在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
「こんにちは」と「こんにちわ」
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その19・「4R:ジャンル別クイズ」編(9))
日本語の面白い語源・由来(わ-③)山葵・割り下・割れ鍋に綴じ蓋・若いツバメ・脇役・腕白・わくわく
日本語の面白い語源・由来(わ-②)割を食う・公魚・鰐・ワッフル・勿忘草・若布・私
日本語の面白い語源・由来(わ-①)我儘・渡りに船・吾亦紅・ワクチン・分かる・惑星・割り勘
日本語の面白い語源・由来(ろ-③)ロハ・狼藉・呂律が回らない・ろくでなし・ロボット
日本語の面白い語源・由来(ろ-②)浪人・ロースト・廊下・ロンパリ・ロース・緑寿・蝋燭
日本語の面白い語源・由来(ろ-①)蠟梅・老婆心・狼狽・浪漫・路地・壟断・驢馬
日本語の面白い語源・由来(れ-②)レシピ・蓮華・レントゲン・レオタード
日本語の面白い語源・由来(れ-①)レトロ・レム睡眠・連翹・檸檬・煉瓦・レストラン・レタス
日本語の面白い語源・由来(る-①)ルビー・坩堝・ルーキー・ルビ・ルンペン
日本語の面白い語源・由来(り-④)梨園・料理・立錐の余地もない・利息・流行・林檎・リンチ
日本語の面白い語源・由来(り-③)栗鼠・リュックサック・立派・リムジン・リヤカー・領袖・力士
日本語の面白い語源・由来(り-②)リレー・理想・リアス式海岸・竜胆・柳眉倒豎・リゾット・リンパ
日本語の面白い語源・由来(り-①)竜舌蘭・梁山泊・リウマチ・李下に冠を正さず・凛々しい・竜・溜飲が下がる
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
JR西日本225系 「びわこおおつ紫式部トレイン」
【美食探訪】石山寺 2025年3月
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
#4540 あまさかる鄙少女等が着る衣のうすいろ木綿と桃咲きにけり
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
比叡山坂本の慈眼堂
京都の風俗博物館(7)
平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典/イザベラ・ディオニシオ
京都の風俗博物館(4)
京都の風俗博物館(3)
京都の風俗博物館(2)
美味しいワインを飲んだ後、あまりに心地よい気候で、駅周辺を少しだけ歩いてみたすると、立派な日本家屋あっ適塾だこの辺にあると噂にはかねがね聞いてたけど、こっち…
「その1」のつづきです。福知山城本丸に登ってきました。いきなり天守に向かいたいところですが、まずは本丸内を歩いてみます。 上の写真は本丸西側にある銅門番所...
京都府福知山市にある福知山城は、丹波国を平定した明智光秀が、新たに丹波の拠点として築いた城です。現在は住宅化によってその縄張りのほとんどが残っていませんが...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
京都府福知山市の三段池公園の西側に、猪崎城跡があります。猪崎城は天正7年(1579年)の明智光秀の丹波攻めの際に落城した城です。 猪崎城は由良川に面した標...
日時:令和2年10月12日 15時00分ごろ 住所:和歌山県高野町高野山 状況:クマを目撃 高野山の女人堂から登って弁天岳を過ぎたあたりで、道の真ん中にクマが立ち止まっていました!(>_...
昨日、バラも見に行ったので書きたいですが、 バラは花期が長いので、 やはり旅行について 先に書いておきます。 琴弾の滝、地蔵の滝のあと、 千早の滝にも行ってみました。 車は長福寺の駐車場に止めました。 池があって鯉がいます。 三重塔は色鮮やかで美しい❗️ こちらはお寺とちょっと離れて建っています。 三重塔とは反対側へ行くと 千早の滝です。 途中の案内板。 赤い橋を渡る前くらいから 滝が見えたかな。 水音もします。 橋を渡ったらマムシ注意の表示が…。 マムシは、湿っぽい場所にいるからね。 滝に向かう遊歩道は、 岩が崩れたような足元です。 この日のような雨上がりには、 滑らないように要注意です。 …
大変ご無沙汰しています。3ヶ月近く更新していませんでした。前回から同じ2015年4月のお出かけですが、違う日に前回は娘と一緒でしたが、1人でのお出かけです。阪神電車 西宮駅で降りてまず向かったのが西宮神社兵庫県西宮市社家町1-17御祭神第一殿 えびす大神(蛭児大神)第二殿 天照大神 大国主大神第三殿 須佐之男大神↑クリックすると大きくなります。社号標表大門通称 赤門と呼ばれていて、毎年ニュースでも見かけます...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
少し前からスーパーで食用の菊を見掛けるようになった 旧暦だと今頃が9月9日の重陽の節句。菊の節句とも、栗の節句ともいわれてるらしい。今は特に普通の日でも食材…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その2」のつづきです。鬼ヶ城跡を登り始めて約1時間半、ようやく山頂の主郭にたどり着きました。 標高544mの主郭部は木を伐採してくれていて、360度大パ...
お昼を蔵ラーメンで食べたあと向かったのが、 美作市のパワースポットと書いてあった 天岩門別神社⛩と琴弾きの滝です。 開運招福の守護神。 祈雨に顕著な霊験があるとか。 お参りして、右側に琴弾きの滝の案内板があったので回ってみました。 この本殿がいいらしい? 夫は、なんか言ってました😉 裏を回って階段を降りたあたりが、 池があったり 磐座があったり… 紅葉🍁の時期には素敵になるだろうなと思います。 昔はここに神社があったみたいです。 滝宮ダムができるにあたり、 かさ上げした今のところに移ったとか。 こちらの方が、川にも滝にも近く、 しっとりした雰囲気です。 この日、この時は雨が☂️降り続いてました…
琴弾の滝の後、道をもどりながら、 琴弾の滝に行く時通って気になっていた 大木を見に行きましたよ。 大きすぎて、写真一枚に入らない💦 足元には祠? 何年も何年も前からここにずっといるんでしょうね。 道の反対側が広くなっているので車を止めて見に行きました。 plus code は W6G2+C6 美作市、岡山県 その次に目指したのが 近くにある滝 地蔵の滝です。 滝が22mあるの入らない大きいですね。 滝の横に祠。 なかなか立派な滝でした。 この滝の前の道を走り出して、 最近クマ🐻が出たという看板があったので、 あまりゆっくりしてても怖いので 滞在時間は短いです。 動画は後で付け足します。 道路側…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その1」の続きです。標高544m、比高約450mの鬼ヶ城跡に登り始めてから約1時間余り、明らかな虎口跡と見られる遺構が眼前に現れました。 尾根を掘り込ん...
丹波国天田郡と丹後国加佐郡との境に位置する標高544mの山上に、鬼ヶ城跡があります。ここは、「丹波の赤鬼」として知られた丹波国黒井城主の赤井(荻野)悪右衛...
黒部峡谷続きです~同じような写真ばかりですが、、良かったらどうぞ ここがトロッコの終着駅です柵の向こうの眺めはこんな感じ眼下のエメラルドグリーンの川をつい見…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その2」のつづきです。登山開始から1時間15分、ようやく山頂の小室城主郭跡に到着しました。 主郭には、錆びた謎の鉄柱があります。 展望台か何かの残骸でし...
昨日、赤磐市での 6次産業化初心者講座を受けに行く前に、 石上布都魂神社⛩にお参りしました。 この一番最初にある鳥居⛩は、 前に来た時より、 新しくなってました。 第一駐車場は、工事中で、 すぐ下の第二駐車場に止めて、 ここの参道を登ります。 結構急な坂と階段です。 手水舎は、 コロナで利用控えてと書いてありました。 本宮と磐屋にもお参りしましたよ。 本殿から10分ほど、山道を歩きます。 御朱印とお守りの自販機があります。 ここの神社の御朱印は、 神主さんがいない時は、 箱に書き置きの御朱印が入れてあって、 お金を置いておくいただき方でしたが、 ネットで、自販機になったと知りました。 御朱印の…
「その1」のつづきです。旧胎蔵寺跡をあとにして、小室城跡のある吼子尾山(くずおざん)山頂を目指します。 誘導板とかが設置されていないので、道があっているの...
岡東浄化センターでコスモスを見た後、 ランチの予約時間までまだ少しあったので、 西大寺にお参りしました。 2月に裸祭りの会陽があるお寺です。 駐車場は、前に来た時より、 広くなってました。 第2駐車場から仁王門。 お参りして、 御朱印もチェック。 御朱印帳持ってきてないので、 いいかな? と思ったら、 中秋の名月ブドウ朱印見つけました。 300枚限定みたい。 何枚か、金のインクで書いた御朱印も混ざってるらしく、 裏返しに積まれた御朱印の、 どれがいいか、選べるそうです。 私は普通の黒字でした😉 マンホールのスタンプラリーの用紙もあって、 スタンプ押しましたよ。 外に出て、商店街を歩いたら カラ…
エール聖地巡礼スタンプラリーで川俣もあるので、そちらも行ってきたんですが!結構オシオシでササっと回ってきたので写真撮ってないという有様!まぁ最初はそんなに町をじっくり探索する予定なかったんで、こちらはいずれリベンジしたいですね…そもそも、個人的に怪しさバツグン! の、UFOふれあい館に行ってみたい、がスタートだったような…?ほら、MMR好きだからね! 宇宙人はいる説で、UFOが実はタイムマシン説とかも面白い...
九州自動車広川サービスエリアで九州の麺を味わう
別府・湯布院2泊3日観光のモデルコース|子連れで巡った観光地をご紹介
北部九州の民よ、ある意味、聖地ですぞ★ おゆすき観光 @ 大分県玖珠町 滝とか山とか温泉とか
【雲仙】温泉神社の素敵な御朱印 & 湯の里共同浴場 ☆ 雨の長崎旅行記⑦
【森のダンジョン】熊本「高森ツリーハウス」のRPG感よ【阿蘇 廃墟】
雲仙観光ホテルの洋風浴室 & 雲仙のポケふた ☆ 雨の長崎旅行記⑧
【熊本】桜満開✨高森町の「月廻り公園100本桜」「らくだ山」「休暇村南阿蘇」2025
【メルヘン】「チューリップフェスタ2025」に誘われよう in 大分県豊後大野市 原尻の滝
田舎でお花見きれいだね 株式投資Vtuber豚姫の勝利
美肌の湯と美しき星空★くじゅう おゆすき観光 @ 大分県竹田市 赤川温泉 スパージュ
我らの楽園は、何処にあるのか? おゆすき観光 @ 佐賀県武雄市 御船山楽園
【大分♨】岡城桜まつり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
10年前の移植手術の際に訪れた地へ/九州変則的に1周・親子旅9
【大分♨】大漁桜からコマツオトメへ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
緑茶・紅茶・烏龍茶どれも同じ茶葉!新茶の甘みを楽しむ八女茶
慌ただしく仙台を出て、次の目的地である福島へ向かいます。福島の目的は、連続テレビ小説「エール」が楽しいので、じゃあ聖地巡礼すっかとモデルになった古関先生関連を回ってみる感じです。7月に行くつもりだったものの、旅行行っていい空気じゃなかったため、泣く泣く断念したものの、7月の福島暑すぎて死んでただろうから結果この季節行って良かったと思いたい…買ったものをすぐに使うスタイル pic.twitter.com/7vUKpnC8nw— く...
そんなわけで、ハイキュー展行きたい! 夏に旅行行けなかったし、コレくらいは行っておきたい!!!!な気持ちでチケット取って予約してたらGoTo的なの始まったけど、それ以前に色々予約しちゃってたのでお得だったのかどうなのか…(お得でした)三茶より馴染みある pic.twitter.com/yzn4PeVWlB— くつ下 (@kutushita) October 2, 2020 慌ただしく仕事を終えてからの仙台入り。三茶や渋谷より馴染みある街並み…(マジ)せっかくだ...
本来なら、この大鳥居から参道へ向かうのだと思いますが、今回は自転車で別の方角の入口から入ったので、後から見にやってきましたでも恐らくは車で来る人以外は駅と逆…
丹波山垣城から南東約5kmのところにある標高519mの吼子尾山(くずおざん)山頂に、かつて小室城がありました。小室城は丹波の名族・芦田氏の居城で、別名、東...
日時:令和2年9月8日 09時00分ごろ 住所:鳥取県若桜町三倉 状況:国指定史跡「若桜鬼ヶ城跡」入り口付近にクマの糞 ------------------------ 日時:令和2年9月15日 14時30分ごろ 住所:鳥取県日南町笠木 状況:クマの目撃情報 現場:鳥取県道・島根県道106号多里伯太線沿い ※日谷神社から南に約3kmのヘアピンカーブ ------------------------ 日時:令和2年9月16日 1...
桜井市観光の続きです~ランチした後、いよいよ大神神社の拝殿に向かいますなかなか見たことない灯篭の屋根が大社造り?のような立派な木の灯篭アンティークな風情が漂い…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
外で飲み物買ったり、食事をしたり。でも言葉が通じないと注文も上手く出来ず、ストレスになる事もあります。今日は実戦で使える中国語表現をご紹介します。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
朝夕は寒いくらいだけど、お昼はまだ歩くと暑い日もあり、河原町のドトールへ。少し涼しくなってからハマっているアイスココア意外にも濃厚な味わいで昔からのお気に入…
丹波市西北の青垣町に、かつて岩本城がありました。岩本城は現在の丹波市立青垣中学校の裏山にあったといいます。 写真の山が岩本城が築かれていたとされる山です。...
安部文殊院を拝観したあと、少し休憩しようと桜井駅前のカフェへこちらはオーガニック商品なども取り扱いフルーツを漬けた自家製シロップが沢山。ランチメニューもあり…
桜井市には観光名所が沢山あり、いくつか見てみてみようと、レンタサイクルを借りて阿部文殊院へやってきたまずは、本堂。お堂の中は当然ながら、撮影禁止。公式サイトか…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
頂溪駅周辺の散策コースの続きです。 永和の歴史と散策におすすめの美術館、そして目玉の楽華夜市のご紹介です。
先日、松尾さんへお詣りして、お蕎麦をいただき、帰りの参道を歩いてると、鈴虫寺へ0.7kmの道しるべが目に入った。 いつもは、そんなに時間もなく駅に向かうけど、…
「その1」のつづきです。丹波山垣城跡を登り始めて約10分、中央に祠を祀った削平地に到着しました。縄張り図を見ると、ここは三ノ丸にあたるようです。 何となく...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。