在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
脱出防止の有刺鉄線付きA宮職員棟についてメールしました。
脱走防止=監禁用柵が付いたA宮家”専用職員””居室”棟の大罪。
イギリス誌が愛子天皇激推し記事をカコさのブラジル旅行で爆誕させたetc.蒲田の黒湯や商店街。
仏教に改ざんされた神話、日本の“本当の神代”はどこへ行ったのか
紅茶梅を完成 & wikiを見ながらオーディブルを聴く
国家が恐れた禁断の書──『竹内文書』がもたらす衝撃の可能性
闇に沈む日本トンボ学会界隈。北海道トンボ研究会への問い合わせが封殺されていた。。。
フジTVあえて自爆トンボ論文番組に愛の声を❤️戸隠中社と杉と周辺歩き。
KATO 特別車両 入線‼️ (品番4935-1)《E655系 なごみ(和)》
よきです
KATO E655系 なごみ(和) 5両セット 入線‼️ その❷ (品番10-1991)
KATO E655系 なごみ(和) 5両セット 入線‼️その➊ (品番10-1991)
拡散希望‼️皇位継承についての陳情書文例、ハガキでもOKです。
天皇御一家沖縄訪問!法に従い声を上げていこう。戸隠奥社参道を歩く。
“憲法違反しない皇位継承を”陳情メールを公開です。桜の雲。
中世の要塞からランドマークへ:ベルギー、アントワープの石の城Het Steen(ヘット・ステーン)~Het Steen in Antwerp
青もみじと古城
🚲 五島福江島 サイクリング🚲 コース 街探検✨
パルマのホテルとエノテカ
安土城を解説してください。
◆横手観光と横手焼きそば満喫♪『横手城』~『出端屋 秋田ふるさと村店』~『平安の風わたる公園』◆
訪城記 ~岩尾城~ 【2025.4.28】
山陽・山陰 飲み友旅13_島根県立美術館 柚木沙弥郎と北斎 〜 松江城
八王子城跡 -JOSEKI-
広島城@広島県
臼井城@千葉県
石神井城@東京都
忍城@埼玉県
山形城【再訪】@山形県
鶴ヶ岡城@山形県
「その3」で紹介した山口護国神社から5kmほど北上した兵庫県朝来市山内の一角に、「勤皇志士 大川藤蔵殉難之地」と刻まれた石碑があります。大川藤蔵は水戸藩士...
「その3」のつづきです。生野の変ゆかりの地とは少し違うかもしれませんが、JR生野駅の駅前広場に、「山田顕義終焉之地」と刻まれた石碑があります。山田顕義は元...
石切劔箭神社上之社から辻子谷水車郷〜生駒縦走2 ←(承前) 辻子谷水車郷の入口に掲示された案内看板。 辻子谷の水車 生駒山の西側山腹に、深く刻み込ま…
「その2」のつづきです。「その1」で紹介した生野代官所跡から6kmほど北上したところに鎮座する山口護国神社は、「生野の変」を起こした尊王攘夷派志士たちが自...
「その1」で紹介した生野代官所が占拠される前日の文久3年10月11日(1863年11月21日)午後2時ごろ、澤宣嘉を中心とした尊王攘夷派浪士たちは、生野街...
七佛めぐりのあと、 新しくなった尾道駅によりました。 駅に向かう途中の陸橋が幅が広くて休憩もできる感じ。 新しくなった尾道駅。 タウン情報おかやまにも載ってました。 駅の2階には、カフェと展望台。 展望台から見る景色と 駅周辺の写真。 レトロな映画館がありました。 まだやっていそうな感じ。 駅から車を止めた市役所に歩いて 途中のアイス屋さん からさわで アイスモナカを食べました。 黒ごまアイスのモナカにしました。 150円だったような…安いよね❣️ 黒ごまアイス、しっかりとごまを感じる美味しさでした。 からさわ 関連ランキング:アイスクリーム | 尾道駅 そのあと、また商店街を歩いて、 肉饅の…
天寧寺にお参りした後、 持光寺にもお参りしました。 握り仏を作ることができるお寺で、 もし空いていたらしようかとも思ってましたが、 見た感じ、座敷にも、外の縁側にも されている方で満席っぽかったので、 時間もないから御朱印と お守りブレス念珠のパーツを買って おしまいにしました。 あれから1週間経って、 念珠の玉が全部揃ったのに、 お守りブレス念珠はまだ手付かず💦 揃ったことに安心してしまっています。 また作ったらハンドメイドカテゴリで書いておこうと思います。 尾道の七佛めぐり、 春から、日帰りで3日に分けて回りましたが、 1日でも回れる感じです。 コンパクトに歩いて回れて楽しかったです! 次…
先週まで、幕末に起きた「天誅組の変」ゆかりの地めぐりのシリーズを起稿してきましたが、同じ頃、但馬国でも同じような事件が起きました。「生野の変」です。「天誅...
尾道の商店街、まかない食堂 むらちゃんで、 瀬戸内の刺身定食を食べた後、 天寧寺にお参りしました。 国道からすぐ階段を上がったところが線路! 撮り鉄じゃないけど、 撮りたくなりました!(^^) 踏切の中からみた線路🛤 電車にもなかなか乗らない田舎生活だと、 ただ、踏切渡るのも貴重な体験です。 国道から上がるのを西側から行ったので、 天寧寺の周りをぐるっと回る感じで到着しました。 こんな細道を入っていきました。 本殿の写真は撮るの忘れました。 本殿はしまっていましたが、 ご自由にお参りくださいとあいてあったので、 なかに入ってお参りしました。 他のお寺でもそうだったように、 中に入ってすぐ右手に…
シリーズ最後です。足を負傷したために一行から遅れていた吉村寅太郎は、傷が悪化して歩行困難となり、駕籠に乗せられて運ばれていましたが、文久3年9月27日(1...
鷲家にある禅寺・龍泉寺は、天誅組の菩提寺となっています。「その25」で紹介した鷲家口の宝泉寺も天誅組の菩提寺でしたが、あちらは「その26」で紹介した明治谷...
◼️連続ランニング381日目<目標達成まで残り619日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第34戦 <本日の激戦の舞台> 梟 東京都大田区東矢口3-1-11 本日は 蒲田に来ました🚃💨 暑いけど🥵駅前から一路南へ進む この道 この橋、みたことありますねー🤭 でーん!一区終盤の仕掛け所です このまま鶴見中継所へ飛び込むぞー 早速寄り道😅 あん!🛐 信号待ち多いけど中継所はすぐそこだ!ラストスパ、、 足止まるわ! 何とか往路を制覇 ※一区の一部 さあ復路の開始、川崎大師へ行ってみ…
鷲家には「天誅義士湯ノ谷墓所」があります。ここも、「その26」で紹介した明治谷墓所と同じく天誅組隊士たちが葬られています。 伊勢街道沿いに「天誅義士墓所」...
「その27」の最後に紹介した藤本鉄石が紀州藩撃ち方の的場喜一郎を討ち取ったという場所は、現在、天誅組史跡公園となっており、藤本とともに天誅組三総裁のひとり...
◼️連続ランニング390日目<目標達成まで残り610日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第35戦 <本日の激戦の舞台> 零一弐三 千葉県船橋市本町7-23-14 文平ビル 凄い店名だ、これで【すうじ】と読むらしいです 0→1→2→3を漢字で零一弐三! ん?待てよ、これって🤔 零 → ゼロ戦🛩️ 一 → 一億国民🎌 弐三→ 二百三高地💥 おお!これはまさに戦争 今日は突撃じゃーー! ということで本日も馬鹿みたいに 京成中山駅にやってきました ホーム内に踏み切りがあるという、珍…
日時:令和元年9月8日 20時00分ごろ 住所:岐阜県白川村荻町(世界遺産・白川郷) 状況:小型のクマ1頭の目撃情報 現場:天守閣展望台(白川郷合掌集落を一望できる場所)から南東(国道360号方)へ約550mの道路 ------------------------ 日時:令和元年9月10日 07時00分ごろ 住所:白川村荻町(世界遺産・白川郷) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:天守閣展望台(白川郷合掌集落を一望できる場所)...
三連休の最終日、長男除く家族で蒜山、大山方面にお出かけしました。 鬼女台展望台と鍵掛峠展望台の景色が、 新聞やネットに載っていて見に行きたかったから。 とりあえず、 蒜山に向かう前に、 高速を湯原ICでおりて、 湯原温泉に立ち寄り、 足湯に浸ってきました。 雰囲気のいい旅館。 薬湯が飲める薬師堂。 水筒に入れて持ち帰ってる人もいました。 お参りする前に 飲んでみたら、 暖かかったです。 砂湯の方まで行ってみようかと思いましたが、 まだちょっと先の方だし、 思いの外寒くて、 もう一つあった駐車場の先の川を渡ったところの神社⛩のそばの紅葉🍁が綺麗だったので、 渡って見ました。 川の水の中の藻?植物…
鷲家口の激戦地から3kmほど北上した鷲家にも、天誅組史跡が残されています。まずは、幕府より命を受けて追討軍として出陣した津藩の陣所跡です。 古い家屋の2階...
「その25」で紹介した宝泉寺から南東に200mほど歩いたところにある墓地に、宝泉寺で菩提を弔われていた天誅組隊士たちの墓があります。 墓所入口には、「天誅...
東吉野村の丘の上にある宝泉寺は、文久3年9月24日(1863年11月5日)に起きた鷲家口の決戦における戦死者の菩提寺です。 宝泉寺は「その19」で紹介した...
鷲家口古戦場から伊勢街道を1kmほど北上したところに、「天誅義士 鍋島米之助先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 鍋島米之助は、文久3年9月24日(1...
「その22」で紹介した宍戸弥四郎戦死の地のすぐ北側に、「天誅義士 林豹吉郎先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 林豹吉郎は、文久3年9月24日(186...
日時:令和元年8月1日 07時00分ごろ 住所:福井県高浜町鎌倉14-11(付近) 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:集落内 ※舞鶴市との境に近い場所。およそ500m西に舞鶴カントリークラブがある ------------------------ 日時:令和元年8月1日 08時15分ごろ 住所:福井県おおい町納田終 状況:親子のクマ2頭の目撃情報 現場:国道162号沿い(「道の駅名田庄」から小浜市方面へ約1.6km) -------...
【夜を楽しむ】ホタル観賞を青年団で楽しむ in 大分県豊後大野市「内山公園」2025
【つながろう!】大分県連合青年団&大分市青年団総会で、未来への絆を作る!
【つながろう✨】大分県青少年団体連絡協議会 総会2025|ネットワーク&監事
【託す一票✨】投票へGo!|大分県豊後大野市長選挙&市議会議員選挙へ
【未来へ】大分県青少年団体連絡協議会理事会&監査で、若者を応援!【青年団】
【元気いいね!】百枝小学校で、豊後大野かるたの先生になる親方 in 大分|青年団なないろベース
【想い出】2月19日 結婚記念日、つば九郎、プロ野球、青年団、沖縄、大分etc...
【熱いぜ!】大分県連合青年団&大分市青年団の活動報告会で、夢が見える!
【会うのがいいね♪】大分県豊後大野市青年団なないろベース総会で、楽しみが増えた♪
【人懐っこい♪】三重東小学校の「豊後大野かるた教室」で寒さを吹き飛ばす!【大分 青年団】
【地域愛♪】大分県「豊後大野かるた」で、地元好きへ♪|菅尾小学校で授業【青年団 なないろベース】
【30年】阪神大震災の教訓をつなげよう|当時の大阪府青年団長から学ぶ「つながり」
【2文字が特徴】豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小」で授業【青年団 大分】
【おめでとう✨】大分市20歳のつどいで、大分市青年団がドリンクやゲームで応援【成人式】
【久しぶり!】初のオンライン会議|大分県豊後大野市青年団なないろベースが語る!
左に赤く見えているのが現在地。ここからようやく、今回の生駒縦走が始まります。 弘法大師空海と四国八十八ヵ寺ご本尊の石仏。正確に数えていませんから、これ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鷲家口北側の県道16号線と220号線が交わる三叉路に、「天誅義士 宍戸弥四郎先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 宍戸弥四郎は三河国刈谷藩出身の人物で...
「その19」で紹介した出店坂の上にある吉野小学校の校舎沿いに、「天誅義士 植村定七先生戦死之地」と刻まれた石碑があります。 植村定七は那須信吾を隊長とする...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。