびます。 色んな事件に遭遇しています・・・。 また、天皇中心の政治を作ろうと何度も何度も画策します。 【吉野 吉水神社看板より】 後醍醐天皇は、鎌倉時代の1318年に31歳で即位します。当時は、両統迭立の時代で 大覚寺統から出ました。 後醍醐天皇は、なんとか幕府を討幕しようと画策します。 1324年には、天皇親政を復活としようとして討幕を計画したという正中の変がおきます。 さらに1331年には、政権を武家から公家にもどそうと、鎌倉幕府打倒の兵を挙げます(元弘の変)…
夏の夕暮れの神社の境内に浮かび上がる ぼんぼりの灯り・・。 幻想的な空間を醸しだしています。 福岡市にある護国神社で、2021年(令和3年)8月16日(月)に行われた「みたままつり」です。 「みたままつり」は全国の護国神社で行われていますが、福岡県の護国神社では ちょうどお盆の時期にあたる毎年8月13日から16日の4日間行われています。 おっさんは2021年(令和3年)8月16日(月)の夕方6時半過ぎにタイミングよく福岡市中央区にある福岡縣護国神社付近を通ったので、みたままつりを見てきました。 みたままつり・・・。境内に飾られたぼんぼりが綺麗です。 期間中は、福岡縣護国神社の広い境内が約6,0…
※2018年のできごとでござる レストランを探しに地下に潜ってみた。 あらら? 昭和にタイムスリップ? ステキなコインロッカーあり。 お風呂屋さんの下駄箱を思い出すわ~
2015年05年のお出かけ記事になります。忠岡神社からお次は徒歩で約2Kmぐらいのところにある夜疑神社大阪府岸和田市中井町2-7-1御祭神布留多摩命額参道社号標手水舎水口鳥居額 狛犬さん拝殿額夜疑戎神社額長くなるので、次回に続くにほんブログ村...
※2018年のお出かけでござる 翌日は、ふたりで大阪へ遊びに行ったのだ。 梅田スカイビルの空中庭園に行くのだ。 あら、なんかサマーフェスティバルをやってるわよ。 2018年夏、密もどんとこい!
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JUGEMテーマ:神社仏閣 「長州男児の肝っ玉をお見せ申す」 高杉晋作 今回は歴史的にも非常に有名な、高杉晋作の回天義挙の場所で明治維新の策源地となった「曹洞宗 功山寺」をお届けします。 功山寺は元
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
太平洋戦争中には、撃墜したB29の乗組員を、一般市民が殺害する事件が各地で起きています。 日本国民は、米英を鬼畜米英だと憎悪を植えこむ教育を受けていたうえに、身内を戦争で失う、あるいは空襲で家や故郷を焼かれるなどしていたため敵国人に恨みを持っていました。 そのため撃墜されたB29から脱出した米兵を市民が見たときに、強い憎悪と殺意を抱き殺害するという事が起きているのです。 (国領稲荷神社の惨事) B29の乗組員殺害は東京でも起きています。 入手した資料には「国領稲荷神社の惨事」と記されています。 なお、この神社は正式な名称がなく「調布稲荷」「小山稲荷」などとも言われています。 (B29飛来) 戦…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。